本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784763195005
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
表三郎の半自伝的内容。予備校時代にお世話になった名物教師。「早起きは3時間の得」と説く。さすがに1時起きは真似できない。世の中のすげ〜人物は読書量が半端ない。人生訓は、「人生、なりたいものになる」。世の成功哲学と同じ。
-
3流の自己啓発本
-
全共闘世代の駿台英語講師。二浪して甲南に入るもその後、学生運動に傾倒。大阪市立大学博士課程を経て学者ではなく思想家になることを決意。マルクス論者。癖があるかも。
-
「物事には、必ずその周辺がある。そこを見ることが大切だ。」
-
本書で気になった点は①問いをたてる②哲学書を読む。いつやるか?今でしょ!ということで、①も②もやります。
-
柔軟な思考や発想はどうやってつくるのか。
ジャンルの違う本、三冊を平行して読書する事の利点。
日記をつけることで人生をクリエイティブに生きられる。
等々・・・
久しぶりに読み返したが、読むだけではなくアウトプットと共に
行動しなきゃ・・と反省した一冊。 -
考える力をつけるためにどうすればよいのか学びたくてこの本を読みました。
この本で学んだことは、
・考えるためには、問いが必要である。アンテナを立て、問いを持って生きる。
・答えは自分自身の中にある。安易に人に聞かず、自ら考え抜く。読書でヒントを探し、また言葉を変えることで考えが変わる。
・ルールや前提条件を疑う。
という点です。
「人間の一生は問いのレベルで決まる」と著者は言っています。
問いがなければ、考えることはできないので、常に問題意識や疑問を持たなければなりません。
問いに意識を向けたいと思います。 -
答えが見つかるまで考え抜く技術
http://yamatoiebakawa.blogspot.com/2008/06/blog-post_27.html
表三郎の作品





