- Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784763197979
作品紹介・あらすじ
正しい「ものの見方、考え方」というのは、できるだけいろいろな立場や視点からものごとに光を当て、曇った眼鏡や色眼鏡、歪んだレンズでものごとを見ないようにすることから始まります。そのために何が大切かというと、すでにできあがっている他人の考え方に染まらないで、いかに「自分の頭」で考えるかということです。日本が誇る国際政治学者が初めて明かした、世の中の「真実」に迫る実践的思考法!「ほんとうのこと」を正しく判断するための「ものの見方、考え方」。
感想・レビュー・書評
-
ハウツーの解説もしてくれてますが、彼の思想も覗かせます。
他にも、イギリスで体験したエピソードが盛り込まれていたり、田中角栄・キッシンジャーのエピソードが盛り込まれていたり。
私には面白く読めましたが、ハウツーとしては魅力がイマイチで、人を選びます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
欧米人は、一神教の影響を受け、魂の世界(ミッション)と日常生活(ゲーム)を分けて考える。レンガの家を建てるように分解して考える。また、征服できない敵は、体制内に取り込み、洗脳しようとする。
-
友人の勧めで。
○むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに(井上ひさし)
○歩きながら(言葉にしながら)考える
○3つのセオリー「動あれば反動あり」「慣性の法則」「鹿威し」
○明・浄・正・直 -
物事の本質を捉える本かと思ったら、どちらかというと筆者の他人の考えと違うところを紹介するような本だった。筆者のその考え方を通じて、マスコミや周囲に惑わされない考え方を学ぶって感じ。
-
今まで読んだ本と少し変わった視点での考え方の本(国際政治や外交などの観点での記載が多い)。参考になった。
● いろいろな場面で、自分はどんな人間であり、どんなことを大事に思い、これだけは絶対に譲れないものとして何を持っているか問われる。しっかりと発信することで、自分自身の座標軸を定め、行動に移すことができる。
● 自らのオリジナリティは考えを言葉にすることでしか出すことはできない。「考え」に具体的な「言葉」を与える、しかも自分の言葉を与えることこそ、考えるという作業そのものの具体化になる。
● あいまいだった考えを、言い切りで仮説をたてることで、考えをはっきりさせることができる。
● 何らかの結論を出しておくと、自分の感度が走りすぎたりしているというような弱点に気づくことができる。
● 井上ひさし氏
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに」
● 3つのセオリー
「作用反作用」
「慣性」
「ししおどし」
● いつも「異端の哲学」を持って、これは本当に正しいのか、ほかの考えはどうなのかを検討することで、考え方に広がりと深みが出る。
● 外交の本質は「早く見つけ、遅く行動し、粘り強く主張し、潔く譲歩する」
● どの職業につく人も、「ボランティア」の考えがなくても、自らの仕事、「自分の本分」を貫くことによって、社会貢献を考えることができます。
● 国や世の中のあり方は、わが身の問題ととらえる視点を持って、大きく考えるクセをつけることが重要。
● 「全員一致したらその決定は無効」。ユダヤ人の大教訓。誰一人真剣に考えていない証拠である。 -
意識して言葉にしてみるとするか
情報を英知に -
全員一致はまず間違い
-
必ず言葉にしてみる!考えることが重要。
とにかく一度、結論を出す!あとでチェック可能。
難しい話を、優しく言い直す!
問題を3つの要素に分ける!
直感が本質であることが多い!保険として論理を持つ。
全員一致は、まず間違い!
-
アンテナの立て方次第で、同じものでも見え方が変わってくる
-
考え方について知りたくて読書。
思考停止に陥らないためには常に自分の頭で考えること。
では、考えるとは何かをもっと知りたい。
自分自身と対峙して、仮設を立てては実証するを繰り返すこと。
己を知ること。
歴史をチャンネルにして考える。
その国を知りたかったら神話を学ぶ。
日本人を、日本をもっと知ることは海外にいるので、日々その必要性を感じている。まだまだ努力不足だと反省。
常に新しいことを学び、素直さ、勇気、慈しみの三拍子を意識することが古来からの日本人を象徴する人間の要素だそうだ。
最後の長期予測が当たらないのはその通りで、それに縛られて、思考停止になる方が弊害が大きいと言える。しかし、予測する努力は必要で、そのためには的確な情報に絞り、シンプルに考える。
奥が深い。
読書時間:約50分-
だいさん、
返信コメント有り難うございます。
恥ずかしながら、ギリシア神話は勉強不足なんです。影響とは、現在のヨーロッパ諸国への影響...だいさん、
返信コメント有り難うございます。
恥ずかしながら、ギリシア神話は勉強不足なんです。影響とは、現在のヨーロッパ諸国への影響という意味でしょうか?2014/10/14 -
びあしん慶次郎さん
こんにちは
例えば、
絵画、(ルネッサンス)宗教画でも女神が出てきたり。
化学、(新しい)元素に神の名を付け...びあしん慶次郎さん
こんにちは
例えば、
絵画、(ルネッサンス)宗教画でも女神が出てきたり。
化学、(新しい)元素に神の名を付けてみたり。体の部分に、名づけてみたり。
これ、文化っていうのでしょうか。
(説明が下手かもしれません)2014/10/14 -
なるほど、有り難うございます。
ギリシア神話についても学びたくなりますね。僕の中ではギリシア神話=『聖闘士星矢』程度の薄識なんで(笑)...なるほど、有り難うございます。
ギリシア神話についても学びたくなりますね。僕の中ではギリシア神話=『聖闘士星矢』程度の薄識なんで(笑)。2014/10/16
-
著者プロフィール
中西輝政の作品





