- 本 ・本 (160ページ)
- / ISBN・EAN: 9784763940087
作品紹介・あらすじ
《「私」は、必死で、文字通り必死で、周りに合わせようとしました。でも、全然、合いませんでした。そうして行く内に、私は“私”を、どんどん捨てて行きました。》
著者は幼い頃から、必死に周りに合わせようとしてきた。酷いいじめを受けながらも学校に通い、理解できない、訳の分からない現実の中で生きるために、自分とはまるで違う「彼」と「彼女」をつくりあげた。
自分でもそれが「私」だと思い、一見「適応」していたために、周りも自分も誰も支援の必要など思いつかないまま、“私”を失ったまま成長し、精神科医となり、結婚もした。しかし、日常を生きること自体の困難は、著者を限界へと追い込んで行く。
小学校の頃から死ぬ事を望んでいた著者はついに「最終兵器」を行使し、一度、死ぬ。そして不本意にも生き返ったその後、ようやく、やっと、本当の“私”を見つけるのである。
精神科医であり「受動型」の自閉症である著者が、30代にして0歳から生き直し始めるまでの自らの経験を、分析的視点を交えて綴った貴重な記録。自らの体験が、自分と同じ様な自閉症児・者への理解(早期発見・診断、“適切な”支援)につながることを切実に願って書かれた。
また、著者を支えるサポーターでありバンド仲間でもある精神科医が、自分の視点から著者について、また著者に起こったことについて述べ、さらに「本当の」“私”にはじめて気づき診断に結びつけた担当のセラピストが、著者の例から自閉症について解説を加えている。
感想・レビュー・書評
-
916
自閉症の精神科医女性の苦悩詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
最近よく聞く、大人の発達障害のこと。
自分に重なるところもあるが、
当事者の苦しみはもっと深く、
想像以上であることを知った。 -
なんだか、とても、ショックだった。
-
精神科医になった自閉症の方の自伝です。高機能であり、ある程度カバーできたため、身近な人からだけでなく、自分自身も気づかず、送った大変な日々を赤裸々に描いています。知らなかったことですが、自閉症には様々なタイプがあるそうで、作者は「受動型」に相当するそうです。
作者が書いている内容の一部は、僕自身も思い当ります。カラオケに行って、次の曲が入っていないと、間が持たないから、連続になっても曲を入れたりしますし最近はだいぶましになったが、社会人になったときは、電話が苦手だった。相手が何を話すかわからない状態であり、電話前に、かなりシュミレーションをしてから、今もかけています。仮面をかぶっているというような感じも、どこかみんなあるような気がします、少なくとも僕にはあります。僕は読んでいませんが、ドナ・ウィリアムズという自閉症の人の自伝にも、ウィリー、キャロルという仮面が出てきているそうで、それと彼・彼女が一致しているのは興味深いです。もしかすると、人のまねをするという、性質が影響して、自身と照らし合わせることで、作者自身の物語は、修飾されているのかもしれませんね。
子供って、小さい時にいろいろ自由にしていて、親に叱られて、育っていくものだと思う。食べ物に素手で手を出して、手をはたかれて、徐々にそうしないようになっていくように。作者は手と手が触れると、電気が走ったように手を引っ込めるといったことが、元々あったそうで、そういないのは、仮面をかぶっているからだそうです。教育により、そうしちゃいけないんだと学んで、社会に適応していくのが、仮面だとすると、どうしていくといいんだろう。
どういう仕組みになっているんだろうと、思うことも多かったです。作者は文系であり、国語もできていたようです。僕自身は国語が苦手で、国語というと、主人公はどうして…したのですか?みたいな問題が多く、苦手でした。これって、心の理論の問題で、自閉症の人って苦手じゃないのかな、と思っていました。なぜ国語ができてたのでしょう?また社会性の問題がある作者は、どうやって、海外のような初めての学会で、うまくやっていくのだろう。社会性の欠如はどのようにカバーされるのだろう?また作者自身は、患者とのトラブルは少なく、好かれていたと言っていますが(実施は違うのかもしれないが)、なぜトラブルが少なったのでしょうか?精神科の治療において、患者の心の内を理解することはあまり必要ないのでしょうか?、心の内を理解されないことが、むしろ安心感につながり好かれるのでしょうか?何か異なる疾患でも精神疾患どうし共感があってプラスなのでしょうか?いろいろな疑問が湧いてきながら読んでいました。、
作者には視覚や聴覚に過敏があるそうです。これは、てんかんや偏頭痛の方にみられることがあるものです、同じものなのかはわからないですが、いろんな疾患にみられるのは、共通の機序とかがありそうで、興味深く思いました。
全体として文章は赤裸々すぎる気もしますが、裏表の塩梅が分からない自閉症の性格が表れているのかなと思いました。また自閉症の日々がいかに大変かが書かれていますが、そこには、我々自閉症の人々が大変という感じで、他の人々の大変さへの慮りがない感じで、そのあたりが自閉症なのかなと思ったりしました。
勉強になり、かつ脳や心の仕組みについて、いろいろ考えさせられる本でした。 -
自閉症者が子供の内に保護者や教師に見過ごされ、不適切な対応を受けるとどうなっていくかというきわめて深刻な問題が記されている。女性の自閉症者に特有と思われる問題、二次障害についての記述も勉強になる。女性の当事者及び支援者におすすめ。
-
これは私のことだ。悩んだ上で精神科に相談に行く。
-
(blogからの転載のため文体が違います。注意)
30代半ばで自閉症の診断を受けた精神科医の自叙伝。
自閉症のことをある程度知っていて読むと、深く読める一冊。
親に見過ごされるほどの力をもっている著者。
というよりも、親が隠していたようにしか見えない。
それでも著者はしっかりと生きていた。
が、歯車が突然くるってしまい、自殺未遂に追い込まれる。
彼女を愛したらしい夫とも結局は離婚してしまう。
一度「死」を間近に体験したことで
生きる気力がわいたのか、真面目に自分と取り組んでいる。
あたたかい周囲の人にかこまれながら。
しかしそれは家族ではない。
この本を読んで、
私も確定診断に向かうことにしたんだよね。