動物の権利

  • 技術と人間
3.86
  • (1)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784764500532

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いわゆるアクティビスト、というとエクストリーミストというイメージがあります。
    「危険な奴ら」みたいな。

    ・・・
    本作、久々の再読でしたが、以前とは違った印象を得ました。

    それは、極端なアクティビスト達の存在意義も十分にあるのかな、ということです。彼ら活動家の話は、本作に収録されている「アニマルライト活動家たちの声」に明るいところです。もちろん、破壊活動であったり暴力であったり、常識的な観点からすれば十分法に触れる行為だと思います。眉を顰めたくもなります。有名どころだというとシーシェパードとか(本作にも出てきます)。

    でも、その極端な行為というのは、現状の価値観に異議を唱えるための問題提起なのだろうと、ちょっと肯定的にとらえ始めている自分がいます。動物愛護や動物実験の代替方法も大分進んでいるようですし、アクティビストの活動もイノベーションの一助になっているのではないかと感じました。

    個人的には、世の中の価値観というのは、0か1か、とか白か黒かとか、はっきりと分かれるものではないと思います。だから本作にあるように、畜産への大々的批判とかをするとちょっと居心地がよくないんです。だって私、しゃぶしゃぶだって焼肉だって好きだし。

    本作では、感覚のある生物や高等な知能を備える哺乳類と人間との間に、その生命の尊さの差異の境界線を設けるのが厳しいと主張します。まあ同意できます。でも、だったら、生命の尊さという観点では、魚や草木だってみだりにその生命を奪うことはやっぱりよろしくないのではないか、と考えてしまいます。植物については本書に触れられていませんが。というより、そもそも人間という種は生きている限り他の生物の殲滅しかしない害悪にしか見えなくなってきます。だったらさっさと人類は死ぬべきか?とか極論に至りそうで。
    種の間の命の平等ってあるのかなあ?良く分かりません。

    ・・・
    理論的な基礎づけの作業は専門家に任せるとして、一般人の考えはアクティビストの啓発等もあり徐々に考えが変わってきたのかなあと思います。ファッションぽい人も一部いますが、ヴェジタリアンやヴィーガンも増えてきました。動物に対するそうした「まだら」の価値観の模様はひょっとしたらアクティビストらの活動のおかげでもあるのかなあ、と。私は、そうした多様な考えから冷静な議論が進むといいなあと考えます。

    今でもこうしたアクティビストを素直には見れません。なんだかやかましいなと。類例では、環境保護とかで声高に叫ぶ人たちを見ると、どうにも覚めてしまう自分がいます。でもそうした活動から省エネだったりリサイクルだったりが普及するきっかけとなるのであれば、世の中の良化に資する可能性はあると肯定的に捉えることが出来る、と最近は思うのです。

    ・・・
    ということでピーター・シンガーの本でした(じっさい彼は編者プラス頭と終わりにちょろちょろ、だけですが)。

    かなり古い本になりますが、種の間の命の価値の差異、他の種の権利の有無等々、現代的倫理トピックに満ちた作品だと思います。

    動物が好きな方、命の重たさの軽重?などのトピックに関心のある方には興味をもって読める本だと思います。

  • この本は、いろいろなところで言及されている、動物の権利について書かれた古典となる本である。2000年に入って和歌山県のイルカ漁に対する環境保護団体グリーンピースによる妨害は世間で話題となったが、1980年頃にも壱岐島で似たような騒動があり、そのことについても書かれている。裁判においても動物の保護については、それが「パーソン」であるかどうかが重要で、動物はパーソンでないから軽視されるというようなことがあるらしい。
    冒頭に書いてある次の1文が印象深い。これを考慮するとやはり動物への配慮も大事なのではないかと思った。動物関係の本では翻訳本が多数あり、この本も翻訳本である。やはり、翻訳本特有のぎこちない日本語なので少々読みづらかった。

    p. 30:動物解放運動は、動物と人間が同様の利益を持っている場合ーーたとえば、肉体的な苦痛をさけることに対しては人間も動物も共通の利益をもっているーーその利益は平等に考慮されるべきであり、人間でないからという理由だけで自動的に軽視されるということはあってはいけないということである。

  • ピーター・シンガーの本、といっても中身は様々な有識者が書いている一冊。探すのだけでも大変^^; でしたが、本年度9月にある東大でのシンポジウムの聴講までにはどうしても読んで出席したい。今回は、図書館の閉架書庫から出してもらいました。

    ペットとしての動物、人間の食のための畜産動物、動物園の動物、実験用のモルモット。同じ、生き物であるにもかかわらず、人間以外の生き物の命の選別がどうして必要なのか、いまだに疑問であるにもかかわらず答えを見いだせない私。答えなどないのではないかと想う反面、その根拠が見あたらない。しばらくじっくり読んでから感想書きます。

  • 苦しむ能力がある限り、動物を殺すべきではない。動物を殺すのはスピーシズムだ。それを避けるためには、ベジタリアンになるべきだというのがざっくりまとめた作者の主張。膨大な動物実験の例や、過去、哲学者が動物をどのように考えてきたか、ベジタリアンの料理にはどんなものがあるか、そのレシピといった内容。ただ、けっこう前に書かれている本なので、現在ではどうなのだろうと思う。相変わらず、無駄とも思える動物実験は繰り返されているのだろうか。代替方法はみつけられていないのか。しかし、BSEや鳥・豚インフルエンザなど、肉の生産量を追求して、動物の環境や苦しみを考えなかったツケが確実に現代に回ってきている。「食べる」ということは「生きる」ということで、他の動物の命を食べてまで、生きることに意味はあるのかという問いにまた立ち返ってしまう。肉を食べないことは私にとっては簡単なことだけれど、人付き合いを考えるとなかなか難しい。食事会とか宴会とか、人の作ってくれた料理とか。「ベジタリアンなので食べません」ということが面倒で押し付けがましい気がしてしまう。そして、好意を無下にすることに罪悪感を覚える。こっそり吐き出せばいいのだろうか?それとも、ベジタリアンへと他者を勧誘せねばならないのだろうか。肉=ごちそう的な発想が根づよくあると思う。屠殺場やブロイラーの小屋を見学に行けば、自然と肉を受け付けなくなるような気もするが、どうなんだろう。食べ終わった動物の骨を埋めて祈りをささげるといったような、感謝の儀式を復活させたところで、罪悪感をぬぐう自己満足に過ぎないのだろうか。ともかく、肉食についてはもうちょっと考えてみる。

  • 動物の権利を包括的に扱い、詳しく説明してあります。
    動物の権利、動物の苦しみの科学的評価、動物園反対論、政治と動物の権利、アニマルライト活動家たちの声など、倫理面から、科学面から、政治面から、社会的な面から論じています。
    アニマルライトは感傷的な動物愛護運動ではなく、畜産、実験動物、動物園、野生動物などの問題をふまえつつ、動物の権利論を総合的、論理的に展開しようとするものです。
    動物の権利を調べるには、本書は欠かせない文献です。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

ピーター・シンガー(Peter Singer)
1946年生まれ. 1971年オックスフォード大学哲学士号(B. Phil.)取得. プリンストン大学生命倫理学教授, メルボルン大学応用哲学・公共倫理学研究所教授. 主著:Animal Liberation(1975:邦訳『動物の解放』(改訂版), 人文書院, 2011年), Practical Ethics(1979:邦訳『実践の倫理』(第二版), 昭和堂, 1999年), One World(2002:邦訳『グローバリゼーションの倫理学』昭和堂, 2005年), The Life You Can Save(2009:邦訳『あなたが救える命』勁草書房, 2014年)他.

「2018年 『飢えと豊かさと道徳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ピーター・シンガーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×