大学数学のお作法と無作法

著者 :
  • 近代科学社
3.83
  • (2)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784764905924

作品紹介・あらすじ

お作法が分かれば数学は分かる!
数学はなぜ難しいのか? それは「お作法」が分かっていないからだ! 本書は、学部1年生レベルを持ち、数学が不得意で勉強する意味が分からないという方々のための“お作法本”である。その対極にある「無作法」も紹介し、読者を数学の世界へと誘っていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <学内からのアクセス>
    電子書籍を閲覧するには、以下のURLにアクセスしてください。
    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000077984

    <学外からのアクセス>
    電子書籍を閲覧するには、以下のURLからEZproxyにアクセスしてください。
    eiyoアカウントのID、パスワードでログインできます。
    https://eiyo.idm.oclc.org/login?url=https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000077984

  • 読みたいところだけつまみ読み。

    言語としての数学の捉え方。
    道具として、共通言語として、文化史として、研究対象として数学を学ぶ。

    やっぱり自分は学問をメタに考えるのが好きだ。
    というのは、そもそも数学という学問の特徴とは・どういう経緯で生まれたか・どういう構造を持っているか などを考えるのが好きだということ。
    数学以外の例だと、例えば『物理学汎論: 物理の考え方』は物理をメタ的に見ている。物理でいうと、『メタ電磁気学』という名の本もこないだ見た。
    哲学や社会学の本は、わりと常に「哲学とは何か、社会学とは何か」というコーナーがある気もする。

  • 【図書館の電子書籍はこちらから→】  https://kinoden.kinokuniya.co.jp/tit.library/bookdetail/p/KP00021709

  • レベルは大学入学から卒業の頃までに設定したとある通り、大学で扱う数学を話題としてはほぼ網羅している。

    読み物的な記述内容(ここは独自性がある)と数学的に厳密な記述内容(しっかり説明する部分とあっさりしている部分の落差が大きい。それぞれの話題のつながりについてはほぼ触れない箇条書き形式。ここはそれぞれの分野を別の教科書で学んだ方が良い)が混在している。

    語りかけるような、ですます調の形式と数学そのものの形式も混在している。。

    つまり、内容も形式も混在している。レイアウトの問題もあるだろうが、決して読みやすくはない。

    読者を選ぶ本だと思う。タイトルは内容を表しておらず、誤植もある。
    ただ、決して悪い本ではない。
    得られるものも多いが、なにせクセが強い。
    それを覚悟の上、お手にとられることを勧める。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

東京大学数理・情報教育研究センター特任教授/東京大学名誉教授

「2021年 『データ科学のための微分積分・線形代数』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原毅夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×