民藝の教科書3 木と漆 (民藝の教科書 3)

著者 :
  • グラフィック社
3.33
  • (0)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 96
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766124439

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1時間目 かつての日本人には常識だった!?素材のこと、技術のこと―木と漆の基礎知識
    2時間目 いまの民藝を探しに行こう―産地を訪ねて、木と漆を知る
    3時間目 長くつき合える暮らしの友を見つけよう―使って味わう、木のもの、漆のもの

  • うっとりするような木と漆製の家具や器が紹介されています。
    いつかは手にしたい・・・などと思いつつ読みました。
    (大宮図書館 図書館員T)

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784766124439

  • 拭漆の汁椀が欲しくなった。

  • 木の素材・加工の過程等から漆工芸を解説。日本各地の漆工芸品も紹介しています、量産品と民芸品の製品比較も面白かったです。

  • 『民藝』を軸にしてさまざまな民芸品を紹介する教科書シリーズ、三作目は木工と漆工。
    好きな分野!と勇んで読むも、知らないでいた事柄があまりに多く、びっくりしてしまった。
    とくに漆器の値段。非常に安価なニセ漆器か、輪島などのいわゆる「作家もの」の高級なものしか知らなかったため、5000円程度でいい椀が買えると知って俄然欲しくなった。
    その漆器も産地によって考え方や工法が異なるのがまた興味深い。会津漆器いいなぁ。でも光原社って行ってみたい、と気持ちがわくわくしてくる。
    巻末に「廉価な100円商品」と「高価な民芸品」の比較をしているのが興味深かった。
    結局、「暮らし」に対する考え方や自己満足である、という点は否めないんだよな。でも好き。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト。日本文藝家協会会員。日本フィンランドデザイン協会理事。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。デザイン、インテリア、北欧、手仕事などのジャンルの執筆および講演、百貨店などの企画のプロデュースを中心に活動中。著書に『フィンランドを知るためのキーワード A to Z』(ネコ・パブリッシング)、『北欧とコーヒー』(青幻舎)、『北欧の日用品』(エクスナレッジ)、『北欧デザインの巨人たち あしあとをたどって。』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『ストーリーのある50の名作椅子案内』(スペースシャワーネットワーク)、『社会派化粧品』(キラジェンヌ)などがある。

「2019年 『北欧の絶景を旅する アイスランド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

萩原健太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×