日本の女性・ジェンダーのいちばんわかりやすい歴史の教科書

  • グラフィック社 (2024年6月10日発売)
3.40
  • (3)
  • (3)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 171
感想 : 13
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (240ページ) / ISBN・EAN: 9784766138566

作品紹介・あらすじ

「夫婦同姓は日本の伝統だから守るべき」。そう聞いたときに「その『伝統』っていつからなんだろう」という疑問を感じたことはないでしょうか。
本書では職業や結婚など日本の女性・ジェンダーに関わる12のトピックを古代から現代まで紐解き、各テーマの歴史的経緯をわかりやすく解説します。
日本の女性・ジェンダーの問題を知りたい方への入門書として、また、女性史を学びたいという歴史好きの方にもおすすめです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 誠実に、日本女性の歴史について述べた本。
    簡潔に、しかし誤解のないように言葉を選んで書かれているのが伝わり好感がもてる。男性による記述でここまで配慮が行き届いた著作は画期的ではないだろうか。どれだけ勉強されたのかは巻末の膨大な参考資料からも分かる。
    わたしの知識不足のせいで分かりにくいところもあり、再読、再再読は必要である。

    全体の流れとしては、外国の文化が入ってきたことがきっかけで、どんどん女性の権利が狭まっていった印象。

    最後に「芸術」についてのトピックがあり、女性画家が異常に少ないということに改めてゾッとした。そして、美術教師である私がそれにここまでちゃんと気づけていなかったことに、さらにゾッとした。「女性ならではの感性で」というのは呪いだな、と思った。

    同性愛の項目は、女性の同性愛の歴史がほとんど分からないにも関わらずあえて1つのトピックとして述べられていることから、著者の強い意志を感じた。
    頼長が強い意志を持って自らの同性愛を記録したように。

    職業、結婚、夫婦別姓、出産、教育、同性愛、宗教、戦争、ファッション、政治参画、性売買、文学、芸術

  • http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00667564

    「夫婦別姓は日本の伝統だから守るべき」。そんな声が聞こえたときに「伝統っていつからなんだろう」という疑問を感じたことはないでしょうか。本書は職業や結婚など12のトピックを古代から現代まで紐解きました。各テーマの歴史的経緯をわかりやすく解説します。
    (出版社HPより)

  • 日本の女性・ジェンダーのいちばんわかりやすい歴史の教科書。飯田 育浩先生の著書。夫婦別姓がいつまでも認められない時代遅れの日本。夫婦別姓がいつまでも認められないことが日本がジェンダーイクオリティ後進国であることの何よりの証拠。夫婦別姓を認めることがジェンダーイクオリティ後進国からの卒業につながるのかな。

  • 古代から現代でどのように女性の立場が変わっていったのかがまとめられていて読みやすく入門書としてとてもよかった。わかりにくい単語や法律、歴史的事項には同じページ内に注釈が入っていてわからない状態になりにくかった。巻末に参考文献も載っていてさらに詳しく知りたい内容にアクセスしやすい。

  • 古代から現代まで、今に至るまで男性と女性の関係がどのように変化していったのかを記載している。イラストもあってわかりやすい。
    色々な問題が山積みになっていて、結局偏見が残り続けているから現代においても信じられない事が起き続けているのだろう。

  • とても読みやすかった。ここから興味を持って深めていこうとするには最適の本だと思います。私は女性目線でどうしても読んでしまうけど、男性が読んでどのように感じるのかは気になるところ。

  • 【本学OPACへのリンク☟】
    https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/717741

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

飯田 育浩[いいだ やすひろ]
1972年、広島県生まれ。編集プロダクション浩然社代表。早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業後、幅広い分野の書籍の編集・執筆に携わり、2014年に浩然社を設立。著書に『ビジュアル版 経済・戦争・宗教から見る 教養の世界史』(西東社)がある。おもな編集制作物には、シリーズ110万部を突破した『超ビジュアル歴史シリーズ』のほか、『大判ビジュアル図解 大迫力!写真と絵でわかる 三国志』『大判ビジュアル図解 大迫力!写真と絵でわかる 古事記・日本書紀』『写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!』『ビジュアル図解 聖書と名画』(すべて西東社)などがある。

「2020年 『ビジュアル版 経済・戦争・宗教から見る 教養の日本史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯田育浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×