- Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
- / ISBN・EAN: 9784767808987
作品紹介・あらすじ
「奇妙な想像力」がつくりあげたこの「奇妙な世界」。奇界、そこは狂気が正気と呼ばれるところ。
感想・レビュー・書評
-
表紙のこの写真が、この写真集がどういうものなのかを物語っている気がします。
クレイジージャーニーで佐藤さんを知ってから、虜に。展覧会も観に行ったことがあります。
世界各地の奇妙な建物や風習、伝統、文化をこの一冊で体感できます。一枚一枚の写真のインパクトに唯々圧倒されます。
私たちから見たら一見奇妙な物に見えますが、現地の人からするとそれは日常にある普通です。逆に世界の人から見れば奇妙な物が、日本人の私達にとっては普通の物だったりします。
普通って、年齢、性別、国、時代等が違えば、簡単に変わる基準なんだと、思い知らされます。
もっと自分の世界観を広げていきたいですね。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
旅先の本屋でふと目に入り、あー、あの人のだぁ、と。
早速、調べると図書館にあるではないか。
たまにしか行けない海外で、絶対選ばないところへ連れていってくれます。なかでも、壮大で美しい景色は、自分の眼で確かめてみたいと思えました。
行ってみたくなった「奇界遺産」
エリア51、ロズウェル、ナスカの地上絵、イースター島
イースター島は、小さい頃から興味があったけど、日本とそんな関わりがあったとは・・!
解説もいちいち楽しい。
2も3も読もう。
-
ワクワクしながら読んだ(見た?)
スペインの岩の上にある街、怖くてドキドキ、岩の下にある街はハラハラ。人間って面白くてやがて悲しい哉…
居ながらにして世界旅行気分。 -
不可思議な風景や光景・・・奇妙な世界の遺産の写真集。
53の場所を、奇態・奇矯・奇傑・奇物・奇習・奇怪に分類。
一か所につき2~6ページ。ほぼ写真。添えられた文は軽妙洒脱。
奇界地図有り。イラストは漫☆画太郎。
ぶっちゃけて言ったら、ヘンな建造物と死体がいっぱい。
でも、詳細に見れば、人間の執心の現れでの、蒐集や建造、作成。
不可思議でキッチュなテーマパークのようでも、
その地域の者からは敬虔なる宗教心の現れと捉えられる建造物。
日本にもある巨石や男根信仰、遠隔地の寺院、奇妙な建造物等は、
国が違えば、おおらかでスケールが違う。岩に挟まれた場所に
家屋を作っちゃうなんて・・・。
しかも、よくもまぁ現存していることに驚かされてしまいました。
そして過去・・・遺跡や滅亡した民族の記録は哀愁が漂います。 -
世界の「奇」なる事物をめぐる写真集である。ほぼ知らなかったものばかりで、世界は広いな〜の感慨しきりである。写真はもちろん面白いし美しいものも多いのだが、何しろ佐藤健寿さんの文章が好きなもので、それぞれの事物について佐藤節炸裂の解説が読めるのも楽しかった。
-
時間やお金がかかったり危険だったりして自分ではなかなか行けないところ、興味はあるけれども行くには躊躇するところなどが満載で面白かった。さすが佐藤健寿!面白いものを見つける嗅覚と、面白いと思う視点が他の追随を許さない。
フルカラーでこの分厚さ、それでいて3800円という値段はコスパ良すぎるのではないだろうか。もちろん本物の体験や経験とは比べ物にはならないと思うが、写真集を見て思いを馳せたり、世界観が広がったりするのもまた良し。 -
ひとことで言うなら、世界各地の妙な場所、モノ、人、を集めた写真集。
どのくらい妙かというと、ミイラ博物館とか、貝殻と珊瑚でできた寺とか、光合成する不食の男とか、そーいう。
そして感想を述べるなら、「うわあ…。」としか。
なんというか、ヤバい、し、グロいしエグイ。
このカメラマンさんもねえ…こんなんばっか求めて世界をさすらってるんでしょ?大丈夫かなあ…正気でいられるんだろうか。
あと帯の推薦文が、漫☆画太郎と荒俣宏なのが笑った。
とりあえず奇妙なものは荒俣さんに任せておいたら大丈夫!感が。 -
なかなか興味深かったです。自然とかではなくて、人間の文化的側面の奇怪な部分を抽出している感じです。パラパラ眺めていて、気になって自然と説明を読まされる感じ。
-
@図書館
めっちゃ面白かった
テレビで見て図書館で探したらあった
日本にたまにある謎のテーマパーク、世界だととんでもないスケールで展開している事例がたくさんある
著者プロフィール
佐藤健寿の作品





