空海と密教解剖図鑑 万華鏡のような魅力と教えを紐解く

  • エクスナレッジ (2024年6月4日発売)
3.61
  • (5)
  • (5)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 210
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784767832814

作品紹介・あらすじ

稀代の超人
弘法大師・空海は
なぜ、人々の心をつかむのか?

仏教のみならず、
書道・芸術・語学・土木・建築などあらゆる分野で才能を発揮した
日本仏教界のスーパースターこと、弘法大師・空海。
生誕1250年を迎えてなお、人々の心を掴んで離さないカリスマ的存在です。
そんな「空海さん」こと「お大師さま」の魅力や生き様、
伝説、歴史的事象、人間関係はもちろん、
彼が説く深淵かつ明解な真言密教の教えや世界観、修行や修法まで
要点を掴みやすい年表や地図、人物相関図やイラストを用いて徹底図解。
1冊を通して読むことで、
弘法大師・空海が生きた平安初期当時の社会情勢や歴史も分かります!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「解剖図鑑」シリーズ、好きです。
    こちらの本は、空海よりも密教の解説の方に力点を置いてあったように思います。
    「自分の中にすでに仏がいる」
    この考えはきっと当時斬新だったはず。
    そういうものの考え方がすんなりと受け入れられるあたりに、空海の凄さがあったのかな。
    なんだかんだ複雑だけど、学びもあって面白かったです。

  • 予約受付中のコース
    【大森】最強聖地「縄文神社」巡礼!日本考古学発祥の地へ、東京1万年の旅
    ~品川区VS大田区せめぎ合い!?大森貝塚から縄文海岸、出土品を拝見〜(開催日2024年8月17日)
    武藤郁子 | 東京まち歩きツアー「まいまい東京」
    https://www.maimai-tokyo.jp/guides/mutoikuko/

    縄文神社.jp | 最強聖地にいってみよう
    https://jomonjinja.jp/

    ありをりある.com | 書を持ってそとへ出よう。
    https://ariworiaru.com/

    こやまもえ/イラストレーター(@moe_0628_) • Instagram写真と動画
    https://www.instagram.com/moe_0628_/?img_index=1

    X-Knowledge | 空海と密教 解剖図鑑
    https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767832814

  • <目次>
    はじめに
    序章密教ってなんだろう?
    1章天才少年・真魚、空海になる
    2章密教の正統継承者・空海
    3章密教の大成功者・弘法大師空海
    4章空海の密教
    5章密教のsデュ業と修法
    6章実践!今日から始める密教
    附章密教の仏尊と神々
    おわりに

    2024/6/4初版第1刷
    2024/9/30第5刷

    p82怨霊が悪さをする
    仏教によって国土を護り、皇室の安泰や国民の平和・
    興隆を祈念する、鎮護国家

    (p94当時は仏教が最先端の学問?ならば、死後の世界が
    あるなら、今の量子物理学の仮説ともつながる?)

    (p98修行の場所、そこはあちらにつながる場所?
    導く人はつながる人?)

  • わかりやすぅ〜

    十住心論の解説本読んでも頭に入ってこなかったけどこれは図解が可愛くて学びが捗る。

    空海と密教について浅く広く基礎知識を付けることができる。

    お寺行って目にするものの起源とか意味が分かっておもろい。またお寺行きたくなる。

  • 初学書のようであるが、内容は広く、そして程よい深さで説明してくれているので、とても読みやすい。

    絵や図がふんだんに使用されており、わかりやすいと思うページがある一方で、ここでは文章で書いてくれると理解しやすいと思うページもあった。ただ全体としては絵や図があるメリットが大きかった。

    個人的には思想的な部分の理解を深めたかったので、その意味では新たな発見などはなかったが、密教や真言宗の勉強における最初の一冊としては良書であると感じた。

  • タイトルどおり、空海と密教の解説本です。空海といえば、弘法大師という尊称と高野山金剛峰寺を開いた平安初期の密教僧ということくらいしか知らなかったので、どういった人物であったのかとか、そもそも密教とは?とか曼荼羅の解説なんかもあって非常に面白かったです。俗名が佐伯真魚(さえきのまお)と伝わっているそうなんですが、なんかかわいい名前で親しみを覚えました。

全9件中 1 - 9件を表示

武藤郁子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×