間取りの正解 ずっと快適に暮らせる間取りのコツがよくわかる!

  • エクスナレッジ (2024年7月19日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (168ページ) / ISBN・EAN: 9784767833149

作品紹介・あらすじ

300件以上の間取りから選んだ!
誰もが暮らしやすい「間取りの正解」ここにアリ!

コロナ以降、ライフスタイルの変化に合わせて、間取りも変化しました。
「ただいま手洗いをつくる」「玄関は広くつくる」
「夫婦それぞれに半畳の個室を持つ」…など、
快適で、心地よく暮らせる自分にぴったりの間取りがわかる!
さまざまなライフスタイルに合わせた、新しい間取りの提案です。

(「はじめに」より一部抜粋)
家づくりに正解はありません。どんな家にしたいかは
人それぞれに夢があるからです。でも「暮らしやすい家」にしたければ、
それなりにルールがあるのではないかとも思います。
そしてその少しばかりのルールを自分の家に応用するのは、
難しいことではないはずです。

●これが正解!住みやすい間取りのメソッド
メソッド1 パブリックとプライベートの空間を分ける
メソッド2 寝室と水回りを近づける
メソッド3 4カ所の収納をしっかり確保する
メソッド4 家事動線を短くする
メソッド5 個人の居場所をつくる

●「自分の正解」が見つかる!新・間取りのプラン集
傾斜地・住宅密集地でも光あふれる住まいに
家の中心に薪ストーブがある郊外の平屋
キッチンを中心に家族がつながる家
プライバシーを確保した3坪の店舗併設の平屋
「ただいま手洗い」と納戸で子育てがしやすい家
音に配慮した快適な「個室型二世帯」
夫婦それぞれの書斎がゆるくつながる住まい …など

●快適な住まいにするための工夫が満載!
暗くなりがちな場所は天窓から光を入れる
北・東側に「低い窓」をつくると空気の流れが生まれる
どこにいても緑が目に入る家にする
高気密・高断熱で健康な住まいをつくる …など

●知っておきたい!理想の間取りをかなえるヒント
ダイニングにはカウンター収納が必要
夫婦で使うなら二列型キッチン
ダイニングに奥行40センチの勉強カウンターをつくる
夫婦の寝室をゆるく区切る
玄関は広くつくる
玄関に手洗いとトイレを設ける
人を迎えるアプローチをつくる …など

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 選書番号:530

  • .和室は目線を低く、下部窓を
    .北や東向きの低い窓で冷たい空気を取り込む
    .勾配天井とハイサイドライトで奥まで陽を入れる
    .北、東向きのハイサイドライトで1日中やわらかい光を取り込む
    .LDの延長にウッドデッキを設けて視線の先が抜ける
    .廊下を短くして動線短縮、寒さ除去、有効面積増
    .夏の西日は庇でコントロールし光だけ取り込む
    .ダイニングに奥行40cmの勉強カウンターと吊り戸収納を
    .洗面台にリネン庫設置して洗面台下の窓から湿気取り
    .寝室出窓で奥行きと小物置を両立
    .階段の延長は登っている間中目がいくので窓やアートを
    .廊下に浅い収納や書庫を
    .玄関ドア先はフォーカルポイントなのでドアや階段などに目がいかない工夫を

  • 投票フォーム【建築・食・暮らし】No.9

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

著者/水越美枝子
一級建築士。キッチンスペシャリスト。1982年日本女子大学住居学科卒業後、 清水建設(株)に入社。商業施設、マンション等の設計に携わる。1991年からバンコクに渡り、住宅設計の傍ら「住まいのインテリア講座」を開催、ジムトンプソン・ハウスのボランティアガイドも務める。1998年一級建築士事務所アトリエサラを秋元幾美と共同主宰。新築・リフォームの住宅設計からインテリア・収納計画まで、トータルでの住まいづくりを提案
している。手がけた物件は約300件。日本女子大学非常勤講師、NHK文化センター講師。著書に『40代からの住まいリセット術――人生が変わる家、3つの法則』(NHK出版・生活人新書)、『美しく暮らす住まいの条件』『一生、片づく家になる!』(小社刊)など多数。

「2023年 『増補改訂版 いつまでも美しく暮らす住まいのルール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水越美枝子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×