人間としての尊厳 ノーマライゼーションの原点・知的障害者とどうつきあうか

  • 現代書館
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784768435748

作品紹介・あらすじ

スウェーデン社会庁が出版した知的障害者と接するときの手引書。
『人間としての尊厳 ノーマライゼーションの原点・知的障害者とどうつきあうか』という邦題で、障害者人権文化室〈Nプランニング〉が1998年第一刷、1999年に第二刷を刊行したものを、この度現代書館から刊行することとなった。
障害者福祉施設内において職員および周囲の人間が知的障害者に対してどのように振る舞うべきかをわかりやすく書いた本である。
各章題にはルビが振られ、「ぼくたち、わたしたち」と知的障害者目線で職員への要望が語られている点が印象的だ。
知的障害者も読めるようにさまざまな工夫がなされてはいるが、やはり主な読者対象として想定されるのは障害者福祉施設等で働く職員であろう。
知的障害者にとって職員との関係は非常に重要である。職員は「模範」でもあり、必要に応じて知的障害者を援助することが求められる。本書が障害者施設で働く職員と知的障害者がよい関係を築く一助となることを祈る。
解説では施設の増設などハード面にばかり注力してきた日本と、「知的障害者福祉法」を制定し、障害者の尊厳や権利と向き合ってきたスウェーデンとが対比される。「障害者を個人として尊重する」。そんな当たり前ともいえる考えを具体的に明文化し実践に移すための指針を作成した点において、スウェーデンの取り組みは大変に画期的であるといえるだろう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 障がいを持つ人々と関わっている人が読めば改めてノーマライゼーションや人間の尊厳とは何たるかを思い出す機会となる。デンマーク「ノーマライゼーションの生みの親」として知られるバンク・ミケルセンや、スウェーデン「ノーマライゼーションの育ての親」と知られるベンクト・ニィリエをご存知の方は、読むとその国の考え方が日本よりいかに早い段階で取り組んでいたのかが分かる。カバー表紙は優しく手に取りやすい。中身は福祉に少しでも携わった人ならば納得できるテキスト的内容となっているので、学びたいとワクワクする姿勢で読み進められるような作りではない。

    サマリー◇
    知識を得るというより、こうあるべきであるという道徳の本である。

全1件中 1 - 1件を表示

二文字理明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×