護衛空母入門 新装版: その誕生と運用メカニズム (光人社ノンフィクション文庫 451)

著者 :
  • 潮書房光人新社
3.75
  • (2)
  • (8)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784769824510

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    同じ商船改造空母でも日本と英米では目的が異なったということ
    日本ははじめから正規空母の補助を行うことが目的で英米は大西洋での船団護衛が目的になっている。ただし、アメリカは上陸支援や航空機輸送など多様な任務に使われたようだ。
    イギリスが使用したカタパルトを設置のCAMシップ、飛行甲板を設置した商船MACシップ辺りは当時の日本でも簡単に用意できそうだったな。
    日米で商船改造空母の活躍に差がでたのは油圧カタパルトの有無が原因だったようだ。結局のところは日本の基礎技術が原因ということになんだろうな。
    ここから学ぶべきことは技術力が国家の命運を左右することがあるということと、技術力があっても運用に失敗しては元も子もないということかな。

  • 第二次大戦中に大活躍し、終結後は他の兵種に取って代わられた護衛空母。
    技術革新の短い過渡期に、サンショ小粒でピリリと辛い活躍をして以後、舞台から去ったため、あまり興味を持たれないが、この本を読むとその重要性を理解できる。
    そして、アメリカ、イギリスがカタパルトのお陰で大いに活用できたのにそれがなかった日本はそこまで有効利用できず、陸海軍の仲が悪いため、陸軍の空母など、苦肉の策のようなものが生み出されていったことが対照的だ。

  • 太平洋と大西洋での護衛空母運用の違い、日本とアメリカでの建造能力・建造技術の違いなど分かりやすい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

大内建二(おおうち・けんじ) 昭和14年、東京に生まれる。37年、立教大学理学部卒業後、小野田セメント株式会社(後の太平洋セメント株式会社)入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年、定年退職。現在、船舶・航空専門誌などで執筆。「もう一つのタイタニック」で第4回海洋文学大賞入賞。主な著書に「海難の世界史」「日本の航空機事故90年」成山堂書店がある。

「2020年 『WWⅡ 商船改造艦艇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大内建二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×