- Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
- / ISBN・EAN: 9784770023797
作品紹介・あらすじ
重要単語・表現法が一目で分かる段落対応レイアウト。楽しく読めて自然に英語が身に付くバイリンガル表記。実用から娯楽まで読者の興味に応える多彩なテーマ。茶道は内なる世界への扉。日本の心を英語で明かす不朽の名著。
感想・レビュー・書評
-
岡倉天心は茶について語るには情熱的すぎると思ったが、何かを極めるにはそれくらいの情熱が必要なのかもしれない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
再読する本
-
茶の本は皆が読んでいると思うが、千宗室の序と跋は読み応えがあり、茶道と岡倉天心の思想についての対応を理解する上でも読んでみるといい。
-
素晴らしい洞察力に脱帽。
-
茶の湯によって精神を修養し、交際の礼法を極めるのが茶道です。この本は、そうした「茶」を西洋人に理解させるために岡倉天心が英文で書いたものです。しかし、お茶の本だけではなく、日本人の観点からの美術論と芸術論という感じです。とても素晴らしい本と思います。
【九州大学】ペンネーム:楽希 -
以前偶然みつけ、今でも大好きな本が、この本の要約と写真が載ったものだったので、「いつかは読もう」と手に取った。
-
茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)
著者:岡倉 天心,千 宗室 翻訳: 浅野 晃
講談社インターナショナル / ペーパーバック / 1998-03-27 -
右ページに原文(英語)、左ページに訳(日本語)という形になっているので、対比して読むことができる。訳も読みやすい。
序文・跋文は鵬雲斉大宗匠。 -
岡倉天心が明治時代に英語で著わした『茶の本』の原文・翻訳文に、第十五代・千宗室が序文と後書きを付したもの。今回は主に和文で読む。列強に伍して行こうとする中で、一段低く見られている日本文化を英文で紹介しようとした天心の気概が強く感じられる1冊。次回は原文に挑戦したいと思う。利休切腹の凄絶な描写には粛然とさせられる。朝顔の話、琴の話も感銘を受ける。個人的には、そうか、茶の湯と禅て結びつきが強いんだよなぁと改めて感じたのが一番の収穫。床のしつらえから亭主の意を組み取って、というのも、ある意味、禅問答に通じる感がある。第十五代・千宗室の特攻時代の経験談は、以前も別の場所で聞いたことがあるが、改めて読むとやはりうならされる。
著者プロフィール
岡倉天心の作品






茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)を本棚に登録しているひと
-
- 函館大学図書館
- 2019年12月5日に登録
-
- naying
- 2018年12月3日に登録
-
- hbessho
- 2018年11月25日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- member12opk
- 2017年12月23日に登録
-
- sohmatsunaga
- 2016年9月30日に登録
-
- osamu555
- 2016年9月2日に登録
-
- ryo-m
- 2016年8月23日に登録
-
- バロン=ピエール・東郷(wrlz)
- 2015年11月16日に登録
-
- Wasa Bi
- 2020年10月18日に登録
-
- まじめがね
- 2019年9月28日に登録
-
- まささ
- 2019年6月19日に登録
-
- isayamans
- 2019年1月17日に登録
-
- mm2takbuku
- 2018年10月14日に登録
-
- ryo-u101
- 2016年12月3日に登録
-
- みなづき
- 2016年2月14日に登録
-
- suwar
- 2015年8月28日に登録
-
- takutakutakuma
- 2012年5月28日に登録
-
- otsu
- 2020年12月28日に登録
-
- kanna1006
- 2015年7月7日に登録
-
- dear-bear0527
- 2014年6月22日に登録
-
- myoujoulib
- 2013年4月19日に登録
-
- yuta1984
- 2011年9月17日に登録
-
- imamura
- 2009年10月10日に登録