なぜこんなに生きにくいのか

著者 :
  • 講談社インターナショナル
3.95
  • (10)
  • (23)
  • (9)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 95
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784770041050

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 不勉強なので失礼ながら初めて目にするお名前でした。
    でも「はじめに」を読み、生きているのは良いことだという押し付けが無いところで「この人は信頼できる」と思いました。
    最後まで読むと、「生きている方にチップを張った」と仰ってて、こういうスタンスで良いのかも…とちょっと心が軽くなりました。
    読みやすいけれど、すんなり入ってくるのではなく、考えながら読む本だと思います。一度読んだくらいではわたしには呑み込めないので、どうやら文庫が出ているみたいなのでそちらを手元に置いて何度も読みます。
    ポジティブだけじゃ生きていかれないし、人生の悩みにすんなり答えが見付かる訳がない。「生は苦です」という中でもどうにかこうにか試行錯誤してぼちぼちやっていこう。
    「悩み」や「生きにくさ」に直ぐ様答えや対処法を与えてくれたり、お金を積んだらこれらが解決するというのはやっぱりおかしいな、とつくづく思いました。もう何年も前だけれど、読書会で隣の席の人から「なんで自己啓発本読まないんですか!?」みたいに言われたときに(なんで????)と思ったのがようやく言語化できた。(参加者たちも揃いも揃って自己啓発本ばかり紹介するなぁ…と思ってたら自己啓発セミナーの集団だったという思い出)

  • 感想
    前に進むことが良いこととは限らない。生きづらさを認める。何かが変わるわけではない。でも心が軽くなる。隙間ができた心に何を詰め込もうか。

  • 風邪をひいているときとかに読む本。

    やりたいことと必要とされる(認められる)ことがマッチすると幸せだなあ。
    人間性はお金の使い方にあらわれる。どう稼ぐか?と同時に、どう使うか?も大切。
    この世は約束だけでできている。→実存は関係性の中にある。
    情報は大切だが、不要な情報は疲弊させる。
    自慢話よりも失敗談。
    生活スタイルを変えなければ、人は変わらない。
    いじめは常にいじめる側に問題がある。

  • 生きにくさに焦点を当てるのは素晴らしい。これで何かが解決するわけではないのだけれど。

  • 『自殺しない』『生きることを引き受ける』という決意・覚悟が人生を楽にする。

    『自分とは何か』『人生をどう生きるか』という,一見,大上段に構えて日常生活と乖離しているかのような議論を,日々の生き方に食い込ませてくる。

    南和尚の他の著作と異なり,親子関係について詳しく述べられている点も特長。

  • いっぱいメモを取りながら読んだ。
    また辛いときに読み返したい。

  •  タイトルだけ見れば、よくありそうな本だけど、この本は左翼系の弱者擁護本でもなく、「弱い自分を受け入れて」的なメンタルセラピー本でもない。著者は禅僧であり、その内容は仏教の教え、言うなら東洋思想。

    「なぜこんなに生きづらいのか」

     これに対して、左翼本は他者との認知/承認の関係性が希薄になっているからで、承認欲求が満たされていないからと答える。そして、メンタルセラピー本は、生きづらさは本当の自分と理想の自分のギャップ、つまり自己否定感からきていると答える。
     仏教の開祖、釈尊はこう答えた。

    「自己とは課せられたものであり、生きることそれ自体が「苦」そのものである」
     
    仏教はプラスもマイナスも無い「空」を教える。無心になるために半眼で座禅を組む。その時間は、生という苦しみの中での、わずかな無の時間なのかもしれない。全ての意味を否定し、そしてこう続く

    「ある人間がそこにいるということ自体が大事件である」

  • 図書館で目に留まって、図書館で読み終えた。
    いつもなら見過ごしていたと思うが、ちょうど漱石の『門』やら『行人』やらを読んだ後で禅に興味があったのもあって、たまたま手にとった次第。
    「死ぬか、気が違うか、それでなければ宗教に入るか。」

    普段考えていたようなことが色々書いてあるのにちょっと驚いた(もちろん考えを異にする部分もあるが)。本書は常識の反転を謳っているようだが、私にとってはむしろ「あ、やっぱそうだよね。」という感じかなぁ。私に常識がなかったのか。そうか。

    扱う領域を「著者の考える人間の生き方」にきっぱり限定しているのが、読んでいて比較的ストレスが少なかった理由だと思う。私は神にアレルギーがあるようだから。

    自殺を放棄するのは凄く勇気のいることだ。

    しかしまあ、これが仏教なのか?「禅」なのか?という疑問も。
    もっと知りたい。

  • 珍しく半日で読破。禅師の話は本当に腑に落ちる。
    あ、文庫で出てた...。

  • 松岡正剛氏を教えてくれた読書好きの友人から以前教えてもらった禅僧(「語る禅僧」ってことでちょいと有名みたいっす)さんで、どれから読もうかなと思っていた矢先に、最新刊が出るとかで、それにしようと読んだ本です。かなり読みやすいです。この方の本、読みにくい?と評判らしく、そのいきさつがブログ(※)でも書かれていますが、たしかにこの本は読みやすかったですよ。

    ※)『恐山あれこれ日記』より:08/10/09「抜けの良し悪し」
       →http://indai.blog.ocn.ne.jp/osorezan/2008/10/post_6dc9.html

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店に勤務。1984年、曹洞宗で出家得度、同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代。著書に、『語る禅僧』(ちくま文庫)、『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『「問い」から始まる仏教――私を探る自己との対話』(佼成出版社)、『老師と少年』(新潮文庫)、『『正法眼蔵』を読む――存在するとはどういうことか』(講談社選書メチエ)、『出家の覚悟――日本を救う仏教からのアプローチ』(スマラサーラ氏との共著、サンガ選書)、『人は死ぬから生きられる――脳科学者と禅僧の問答』(茂木健一郎氏との共著、新潮新書)など多数。

「2023年 『賭ける仏教 出家の本懐を問う6つの対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南直哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
古賀 茂明
デールカーネギ...
冲方 丁
南 直哉
ジェームズ アレ...
小池 龍之介
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×