言語的思考へ- 脱構築と現象学

著者 :
  • 径書房
3.71
  • (6)
  • (3)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 86
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784770501790

作品紹介・あらすじ

——デリダ的脱構築は本質的思考ではない——
フッサール現象学を独自に展開させ、言語における意味の本質を「信憑構造」というキーワードによって徹底的に論じた、竹田哲学の集大成。ポストモダニズムによって捏造された「言語の謎」を告発し、現象学による「まっとう」な言語理解に世界ではじめて架橋する画期的論考。
「立ち止まって深く考えること」をタブー化するポストモダニズムと決別し、20世紀末に私たちを覆った〈差異の戯れ〉からの脱出を試みる!

【本書で扱うキーワード】
脱構築・東浩紀・デリダ・主体の死・エクリチュール・差延・記号論・正義のパラドクス・否定神学・指示理論・フッサール・言語コンテクスト・一般言語表象・純粋自我・ハイデガー・信憑構造・超越項・ヴィトゲンシュタイン・言語の多義性……

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みやすいが読み応えがあるという、読む哲学書としては
    最高の本だった。ただ内容は明らかに現在の哲学や哲学研究
    の本流とは離れているものだったので、注意が必要かも。
    私はかなり感化されてしまったのだが。同じ筆者の本を何冊
    か追いかけてみようと思っている。

  • デリダが『声と現象』におけるフッサール批判や、ウィトゲンシュタインとクリプキによって主題的に論じられた規則のパラドクスに関する議論などを、著者自身の現象学の立場から批判的に検討をおこなっている本です。

    著者は、言語論的転回以降の反形而上学的な傾向をもつ思想の相対主義的な性格を指摘したうえで、現象学の立場に基づく本質主義的な言語論を展開しています。また著者は、東浩紀の『存在論的、郵便的』(新潮社)におけるデリダ解釈を参照し、後期デリダが「否定神学的」な発想を乗り越えるような道筋を示していたという意見に一定の評価を与える一方、なおもデリダが相対主義的な立場にとどまっており現象学的な本質論に至っていないことを批判します。そのうえで、「正義」の本質直観に基づく著者自身の社会哲学へ向けての示唆が与えられています。

    著者はすでに、『意味とエロス』や『現代思想の冒険』(ともにちくま学芸文庫)などの著作でくり返しデリダのフッサール批判に対する反論を試みていますが、本書ではそうした著者の考えがもっとも詳細に展開されています。著者の立場に賛同するにしろ反対するにしろ、著者の思想を知るためには必ず手にとるべき著作であるといってよいと思います。

  • デリダによる現象学批判への再批判を通して、現在のポストモダン思想、分析哲学が陥っている「言語学の謎」が何であるのかを現象学に基づいた分析、その克服の方法を探る。非常に刺激的で興味深い本。
    単なる、流行の思想の紹介の本とは全く異なる。

  • ううう全然関係ないですが今月本買いすぎた感があります。
    請求怖いなぁ。

    さて。長らく読んでた「言語的思考へ」でした。
    ここになってやっとデリダ・ヴィトゲンシュタイン・ソシュール・
    ニーチェ・フッサールが少しずつ繋がってきてる感があります。
    某S先輩が敷かれたレールをごとごと走ってきた感も少し。
    レールというと少し語弊がありますか。
    ランドマークを拾ってきたと言っておきますね。

    実は後半部分がほとんど理解できていません。
    ここの章のキーワードは理解できていると思うのですが、
    その下に流れているものをまだくみ取れてないと言うべきかもしれません。
    何にせよもう2〜3度読み込む必要がありそうです。

    文脈をどうにかして研究に取り入れられないかなぁとは今まで思っていた
    ことなのですが、そもそも文脈のない言語って何だろうというところまで
    考え方が行ってしまったように思います。
    一般言語表象分析への違和感が確固とした物になったといいますか。

    自分の意図していることがかなり高い精度で
    相手に伝わったという確信が仮に起きたとして、
    そんなことが起きる条件を探すのが大事なのかもしれません。
    たとえそんな確信がほぼ有り得なくとも。

    あと本読むときに寄り道はいかんなぁと改めて思いました。
    それまでの文脈がどんどん消えます・・

  • 「言語の謎」というか、言葉は決して一義的に意味を決めることはできないという常識的には当たり前のことを、現代思想はああでもないこうでもないとわざと難しくこねくりまわして議論していたのを、発話者の「意」に対する信憑構造によって言語の意味は決まるとという現象学的還元操作を通して、「神学論争」を終わらせることを目論んだ書。
    やっぱり難しいことに変わりはない気はするが。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。哲学者、文芸評論家。著書に『「自分」を生きるための思想入門』(ちくま文庫)、『人間的自由の条件ーヘーゲルとポストモダン思想』(講談社)など。

「2007年 『自由は人間を幸福にするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田青嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×