私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常

著者 :
  • 合同出版
3.71
  • (10)
  • (17)
  • (10)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 198
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (141ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784772612203

作品紹介・あらすじ

幼稚園であるきっかけから、学校では話せなくなった私。

これまで話せなくて苦労した学校生活や、話せる場面のこと、ひたすら耐え忍んだ時期、
進学をきっかけに変わったことなど、場面緘黙の解説を交えながらコミックエッセイで紹介します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先日「ガケ書房」の山下店長が場面緘黙をカミングアウトし、「やましたくんはしゃべらない」という絵本を書いたとのことでテレビ出演していたので、久々に緘黙について考え、この本を手に取った。


    あとがきの「場面緘黙を認知してほしい」というのに激しく同意。
    また、緘黙が治った後も「治ったせいで性格の悪さが露呈した」と悩んだことにも激しく共感。今でも人と会うたび後悔したり、会わなかったことに安心したりしている。

    私の場合は、田舎育ちのせいか、幸い友達も多く明るい緘黙ガールだったので、こんなに辛くはなかったけど、「根本的に解決していない」とはずっと思っている。


    専門家の解説に「心的外傷と場面緘黙は、現在関係ないとされている」とあるが、そんなこと言われたらちょっと困る。全面緘黙がトラウマによるものなら、場面もそう変わらない。
    確かに複数要因があるけど、私を含め、心的外傷が主な原因である子もいます。


    いずれにせよ、発達障害やパニック障害ほど認知されておらず、「甘え」と見られるところが辛い病気です。一人でも多くの認知、もちろん当事者にも認知することが必要です。あなたは悪くないよ、あなただけじゃないよ、場面緘黙を恥じることないよと。

    「場面緘黙」と言う病名を知っていても、専門機関に行かなかったり、当人に伝えなかったりする親もいます。教えて欲しかった。教えたらそこにあぐらをかくとでも思ってたのかな。かくわけじゃないでしょう。変わりたいんだから。
    うちの親はどうして知っていながら、殴ったり叱ったり、家を追い出したりしたんだろうと、訝ります。
    無論、寄り添ってくれたことの方が多かったですが。


    「大人になれば治る」と勘違いする大人らは多い。治らないこともあるし、たとえ完全に克服したとしても、子供に取っては「今」が一番大事なんだから、「気長に見守り」つつ、できることは精一杯してほしい。「いずれ」とは言え、やはり早期の克服が尾を引かないのは事実だ。


    誰だって、今の悩みが一番大変で、「今」の続きに未来があって、未来にきてから過去をなんども振り返ることで、また未来に帰れるものだ。
    だから、できる限りの支援をしてほしい。トモエ学園の「一緒だよ、みんな一緒にやるんだよ」のように。


    小学校の先生は世界一忙しいし、給料に見合わない仕事はしたくないかもしれない。それは理解できる。だったら心理専門家をつけたり、先生も休息を取れるように、余計な仕事を減らしたり(部活指導とか全教科の担当とか修学旅行の下見とか)をするといい。社会が学校という施設を見直す時代にきている。


    家庭が第一というのは大前提にあるが、学校も、先生も生徒も一緒にやりたい。みんながもっと正直になれれば、子供は先生の悩みだって、結構真剣に向き合うものです。

    そして、生徒は担任の先生を選ぶ権利があるし、先生もモンスターペアレントに疲れたら弁護士呼べばいいです。
    そういうことをタブーにして当たり障りのないことでまとめようとするから、みんなが臭いものに蓋をするんです。
    それも嫌なら学校制度そのものをやめればいい。

    ちなみに緘黙によるいじめ、は確かにあったけど、私はあの時いじめた子達には、会いたいなと思う。みんな成長してるだろうなと思うから。逆に、あまりに天真爛漫でコンプレックスと無縁だった屈託のない子の方が会いたくない。


    もちろん、優しかった子達も思い出す。あの時、特に、一言も喋らない私に自分の話をいっぱいしてくれた男子たちに感謝する。私の人格を面白がって、一緒に笑って、笑わせてくれて、喧嘩しても「喋らない」っていう禁句だけは絶対言わなかったデリカシー。参観日には、恥ずかしかったろうに私の作文を代わりに読んでくれて、「ウノっていうときは机をバンバンってして」と言って、ウノにも混ぜてくれた男子たち。二度と会えないと思うけど、ありがとう。
    「しゃべりたくてもしゃべれない」期間に、「でも、しゃべらなくていいなら楽」ではなく「喋れたらどんなにいいだろう」へ気持ちをシフトできたのは、優しい子達のおかげです。

  • 言わないだけで緘黙の人が周りにいたのかもしれないという気づきがありました。
    緘黙のリアルな内容に少しハラハラしつつ読みました。

  • 習い事いっぱい楽しくやって、不登校にもなって……
    と、自由さがあふれる。可愛い絵柄で場面緘黙を説明している。

    でも、家庭環境が重いので『家庭が原因?』になりそうなのが難点。
    ※場面緘黙の原因は家庭だけとは限りません。

    子供時代のエピソードが多め。

    大まかなエピソード
    :入園前に不安感を自覚する
    :母親は子供を責めるタイプ(子供の自信を奪う)
    :両親の仲は悪い。
    :周りからは都合よく使われる(もちろん、優しい人もいる。)
    :習い事orバイトが続けられる。
    :高校で普通に喋れるようになる。が、色々と問題勃発。
    :社会人後の鬱。
    :価値観や感性が合う人と出会う。
    :自信を持って、好きな事をしている今。
    こんな感じ……『かんもくって何なの?』と同時に読んだけど、どちらも似ている。

  • 場面緘黙症のひと
    家では喋れるのに、学校ではダメ

  • 本にするほどの中身が無い話だった。
    緘黙を克服したあたりで話を止めておけば、もう少しまとまりが良かったように思う。

    漫画として面白さがない。
    緘黙の啓発書としても、あまり役立たない。

  • 緘黙を経験した著者によるマンガと、支援者である臨床心理士の方のコラムの二人三脚により緘黙の理解が深まる一冊。

    ご本人の立場からまわりがどんなふうに見えていて、何を感じていたのかが率直に描かれています。

    話せるようになっていく過程の中で、何が起きてきたのか、どんなことが助けになったのかが参考になりました。

  • 726
    闘病記の棚

  • 所蔵あり  378.8-ラセ 300577145
    「この本を読んで初めて”場面緘黙症”という言葉を知りました。家で家族とは話せるのに、学校や外では話したくても話せないというもので発症の原因は人それぞれで明確なものはなく、自分自身も周囲も気づきにくい症状なのだそうです。作者は”かんもく”という個性を多くの人に知ってもらいたいと、自らの場面緘黙症の体験をわかりやすくマンガで表現されています。子どもに関わる機会のある方に読んで欲しい本です。」
    コメントをありがとうございました! 
    (黒板書架「当事者の心を知る」特集コメント ”あなたのおススメ本を教えてください”より)

  • ツイッターで緘黙という言葉に出会って購入。[かんもくって何なの?]と同時に、こちらもとてもわかりやすい。本人の苦悩やキャラ付けへの努力、とても伝わってきた。学校時代のいいこと嫌なことが具体的でわかりやすかった。いじめの原因にもなりうる、緘黙についての視野が広がる一冊。

  • この著者の かんもくの大きな原因の
    一つが 家庭内の不和でしたので
    ご両親のストレスが
    もろ お子さんに出た形です

    でも お子さんのかんもくで悩む
    親御さんが 読んだとしたら
    ちょっと責任を感じてしまうのかな

    あらをさがすのではなく
    しゃべらなくても 内面に
    豊かな感情があることを
    理解できるといいな
    と思いました

  • 確かに、小学校の時、こんな友達がいました。その子は性格かも知れないけれど、私は当時、その子を傷つけたりしなかっただろうか。
    今まで知らなかったので、知れてよかった。

  • 図書館で読みました。
    かんもくの子ども達の顔を思い浮かべなら読みました。
    それぞれに思っていることがあるので、汲み取れるようになりたいです。

  • 378

  • 資料ID:21503634
    請求記号:378.8||R
    配架場所:普通図書室

  • 2015年11月8日(日)の、読売新聞朝刊、
    本の紹介欄で小児科医の先生が紹介しており、気になったので購入。
    「場面緘黙症」と言う、
    何故か学校でおしゃべりが出来ない症状のお話です。
    漫画で描かれており、
    合間合間で専門家の解説が入るので、大変読みやすいです。
    そういえば小学校の頃
    同級生にいました、全く喋らない女の子。
    出欠をとる時に名前を呼ばれてもスッと手を挙げるだけで、
    声を聞いた事が無かった気がします。
    (呼ばれて手を挙げられるので、耳が聞こえない訳ではないらしい。)
    彼女の周りには面倒見の良い女の子達が集まっており、
    先生も気をつけていたようなので見た感じでは大きな問題は無さそうでしたし、
    そういう子なんだろうとさして気にしていなかったのですが、
    多分彼女は「緘黙症」だったのだと思います。
    緘黙症にも幾つか種類があるようです。
    初心者向けで読みやすく、勉強になりました。

  • 家では喋るのに、教室ではまったく喋らない。
    内気なわけではなくて、それは名前の付いた病気。

    知らなければ、内弁慶か喋るのが苦手な子
    という認識。
    子供は無邪気で残酷ですから、少しでも変わっていれば
    そこを掘り上げてきます。
    そこが辛いし、分かる事はない相手。
    それこそ、へぇそれで? という状態に。

    しかし社会に出てから、人間関係を知っていくと
    それもまた大変な状態。
    経験値がないわけですから。
    そしてやってくる、ぐるぐる悪循環思考回路。
    何だか読んでて辛くなってきたり。
    本人は、さらに辛買い状態だったでしょうが。

全21件中 1 - 21件を表示

著者プロフィール

イラストレーター、マンガ家、二児の母。
著書に『わたしはかんもくガール』(合同出版)がある。

「2020年 『マンガでわかるペアトレ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

らせんゆむの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×