友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

  • インターシフト
3.53
  • (26)
  • (56)
  • (66)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 863
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784772695244

作品紹介・あらすじ

友達や上手くいく集団の人数は150人まで。ネットワークは3の倍数で増える。言葉の起源は、サルの毛づくろい。一夫一婦が、脳を発達させた。家族いっしょの人のほうが健康。たがいの信頼を高める脳内物質がある。集団で笑うのはヒトだけ。その理由は…キスには進化からみた効用がある。ect。超面白・つながりの進化心理学。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みやすい文章でいて内容もなるほどなということが多く、とてもよい読書になりました。友達の数を数えてドキドキしながら読みました(笑)

  • 心理学?進化論?の本ではめずらしく、図書館で予約待ちになっていた本。
    なんで?と不思議になって借りてみたけれど、読み終えた感想はやはり、なんで?
    特に目新しさは感じなかった。たぶん、こういった本にはめずらしいぐらい簡単に、要約して書いてあるから、読みやすいのかな?
    巻末に参考文献リストも無いし、ある意味一般書に徹したところが当たったのだろう。

    とはいえ、ダンバーの理論自体はおもしろい。他の本でよく紹介されていて、むしろそちらの方が詳しいので目新しさは感じなかったけれど、群れの大きさと脳の大きさを比較するなど、斬新だ。脳は社会性を得るために発達してきたという考えは面白い。

    ところどころに、雑学コネタ?的なものがはさまれているので、一気に最後まで読めた。

  • ダンバー数、友達や組織としての最大人数として150人程度が適切。それ以上だと、人を覚えられない、組織としての機動性などの限界値。
    生産力を上げるために、工場を拡張するのではなく、別の場所に工場を新設する。その方が、組織マネジメントが自立するとのこと。これ以上の人数を抱えた組織では、人事部や経理部門など、間接部門を設置せざるを得なくなり、従業員同士の人としての認知、コミュニケーションが低下してしまう。

  • 表現は平易で読みやすいが、何をいいたいかがイマイチ分からない。

  • 18 事実から少々距離のある答え

  • 刺さった文章。

    類人猿は他者の心を理解できると考えてもいいかもしれない。人間と動物のあいだにはルビコン川が流れているが、大型類人猿はかぎりなく私たち寄りだ。もちろん、いくら近いと言ってもせいぜい人間の幼児並みだし、いずれ小説を書けるようになるわけでもない。それでも彼らは、自分が今見ている以外に、別の世界があるのではないか?と想像できる。そんな疑問を抱くことは科学の出発点だ。人間でも日々の生活に追われるばかりで、そんな想像の翼をはばたかせる余裕のない人はたくさんいる。

  • 人間が一人一人を認識して、親密に一つのチームとしてやっていけるのには、限界があって、それは150人くらい、というのは、しばしば引用される研究です。

    その研究者はこの著者のロビン・ダンバー。150人はダンバー数とよばれる。

    この数字には、一定のリアリティがあって、なんとなく意識している数になっているので、原典を確認しようと思って読んだ。

    ダンバー数の話しはたしかに最初のほうにでてくるのだが、本全体は、進化心理学なる分野での最新(当時)の研究成果を一般の読者にわかりやすく紹介するエッセイ集ですね。

    全体として楽しく読んだし、いくつかなるほどな発見もあった。

    この分野ももう少し読んでみたい気になった。

  • 友達の数について、というより内容は主に人間の進化論と脳科学が主であり、なぜ人間がこのように進化したかを脳の構造、フェロモンをもとにして考えている。
    最後の方は動物と人間がなぜ違うのか、文化や言語、宗教はなぜできたかを考察している。

    内容はしっかりしているが、友達の数と銘打ってはいるが進化論の話がメインなので、個人的にちょっとモヤっとした。

  • 進化心理学・進化人類学のエッセイをまとめた本。楽しい話題もいくつかある。
    ・ダンパー数は150人 脳の新皮質の大きさから推定した人類の集団サイズ。記憶できる友人の数は150人前後ということ。
    ・ネットワークは3の倍数で増える 親友は3から5、次に親しいのが+10、友人と言えるのは+30、知り合いは+100
    ・さるの毛づくろいはコミュニケーションの手段。人の場合は会話。内容ではなくつながること自体に意味があるので、井戸端会議での噂話は大事。
    ・親密になるには触れ合いも大事。エンドルフィンが増加する。笑いや音楽、宗教でエンドルフィンが増加する。オキシトシンが多いと信じることが簡単になる。
    ・女性の会話は社会的ネットワーク構築のため。男の会話は自己宣伝。生殖のために遺伝子に組み込まれている。
    ・キスや相手の匂いで最適な遺伝子構成を持つ相手を無意識に探している。

  • 脳は不経済な器官。
    脳が大きい種は一夫一婦制。鳥など。
    浮気好きな種の脳は小さい。
    一夫一婦制を保つのは、脳が必要。
    パートナーに合わせて自分の行動を合わせる必要がある。
    オスは争う必要がある=新皮質が小さくて大脳辺縁系が大きいのは、闘うため。
    メスは社交上手である必要がある。新皮質が発達した。
    集団のサイズと新皮質の大きさには関連がある。
    人の場合は、150人程度までが集団のサイズ。

全74件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

オックスフォード大学の進化心理学教授。ダンバー数や社会脳仮説の提唱者として知られる。邦訳書は『友達の数は何人?』『ことばの起源』『科学がきらわれる理由』。

「2016年 『人類進化の謎を解き明かす』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロビン・ダンバーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×