- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784773815023
作品紹介・あらすじ
作家、女優、研究者、ディレクター……。さまざまに人生を切りひらいてきた10人の女性と共に読んだ、少女が大人になる過程で読んでほしい10冊の古典的名作。
人は本を読んで未知の世界を知る。
自我の芽生え、愛するということ、女と男の関係、女が仕事をもつということ、社会の不条理……。新しい経験への扉を開く、かつて読んだ本、読みそこなってしまった本、いつかは読みたい本。
多彩な10 人の女性たちをゲストに迎え、好評を博したクラブヒルサイドの読書会シリーズが1 冊の本になりました。装画は、ゲストの一人である、コミュニケーションディレクターの森本千絵さんによるもの。「赤毛のアン」をイメージして描かれた一人の少女の姿が、本書のテーマに重なります。毎回の読書会で供された、作品にちなんだオリジナルサンドウィッチのレシピも掲載。豪華な一冊となっています。
--本書で取り上げた本10 冊--
アンネ・フランク『アンネの日記』 小林エリカ(マンガ家、作家)
L.M. モンゴメリ『赤毛のアン』 森本千絵(コミュニケーションディレクター)
フランソワーズ・サガン『悲しみよ こんにちは』 阿川佐和子(作家、エッセイスト)
エミリー・ブロンテ『嵐が丘』 鴻巣友季子(翻訳家)
尾崎翠『第七官界彷徨』 角田光代(小説家)
林芙美子『放浪記』 湯山玲子(著述家、ディレクター)
高村光太郎『智恵子抄』 末盛千枝子(編集者)
エーヴ・キュリー『キュリー夫人』 中村桂子(生命誌研究者)
石牟礼道子『苦海浄土』 竹下景子(俳優)
伊丹十三『女たちよ』 平松洋子(エッセイスト)
感想・レビュー・書評
-
初めて書店の棚で見かけたとき、「何だろうこの本、猛烈に読みたい!」と思った。代官山のクラブヒルサイドで行われた、「少女は本を読んで大人になる」というサンドウィッチ付読書会。各界で活躍する10人の女性が古典的名作を持ち寄り、1年に渡って開催されたセミナーらしい。何て素敵な催し!
漫画家の小林エリカ(アンネの日記)、翻訳家の鴻巣友季子(嵐が丘)、作家の角田光代(第七官界彷徨)、生命誌研究者の中村桂子(キュリー夫人)etc…。本の内容に自らの経験を重ねつつの語りは、まるで自分が読書会の場にいるようで、一気に引き込まれた。そして、本の内容に合わせて作られたサンドウィッチもレシピが載せられており、それがまたどれもすごくおいしそうで!本当に、読書会の参加者が羨ましい!!たとえば、「智恵子抄」のレモン哀歌からインスピレーションを得たというたまごのサンドィッチ。レモンの黄=たまごの黄身。そこに削ったレモンの皮でとびちるような香りを添えて。どうです、想像するだけでたまんないですよ。
どの章も、「読んでよかった」と思えるほど印象深く、更に深く作品世界を味わってみたいと思えるものばかりだったが、一番ずしっときたのは、女優の竹下景子さんが紹介した「苦海浄土」だ。水俣病について、自分なりに改めて考えてみたいと強く思わされた。
甘目のタイトルは「少女が大人になる過程で読んでほしい」ということだけど、思っている以上に深く重く、生き方について見つめ直したくなる一冊。少女のみならず、大人にも是非読んで頂きたい。大人だからこそ響くツボがあります。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ありきたりな書評じゃなく、読書会の雰囲気が漂うとても素敵な一冊です。まずもう題名が素敵です。詩だ…
そして、それぞれの方が題材にしている本に対する切り込み方が違うのが飽きなくて良いのです。
だらだらと書評を…,というのではなく、自分と対比させて語っていく人、自分の過去とリンクさせる人、これを機会にその本と向き合おうとする人、など。
こういう読書会に参加したいなぁ、と夢を見させてくれる。
いい読書時間を過ごせたことが嬉しい。 -
手にした時は、アンネの日記、赤毛のアン、悲しみよ こんにちは、に惹かれていた。読み始めると、尾崎翠、林芙美子に強烈に惹かれ、苦海浄土では竹下景子の朗読が聞こえてくるような気持ちになる。そして、キュリー夫人の伝記を読むことが、勉強へのモチベーションになっていた小学生の頃を思い出した。それぞれの読書会で出されるサンドウィッチの味を想像するのもまた楽しく、読書しながらのサンドウィッチも今度試してみようと思う。
-
めっちゃ面白かった!めっちゃよかった!!
多彩な10 人の女性たちをゲストに迎えた読書会の記録。
10冊の本全部読みたくなる!サンドウィッチも食べたくなる!!www -
少女であったあの頃にどんな本を読んでいればわたしはまた違う感性を持った大人になっていたのだろう。本は大人になってから読み始めた。子どもの頃は本嫌いであまり読まなかった記憶しかない。宮沢賢治や夏目漱石の小さな古くささが読みづらく、読み進めることができなかった。
この本はあらゆる方面で活躍する著名人が少女から大人になる頃に読んだ本について物語っている。人の過去の記憶の中の読書録もなかなか面白い。 -
読んでみたいと思ったのは、再読も含め、
アンネの日記
嵐が丘
放浪記
キュリー夫人外伝
女たちよ! -
かなり良かった。実際に手にした本もあり。
-
目次より
アンネの日記 小林エリカ
赤毛のアン 森本千絵
悲しみよこんにちは 阿川佐和子
嵐が丘 鴻巣友季子
第七官界彷徨 角田光代
放浪記 湯山玲子
智恵子抄 末森千枝子
キュリー夫人伝 中村桂子
苦海浄土 竹下景子
女たちよ! 平松洋子
返却期限までに全部は読み切れなかった。また読みたい。
紹介されている殆どの本を読んだ事がなかった。それぞれの本への思い入れや解釈が面白いけれど、自分がちょっと疲れていたせいかあまり頭に入ってこなくて、期限など焦らずにもっと丁寧に読みたかった。
自分なら何の本を選んでどう紹介するだろう。 -
作品の雰囲気を知ることができるので、原作を手に取ってみたいと思った。
-
本の本
阿川佐和子の作品





