最終講義-生き延びるための六講 (生きる技術!叢書)

著者 :
  • 技術評論社
4.11
  • (93)
  • (110)
  • (46)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 857
感想 : 121
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774147093

作品紹介・あらすじ

人間はどのように欲望を覚えるのか、どうやって絶望するのか、どうやってそこから立ち直り、どうやって愛し合うのか…。2011年1月22日、神戸女学院大学で行なわれ、多くの人々に感銘を与えた「最終講義」を含む、著者初の講演集。超少子化・超高齢化時代を迎えて日本の進むべき道は?学びのスイッチを入れるカギはどこにある?窮地に追いつめられた状況から生き延びる知恵とは?…いまを生きるための切実な課題に答える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学教員が定年退官にあたって振り返りを行う「最終講義」というセレモニー。自慢話や、単なるおしゃべり、どうしようもないのも多いけれど、自分の業績の達成点と残した課題をしっかりと確認するものであったり、すばらしいものも多い。内田先生の最終講義は、過ごしてきた大学の建物それ自体の中に、学びの本質が隠されているという、興味深いお話だった。
     他に収録されている講演も、それぞれおもしろい。「日本の人文科学に明日はあるか(あるといいけど)」では、内輪向けの研究しかやらない学者を嘆き、「ミッションスクールのミッション」では、(学びたいではなく)教えたいというところから学校は始まっている。だから、教えたいことを教えるべきという主張が鋭く、どの講演も、話がどう進むのかわからないようなライブ感が漂うところも楽しかった。

  • 「存在しないもの」からのシグナルを聴きとる。「教育に等価交換はいらない」とてもいい話です。基本は一人で語っている講義録ではありますが、そこに「相方が降りてくる」瞬間を読むと面白いよ、という著者の論。異論を立てる、いろいろな考えがある。矛盾もいっぱい。だからこそ革新や成長が起こる、ということを幅広く受けとめたい。

  • 「上機嫌でいる」にこやかに微笑んでいる状態が現実をオープンマインドでありのままに受け容れる状態であり、自分の限界を超えたパフォーマンスを引き出すことができること。

    自己利益を動機にしていては、自分の能力はある程度以上は上がらない。自分以外の「何か」を背負うことによって、自分の能力の限界を突破することだって可能になる。

    無意識に心に掛っていた自分だけでは言葉にならなかったもの、聴きたかった言葉を聴けたような気がする。

  • 初内田樹さん。
    イメージしていたより、ニュートラルで感情的な押し付けがなく、読みやすかった。『知的高揚感』を味わった。内容に関して、自説を述べられるような教養を持てたらいいな。

    特に教育については、あまり興味がなく考えたこともなかった。教育がビジネス領域として見られることを危惧する氏の説にはなるほどと思った。

    ~メモ~
    ・ヴォーリズ建築の魅力
      →→教育のための仕掛けが施された建築。(神戸女学院)
    ・北方領土問題が解決すると困るのはアメリカだけ。
      →→現状維持をするためにアメリカは必死で日本国内の世論形成を行っている。
    ・倍音的文体 →→太宰治
    ・断片的な情報から全体的なストーリーを紡ぐ知性

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「ニュートラルで感情的な押し付けがなく」
      ナルホド!
      内田センセの本は手当たり次第に読んでますが、身に馴染んでるせいか、そんな風には考えなか...
      「ニュートラルで感情的な押し付けがなく」
      ナルホド!
      内田センセの本は手当たり次第に読んでますが、身に馴染んでるせいか、そんな風には考えなかったです。
      2012/09/18
    • こっこっこさん
      勝手にイメージで、この年代の方で少し左翼的な思想だと、もっと余計な感情がまじった文章になるんじゃないかと思ってたんです。
      でも読みやすくて、...
      勝手にイメージで、この年代の方で少し左翼的な思想だと、もっと余計な感情がまじった文章になるんじゃないかと思ってたんです。
      でも読みやすくて、面白かったです(^_^)
      講演録だから受け入れやすかったのかもしれません。
      2012/09/22
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「講演録だから受け入れやすかった」
      そうかも、、、
      話の流れに沿って手を入れてるから、読み易いみたいですよ。この話は「辺境ラジオ」が一冊に纏...
      「講演録だから受け入れやすかった」
      そうかも、、、
      話の流れに沿って手を入れてるから、読み易いみたいですよ。この話は「辺境ラジオ」が一冊に纏まった時に言われていました(全てに当て嵌まるかどうかは不明ですが)。
      2012/09/25
  • 表題の内田先生の「最終講義」など6つの講演を集めたもの。コロキアルでとても読みやすい。もともと最終講義は直接お聞きしたが、その後、あの震災があった。もいちど読み直して、それもこみにして感慨深く読んだ。まさに「志ん生の火焔太鼓」で、何度でも聞ける。本当、事象も時間も超えて普遍的な声ってすごいなあ。すでにブログや既存の著書で聞いた話がほとんど(ユダヤ学会の講演内容は僕には初ネタだったが、、)だけど、何度も聞いて(倍音的に?)理解が深まっていくような気がする。

    恥ずかしながら、ちょこっと僕も登場します。

  • 学ぶこと、学びを導くことの意味に得心がいき、自身の学びへの意欲がかきたてられた。もっと若い時に読めれば、もっと良かったと思うけれど、今だから分かるのかもしれないし。

  • 2年ほど前にさらっと読んだ時はあまりわからなかったが、卒業研究のヒントになるものがあればと再読したら、なんと面白いことか!あっという間に読んでしまった。
    教育の部分、神戸女学院の建物の話は特に面白かった。
    2013.11.16

  • 内田樹氏の本はやはりおもしろい。「こんな何冊も本を書いている人なのに、オレと同じ感じ方しているな」なんて思わせるところが魅力なのかもしれない。
    人前で話をしていて、次に何を話すかを忘れてしまうことはよくあります。でもそれをうまく繋げたとき、自分でも思いがけない発想やおもしろい話が生まれるなんて体験は結構あります。こんな経験を内田氏もしているらしい。でも、自分に内面化されていなす知識が何もないところから生まれてくる魔法のようなことはないわけで、そこにはそれまでに積み重ねてきた経験や学習があるはずだ。これは内田氏の教育論にも通じる。教育は何か分からないものを何で学ぶのか分からないままに学ばせるものだという。受ける者が、その価値を分かってやるかやらないかを選ぶのでは、市場原理上にある商品と変わらない。しかし、教育はその場では何のためにやるのか、何の価値があるのかは分からない。それでいいのだという。でも、何かかが内面化されある時、表出する(しないかもしれないけど・・・)。それで良いんじゃないかと思わせてくれました。人生、何のためにやるのか分かっているものばかりじゃない、というかほとんど分からない。
    「教育の本質はお節介である」「利便性や効率では学びは発動しない」。その通りだと思います。市場原理を教育に持ち込んだことが教育の衰退の一つの大きな原因だということは、考えてみれば自明のことであるが誰も気づかないふりをしている。それなのに教育がうまくいかないことの犯人捜しには熱心である。何が起こるのも一つのことが原因で、それさえ取り除けば全て解決するなんていう単純なことは皆無に近い。だけと、わかりやすいことを言って何かを攻撃する人が人気を取ったりする。とても危険な方向へ向かっていると思う人はどのくらいいるのだろう。
    一度、講演をお聴きしたいものです。 

  • 教育とは何かが、分かったような気がしました。
    他の講義も大変 面白かったと思う。

  • 色々と考えさせられる話が多かったですが、特にビジネスと教育についての考え方の部分は共感しました。伝えたい人が教え、教わりたい人が自分の意思で教わる、という当たり前といえば当たり前のことですが、ビジネス化された現代において見失われている部分を再確認することができました。読んでいる途中で、大学生の時に行った教育実習で見た学生の情熱を思い出し、人生のどこかでもう一度教育に携わって、自分が得てきた知識や経験を未来を背負う子供たちに伝えたいという衝動に駆られました。

全121件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×