メディア化する企業はなぜ強いのか? ~フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 (生きる技術!叢書)

著者 :
  • 技術評論社
3.46
  • (12)
  • (41)
  • (34)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 494
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774149356

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 出版社さまより献本いただく。

    書評エントリー:
    <a href=\"http://rashita.net/blog/?p=7008\">【書評】『メディア化する企業はなぜ強いのか?』(小林弘人)</a>

  • メッセージは、どんなにシンプルでも冗長性と反復性がなければ、記憶に刷り込まれない


    企業の語る物語=コンテンツ+エピソード
    コンテンツ ブランドの世界観を表現した作品型のもの ex.サントリー伊右衛門
    エピソード ブランドに関する実話=ファクト

    コンテンツはフィクション、エピソードはノンフィクション

    消費者の語る物語
    バズと信念
    バズ ブランドに関する消費者のうわさ話や口コミ
    信念 消費者によるそのブランド対する思い込みや確信

    ブランドヴァリューが消費者の信念と合致するのが理想

    エピソードを編集力によってエンターテインする

    これまでのクリエイティブとは、既存媒体の枠の中でいかに注意喚起し、欲望を相手に植えつけることができるかが肝だった。しかし、今では、どうやってユーザーの共感を導き出し、それを口々につぶやいてもらい、自分たちの友人に推薦してもらえるか、さらにそこからどうやってそれらユーザーたちを自社の顧客にまでつなげていくかのアイデアが問われている

    ゲーミフィケーションの活用
    1報酬プログラムの付与
    2可視化(ユーザーのアクティビティにおける達成や現在の状況等)
    3競い合い
    4協働

    アポイントメントダイナミクス
    特定の時間内に定められた場所に戻り、ある行動を取れば報酬がもらえるという設定

    情緒を発生させるには単に記事を羅列しているだけではダメ。文脈が発生しなければ、情緒は生まれてこない。この文脈発生装置こそ。メディア化戦略の核心。必要なのは、ユーザー体験も含む価値の提供=コトラーのマーケティング3.0

    オンラインにおける企業からの告知は、「統制」ではなく「移譲」

  • 主に企業に所属しているマーケティング、及び広告担当者向けの一冊。
    たくさんの事例とあらゆる手法で、「企業のメディア化」を成功に導く、という点について語られている。

    自分の頭が弱いのか、メディアについての話とマーケティングについての話がゴッチャになって次々と出てくるため、いまいちピンとこなかった。
    そんな自分が残念。

    「至極当然」という内容でも「超目新しいアイディア!」というワケでもないが、これからのソーシャルビジネス、マーケティングを考える上では、一種のガイドラインとなるのは間違いないかと思う。

  • ソーシャルからゲーミフィケーションくらいまでを網羅している内容。

    とりあえずやってみる、受ける内容を探そう、うそはいかんよ、等おおまかな内容は非常にスタンダード。

    悪い言い方をすれば、「客にメリットのある広報誌を出して客とのコミュニケーションを取ろう」のレスポンスが早く、コストが低いメリットがあるネット版を推奨しているだけとも言える。

    出版社の未来は、企業出版のノウハウを生かしたこういう方向だろう。

  • Facebookなど、1つのメディアに偏らず、自社をメディア化して、情報を統合して発信するマーケティング戦略を展開しようという提言。それと関連して、ソーシャルメディアの活用方法が述べられている。具体性では、他のマニュアル的な書籍に劣るが、考え方は納得できる部分が多い。
    中小企業やB2B中心の企業にも配慮しているのが好もしい。

  • 言葉の辞書としては手軽。内容もなるほどと思わせられるところもあるが、咀嚼が必要。マニュアルっぽいのに、整理と各論の連携が足りていないため、ある程度の知識と、本分野における経験があると、より納得しながら読める。

  • ちょっと難しい所とすでに知っているところと混在するような本でしたが、企業は自らメディア化すべしと言うのは、情報発信の大切さを思う私にはぴったしの本。ただ、どんな情報をどのように発信するのか、単になれ流し的な発信でいいのかどうか、そのあたりも含めて考えないといけないのでしょう。

    でも、そんな難しく考えたり、効率や利益などを検討すると、どうもつまらなくなるのもあります。この本に「担当者がわくわくできないものに誰が興味を持ち得るのか」とありましたが、まさにその通り。わくわくするから楽しくって、わくわく感をお裾分けするくらいの気持ちでいるといいのでしょう。

    「ソーシャルスター社員を発掘育成せよ」ともあったけど、全くの同感です。しかしある程度これは天性のものもあるんじゃないかな?

  • Owned Mediaを持つことによる、マーケティング戦略についてまとめられている。

    前半は企業にとって、SNS利用が避けて通れなくなっている、というトレンドを解説。
    ※ただし、ガートナーは2014年にはソーシャルバブルははじける、と発表している。

    戦略的なポイントは後半に集約されており、特に注目すべき点は以下の2点と捉えた。
     ・企業が用いるべき「オープン」
     ・ソーシャル上でのフォーラム(=コミュニティ)作り

    ≪企業が用いるべき「オープン」≫
    この要点は以下の5つ。これらの要素を展開することが求められる。
     ・開放性
     ・透明性
     ・改変性
     ・共有性
     ・改善性

    継続・発展的なビジネスモデルに求められる要素と同様と考えればわかりやすい。

    ≪ソーシャル上でのフォーラム(=コミュニティ)作り≫
    これは大別すると3つの要素、10の項目から成り立つ。
    ここに“ストーリー性”が加わり、ユーザ・エクスペリエンスを築くことができれば競争力に繋がる。
     ●グランドルール定義
       - ルールを決める
       - カテゴリーごとに場所を決める
       - 検閲しない
     ●フェアなファシリテーションをする
       - 売り込まない
       - うそをつかない
       - 適切にモデレートする
       - 常に平静
     ●変化に備える
       - データを守る
       - フォーラム(コミュニティ)の存在をPRする
       - 一貫した目的を持つ


    ソーシャルでのマーケティングは、実社会でのコミュニケーションに近い。
    人と人同士の、敬意のあるコミュニケーションとはどういったものか、
    それを考えて適用することが一番の近道かもしれない。

著者プロフィール

1965年長野県生まれ。株式会社インフォバーン代表取締役CEO。
1994年、雑誌『ワイアード』日本版を創刊。1998年、インフォバーン設立。月刊『サイゾー』を創刊。ブログ黎明期から著名人ブログのプロデュースに携わり、眞鍋かをりを筆頭にブログ出版の先鞭をつけた。また、数多くのウェブサービスを立ち上げ、IT業界の仕掛け人として知られる。2007年、全米で著名なブログメディア「ギズモード」の日本版を立ち上げる。
著書に『新世紀メディア論』(2009年4月/バジリコ)がある。

「2010年 『【電子書籍版】デジタルコンテンツをめぐる現状報告』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林弘人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
ウォルター・アイ...
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×