毒の事件簿 ~歴史は毒でつくられる~ (知りたい!サイエンス)

著者 :
  • 技術評論社
3.50
  • (0)
  • (6)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774150291

作品紹介・あらすじ

毒物は人の健康を害し、命をも奪う。人は、毒を知り、毒の使い方を知り、毒を無毒化してきた。毒を使った歴史に残る逸話を見ることで、毒の持つ奥深い作用がわかる。毒の作用機序をうまく利用した話や、意外と身近なところに毒があったりなど興味が尽きない。これから毒の事件簿を紐解いていこう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 化学って苦手。
    硫化水素は、薄いと臭いが腐卵臭らしいけど、濃いと臭いを感じないらしい。
    おーこわ!
    それに、そもそも気体は空気より重いものがほとんどなので、要注意です。
    なんとなく生活の周りにある気体は、軽いと思ってた。

    若干の化学式はあるが、
    古代から現代のエピソードが面白い!

  • 古代ギリシャやエジプトから、最近のサリン事件など 歴史上の毒殺にまつわる話がわかりやすく書かれています。
    毒の化学成分については 化学式も書かれ きちんとした内容です。

    これまでに使われてきた多くの毒、その中でも一番強力なのは、
    「ボツリヌストキシン」 なんと猛毒として有名な「青酸カリ」の1000万倍!

    身近な動植物にも毒は多い。皆んな自分を守るため。

    ところで、歴史上の皇帝などの最高権力者が、知らずに毒を飲んでいたらしい。
    ワインを美味しく飲むため、不老長寿のためのはずが・・・。

    公害も企業等が多くの人に毒を撒き散らし、被害を与えてきたわけです。
    古代においても、奈良の大仏の金メッキには多量の 「水銀」が使われ、それが奈良盆地の土壌に凝縮し、公害が起こったはずです。
    そのせいか奈良は永遠の都にはならず、得体のしれない疫病やたたりにみまわれ、長岡京へと遷都したそうです。

    などなど、興味の付きない話が満載の本です。

    電脳会議 VOL148 

    著者の別の本も読みました。 

    2012/6/22 予約 6/23 借りて読み始める。9/5 読み終わる。

    内容 :
    毒物は人の健康を害し、命をも奪う。
    毒を使った歴史に残る逸話を見ることで、毒の持つ奥深い作用がわかる。
    毒が関与したさまざまなエピソードを紹介し、さらに毒とは何かを問い直す。

    著者 : 
    1945年新潟県生まれ。東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了(理学博士)。
    名古屋市立大学特任教授、金城学院大学客員教授。
    著書に「絶対わかる化学シリーズ」など。

  • テーマ史

  • 内容はとても面白かった。化学式と構造式だけの本だと、心が折れてしまって読了できないので…。
    エピソードと絡めて毒の話が披露されているので、読みやすい。

    ただ誤字の多さが気になった。
    p13
    ×いとも簡単に発生することができることが分かった
    ○いとも簡単に発生させることできると分かった
    p13
    ×とんでもない間違いと言います。
    ○とんでもない間違いと言えます。
    p64
    ×伊達正宗
    ○伊達政宗
    p184
    ×人間を創造させるものがある
    ○人間を想像させるものがある
    p184
    ×源氏あのマンドラゴラ
    ○現実のマンドラゴラ←前後の文脈から多分…

    最後ひど過ぎ(笑)一度気になると気になって気になって…

  • さまざまな毒の種類と、歴史、事件、社会的影響などが分かりやすく書かれています。とても興味深く読みました。
    毒は、想像しているよりずっとずっと、私たちの身近に存在しているんだと思います。植物や動物の持つ毒、洗剤を混ぜることで発生してしまう毒、そして放射能。身を守るためにも、こういうことは知っていて損はないかもしれません。
    個人的には、ワラビのアク抜きを考えついた人と、フグを最初に食べた人はすごいなと思いました。毒があっても何とかして食べたい!という強い気持ち、尊敬します。

  • 色んな事件と毒の本。
    歴史はあまり興味がないけど、この本を読んで少し好きになった(´◡͐`)

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1945年5月3日生まれ。1974年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。名古屋工業大学名誉教授。現在は愛知学院大学客員教授、中京大学非常勤講師を兼務。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学。『マンガでわかる元素118』『周期表に強くなる!』『マンガでわかる有機化学』『マンガでわかる無機化学』『カラー図解でわかる高校化学超入門』『本当はおもしろい化学反応』(サイエンス・アイ新書)ほか、著書多数。

「2017年 『料理の科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤勝裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×