コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)

著者 :
  • 技術評論社
3.98
  • (66)
  • (105)
  • (50)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 1253
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774156545

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プログラム言語仕様の歴史が記されている。
    言語設計者の思想を紹介しつつ、なぜこの様な発展を遂げたのかを、様々な言語でプログラミングされた例を挙げて説明している。
    多くの言語に精通しているプログラマーならスイスイ読めるかも知れないが、普通のプログラマーにとっては難解な部分も多いと思う。
    プログラム言語仕様の成り立ちを知りたいプログラマーにオススメです。そうじゃない人は読んでも意味ないです。

  • なんかこういうことをその昔一生懸命勉強した時期があったな、コンパイラコンパイラとか。
    あれは何だったのだろう?
    言語は単なる道具だけど、思想を持った道具だということは、何となく感じられる。

  • プログラミング言語が備える機能(if/while/forといった制御構文、例外機構、クラス等)が、何故必要とされるようになったかを解説してくれる本。
    歴史を紐解きながらの解説はよく納得できた。

  • プログラミング言語の構成要素ひとつひとつを、言語の発展をなぞりながら説明していて、納得感が大きい。

  • ブログラマーのみならず、システム業界に身をおく人なら、必ず読むべき良書。

    色々な言語を比較しながら、何故そうなっているのかの理由を背景と共に学べる。

  • 細かく章分けがされており、著者による説明のうまさも合わせてサクサクと読める。

    説明は厳密さを追い求めるのではなく、分かりやすいように言葉を選んでいる。厳密さが必要な部分に関しては脚注にしっかりとした説明が書かれている。

    説明は、if文やwhile文などの説明から始まり、多重継承に至るまで。今まで考えてなかったことを丁寧に行われている。

  • 過去の歴史を紐解きながら、プログラミング言語横断的にコーディングのための基本的な概念や技術を紹介するという、今までありそうでなかった一冊。
    その意味で非常に面白く読めたし、あまり自分に関わりのない言語の特徴なども知れて勉強になった。
    ただ、勉強という意味では自分の期待は後半の「クロージャ」「クラス」あたりからが本番だったので、ぜひ続編を期待したい。

  • 読み始めた時は、期待してたほどマニアックじゃないな、と思っていたのだが、読み進めるうちに、詳しくない分野の知識が得られ、通読した結果、広く知識が得られて満足度が高かった。

  • 言語の設計・思想を垂直かつ水平的考察でもって説明していく本。

    ○○がなかったら、どう実現するかというところで用いられる原始的なテクニックがとても勉強になる。

    あって当然、当たり前な状態から始めている自分としては、「なぜその技術が必要なのか」が歴史的経緯から理解できることは大変刺激的であり、普段の業務からはなかなか学べない深い知識となった。

  • FORTRANから入ってC, Java, JavaScript をちょっとずつかじってきた自分にはちょうど良い本。

    全体的に内容は浅めなんだろうけど
    オブジェクト指向に対するなんとも言えないモヤモヤ感はある程度薄らいだかも。

全90件中 41 - 50件を表示

西尾泰和の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×