- Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
- / ISBN・EAN: 9784774160450
作品紹介・あらすじ
本や論文などを印刷・電子化するためのオープンソースソフトTEXの仲間、特にLATEXの最新版LATEX2ε、その日本語版pLATEX2ε、Unicode版upLATEX、および関連ソフトについて、やさしく解説。
感想・レビュー・書評
-
latexの使い方についてかなり詳しく載っている。latex関係で詰まったとき、辞書的に使用すると便利。D.O
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
SUN MUSIC
古本屋へ -
大学で理系科目のレポートを書く際に、TeXというソフトウェアがよく利用されます。Wordとは操作方法が大きく異なり、慣れるまでは難しいと思いますが、手元に解説本を一冊用意しておくと安心です。本書では、インストール方法から図の挿入方法まで、初心者のつまずきやすいポイントが丁寧に解説されています。
(機械科学科 B3) -
あらためて手元に置くことにしました。
-
貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784774160450 -
インストールしようと思ったけど、職場のPCがこのあと入れ替えになるので、それまで一度ペンディング。
-
数式プリント作成用にPCの傍に置いてます
作りたいものが作れるって楽しい -
1冊でLaTeXの使い方を学ぶならこれで決まり!
理図書 021.49||O55 11878942 -
TLAB向けコメント:
赤い本がもの足りなくなったらこちらへ.TLABにはこの第6版以前の版も何冊かあります.
著者プロフィール
奥村晴彦の作品





