ビジネスモデル症候群 なぜ、スタートアップの失敗は繰り返されるのか?
- 技術評論社 (2017年9月16日発売)


- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784774192161
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
面白い、学びが多かった
-
2017.10.18 品川読書会で紹介を受ける。
-
なぜ、企業・新規事業に失敗してしまうのか?学びたい方に。
新規事業のマネジメント方法を考えたい方にもお勧め。
失敗の理由は、脳の『バイアス』にある。
正しく世の中を見えず、事実を認識できないので、自分のビジネスモデルに固執してしまうビジネスモデル症候群になってしまうのだ。 -
ぼくは起業家のメンターとして「あなたがまだ分かっていないこと/まだ確証が得られていないこと」に意識を向けるように問いを投げかける。要は「未知」について考えを促す。まさにそのような「起業家自身の思い込み(バイアス)と視野狭窄に対処すること」が本書の主題。
スタートアップ支援者(投資家、メンター、コンサルタント、官僚等)に推薦したい書物。起業家本人にはオススメしない。功利主義的な統計アプローチと、実存的一回性の違い。統計に基づいた医療と、患者の立場の違い。
ちなみに、ぼくはこういう助言をすることが多い:
・未認識課題の指摘:「こんな落とし穴が空いてると思うけど、もう認識していますか/リスクは評価済みですか?」
・課題への対処法の例示:「その落とし穴をふさぐのであれば、これらの方法が有効かもしれませんよ」(普通の言葉で言えば、デザイン思考的な意味での「調査」や「評価」の手法に関する知識を提供するということ)
補足しておくと、「課題を認識しつつ、あえて無視する」という選択肢もある。時間は有限であり、あらゆるリスクを潰していくことはできないし、そんなのはスタートアップのやり方でもない(医療機器メーカーや霞ヶ関みたいなやり方だ)。そこで「リスクを評価し、リスクをとる」という考え方が出てくる。無視してよい課題は、最悪でもそれによって致命傷にならない課題だけ。つまりリスクが小さい課題だけ。
なんにせよ、いずれにせよ(無視するにせよ)、未認識課題がなるべくないように、あらゆる課題の可能性をできるだけ網羅的に想像して列挙しておくことが大事。その想像がぼくは得意。ある意味、パラノイア的・不安神経症的なパーソナリティの人には向いている精神活動だと思う。「これでもう十分だろうか?完璧だろうか?漏れはないだろうか?」というメンタリティが求められる作業なので。 -
読了
ビジネスモデルやアイデアで起業するんじゃなく、なんで起業したいのかを考えて経営をまず持続させなさい、と。
人間は大体都合よく生きてしまうので反証しなさい、と。やりたいこと、できること、叶えたいこと、
ビジネスモデルは先についてこない。
小さくはじめて改善の積み重ねで成り立つよ、と。