もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 2

  • 皓星社
3.94
  • (12)
  • (9)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 592
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774408323

作品紹介・あらすじ

「調べることを仕事にしてきた人だけが知っている、

ググるだけでは得られない情報の手に入れ方。



情報が氾濫する現代において、

求める情報を着実に、迅速に手に入れるための調べ方を身につけることは、

一生ものの財産になります。」

(牟田都子 校正者・『文にあたる』著者)





検索スキルを上げたい全ての人へ!

本の探し方、人(現代人・アイドル)や言葉(流行りすたりや来歴)の調べ方、無料のWEBツール(国会図書館サーチ、国会図書館デジタルコレクション)の使い方などを分かりやすく解説。ネット情報源を活用した「調べ方」の教科書、待望の続編!! 図版多数、索引付き。



皓星社メールマガジンで連載されたWebコラム「大検索時代のレファレンス・チップス」を単行本化。第1講「NDLデジタルコレクションは国会図書館のDXである」、第2講「国会図書館にない本を探す法」に加え、コラムを書き下ろし。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もっと調べる技術
    国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2
    著:小林 昌樹

    国会図書館司書の秘伝第二弾である

    ググるだけでは、得られない情報の手に入れ方とあり、再び、神妙な気持ちで、本書を手に取る
    今回のキーは、一新された、NDLです。4685万冊が検索可能だ

    リサーチのためには、体系、方法論を統一していく試みが必要である

    非図書、エロ本、悪本も検索ができる

    NDLもれも多数あり、納品もれ、収集もれ

    新聞雑誌は、NDLでは網羅されていない、古本でも検索がむずかしいのが現状

    官報の広告欄など、盲点、お勧め

    宿題:アイドルを調べろ
     百科事典系 日本タレント名鑑、TVスター名鑑
     ウィキペディア
     NDLサーチ
     雑誌系
     Amazon
     日本の古本屋
     TVでた蔵
     新聞DB


    お店の歴史を調べる
     電話帳
     ゼンリン住宅地図

    現役レファ本リスト

    洋書検索 CiNii

    NDLでエロ本検索を伝授

    新しいネット情報源
     デジコレ
     ChatGPT

    目次

    本書の使い方

    第1講
    NDLデジタルコレクションは国会図書館のDXである

    第2講
    国会図書館にない本を探す法

    第3講 
    リニューアルされたNDL サーチを使ってみる

    第4講 
    デジコレの2022 年末リニューアルをチェック!
    ファミリーヒストリー編

    第5講
    デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! 官報編

    第6講
    ネット上で確からしい人物情報を探すワザ 現代人編

    第7講 
    推し活! アイドルを調べる

    第8講 
    小さなお店の歴史を調べる ある模型店を事例とした生活史

    第9講 
    分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける

    第10講 
    予算無限大の理想のコレクションから、現役のレファ本を見つけるワザ

    第11講 
    洋書はCiNii。それって常識? 出たはずの本を見つける

    第12講
    風俗本(成人向け図書)を調べるには 国会図書館の蔵書を中心に

    第13講
    「ナウい」言葉が死語になる時

    第14講
    言葉の来歴(語誌)を調べる方法 附・用例検索の方法、長期トレンド検索法

    地図なきダンジョンの歩き方 あとがきにかえて

    ISBN:9784774408323
    出版社:皓星社
    判型:A5
    ページ数:218ページ
    価格:2000円(本体)
    2024年06月29日初版第1刷発行

  • もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=14984

    Webコラム「大検索時代のレファレンス・チップス」の記事一覧 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    https://libro-koseisha.co.jp/webcolumn_category/mail-reference-tips-daikensaku/

    もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    https://libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774408323/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      元国立国会図書館司書が教える、調べ物の技術。ググっても「必要な情報」になかなか出会えない人は必見 - ミーツキャリアbyマイナビ転職(202...
      元国立国会図書館司書が教える、調べ物の技術。ググっても「必要な情報」になかなか出会えない人は必見 - ミーツキャリアbyマイナビ転職(2024-09-09)
      https://meetscareer.tenshoku.mynavi.jp/entry/20240909-kobayashi
      2024/09/19
  • 698伝書鳩 どうでもいい件名を覚えてしまった笑

  • 国会図書館でレファレンスサービスを長年担当していた人物による「調べる技術」の本の続編。

    前著が出たのが2022年末だから2年待たずの続編の刊行は前著刊行後の「国立国会図書館デジタルサービス」の大幅リニューアルで急かされたというのがあるのだろうか?
    続編は利便性が格段に上がった「国立国会図書館デジタルサービス」を使いこなすための具体的なノウハウが多く前著以上に(なるだけ調べ物は自宅のネットで済ませたいという自分のような怠け者には)実用的。

    特に、著者の実家の模型店について調べるとか、著者が昔好きだったアイドル(木村佳乃)といった具体例を示しての手順の解説は判りやすい。

  • NDLサーチとデジコレのリニューアルを紹介。
    小さなお店を調べるコツ、トレンド調べる際のコツ、流行語のトレンドや語源の調べ方のコツ等、前作より身近に感じるお題でした。
    インターネット・アーカイブもツールの一つ。
    こんなツールもあった、使えるかな?と応用するのは前作からも共通している考え方だと思いました。

  • <目次>
    イントロダクション
    ツールの使い方
    人の調べ方
    お店の歴史の調べ方
    本の探し方
    言葉の調べ方

    <内容>
    上記の目次で計15講の講義が載る。非常に具体的なので、本気で調べようと思ったときにはポイントが高いと思う。前著よりも具体的。皓星社のメルマガ連載の記事をまとめたもの。

  • ベストセラーになった『調べる技術』の続編。

    全体に、正編よりもややトリヴィアルなテーマを扱っている印象だ。

    とはいえ、正編同様、仕事で日常的に調べ物をしているライター・編集者などは持っておくべき本である。

  • 前回も道楽で調べものをする身には大変参考になる本でしたが、今回もNgram Viewerなる何だかすごい楽しそうな技術を初めいろいろと教えてもらってよかったです。久々に調べてみたら個人的に興味を持ってた継続案件の語源の初出が大幅更新されてて拳突き上げてしまった。NDL最高!

  • 本書の使い方

    第1講 NDLデジタルコレクションは国会図書館のDXである
    第2講 国会図書館にない本を探す法
    第3講 リニューアルされたNDL サーチを使ってみる
    第4講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! ファミリーヒストリー編
    第5講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! 官報編
    第6講 ネット上で確からしい人物情報を探すワザ 現代人編
    第7講 推し活! アイドルを調べる
    第8講 小さなお店の歴史を調べる ある模型店を事例とした生活史
    第9講 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける
    第10講 予算無限大の理想のコレクションから、現役のレファ本を見つけるワザ
    第11講 洋書はCiNii。それって常識? 出たはずの本を見つける
    第12講 風俗本(成人向け図書)を調べるには 国会図書館の蔵書を中心に
    第13講 「ナウい」言葉が死語になる時
    第14講 言葉の来歴(語誌)を調べる方法 附・用例検索の方法、長期トレンド検索法

    地図なきダンジョンの歩き方 あとがきにかえて

  • 読了 20240724

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。同年末に刊行した初の単著『調べる技術』(皓星社)は1年で8刷3万部のベストセラーとなった。専門は図書館史、近代出版史、読書史。
他に編著『雑誌新聞発行部数事典』(金沢文圃閣、2011。増補改訂普及版・2020)などがある。

「2024年 『もっと調べる技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林昌樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×