聞くだけで自律神経が整うCDブック

著者 :
制作 : 大矢たけはる 
  • アスコム
3.39
  • (15)
  • (27)
  • (38)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 484
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (61ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784776208365

作品紹介・あらすじ

「自律神経の名医」が開発したCDで体の不調やストレスがみるみる消えていく!頭痛、肩こり、不眠、疲労、食欲不振、更年期障害も改善。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  自律神経は体と心をコントロールする大切な神経で、交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキに例えられる。
     両神経を程よい高さでバランスよく保つことが、心身とも健康でいることに不可欠だが、そのコントロールに最良の方法が音楽だという。
     著者小林弘幸氏は順天堂大学医学部教授、自律神経研究の第一人者であり、スポーツドクター。多くのCMソングや応援歌を作曲した大矢たけはる氏と、この音楽を共同開発したという。
     ブクログへの本書の登録数は269件、図書館で予約して借りられるまで半年かかった。現代のストレス社会と格闘している人が多いということを実感した。
     早速音楽を聞いてみた。オリジナルの作曲だがどこかで聞いたことのある感じ、ほっとできる感じなのが良い。
     また、「効果を更に高める方法」として、①「三行日記」、②アロマ、③呼吸法、④ストレッチ が紹介されていた。併せて試してみたい。 

    • きよっそんさん
      以前小林弘幸さんの著書で「一流の人をつくる整える習慣」(KADOKAWA)を読みました。自律神経を意識した具体的なコンディション作りの方法が...
      以前小林弘幸さんの著書で「一流の人をつくる整える習慣」(KADOKAWA)を読みました。自律神経を意識した具体的なコンディション作りの方法がとても参考になりました。
      2016/07/18
  • ▼聞き方は通して聞くのもよし、好きな曲だからと繰り返して聞くのもより、1日何回聞いてもOK。

    ▼CDは、自分の過去や未来の人生をイメージできる曲となっている。それぞれの曲で思い思いにイメージをふくらませて聞く。
    1曲目.縁:人との縁、絆に支えれれて、段階を踏んで成長してきた自分自身の姿を重ねてみては。2.舞花:時の流れを遡って、大切な場所へタイムスリップしてみたは。3.新緑:曲調の変化に合わせて、自分を主人公としたストーリーを展開してみては。4.涙のあと:悲しみに浸りたいときやマイナスの感情と向き合いたいときは、この曲に身を委ねみては。5.我が道:自分のあるべき姿や進むべき道をたしかめたいときや自信を回復したいときに聞くのがおすすめ。たとえば、自分の目の前に「1本の道」が続いているようなイメージを広げつつ、耳を傾けてみては。6.ひとときの休暇:本来の自分のペースを取り戻したいときに、「いい自分のイメージ」をふくらませていくのに向いている。充実した自分、余裕のある自分の姿がよみがえってくるのでは。7.安堵:我ながら、これまでがんばってきた…。そんな道のりを、この曲と重ね合わせてみては。ここまできた安心とともに、次のステップに向けての意欲や決意が湧いてくるのではないでしょうか。8.もの思い:もやもやした気持ちを片づけたいときに聞くのに向いている。心の引き出しをひとつひとつ開けていくようなつもりで入り込んでみてください。9.ぬくもり:自分がいまあるのは、誰のおかげなのか。自分の心を裸にして、お世話になった人たちの体温を感じるつもりで聞いてみてください。

    ▼どういう音楽が自律神経にいいのか? この音楽を聞くと気分がよくなる、元気になるというものなら、どんなジャンルの音楽であっても自律神経によい影響を与える。著者は、過去をイメージすることで、振り返りながら元気づけられる音楽が、自分の好きな音楽。

    ▼自律神経を整えるには、音楽以外に「日記」をつけることも効果的。(「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?)「今日いちばん失敗したこと」「今日いちばん感動したこと」「明日の目標」をそれぞれ1行にまとめる簡単な日記。それは、自分の過去を振り返り、明日の未来に思いを馳せるから。人間の心身の活動は、自分の過去や未来のイメージをふくらませようとすると、呼吸が整い、すっと落ち着いて平静を取り戻すようにできている。音楽を聞きながら自分の過去、未来のイメージをふくらませていけば、日記と同様、呼吸が整って、副交感神経が高まる作用がもたらされます。

    ▼3行日記の書き方。寝る前に、ひとりになって机に向かう。日付と曜日は必ず記入。字数に制限はないが、できるだけ簡潔に書く。必ず手書きでゆっくりとていねいに。

    ▼1対2の呼吸。自律神経のバランスの乱れをリカバリーしようというときは、この呼吸で呼吸を落ち着かせる。ゆっくりと息を吸ったら、2倍の時間をかけてゆっくり吐く。1対2になるようい深い呼吸をする。鼻からでも口からでも構いません、あまり意識しないでリラックスして行なう。1を数える長さで吸う、2を数える長さで吐く。これを適度に繰り返せば、パフォーマンスを上げることができる。CDを聞きながらすると効果UP。

    ▼ストレッチ。夜のリラックスタイムにCDを聞きながら。ストレッチしてからふとんに入るとぐっすりと眠れる。
    Ⅰ「手の先を持って体側を伸ばす」:①両足を肩幅に開いて立ち、両腕を上げて右手の先を左手でつかむ。②息を吐きながら上体を左に倒し、右の体側を伸ばす。③息を吸いながら上体を戻し、体を上方向へ伸ばす。④つかむ手を反対に替え、反対側も同様に。
    Ⅱ「手の先を持って横に伸ばす」①両足を肩幅に開いて立ち、両腕を前に伸ばして右手の先を左手でつかむ。②息を吐きながら、右腕を左手で左側に引っ張る。伸ばす方向は、斜め上、横、斜め下へ引っ張る。③つかうむ手を反対に替え、反対側も同様に。
    Ⅲ「ひじを固定して手首を回す」①立っても座ってどちらでもOK。背筋を伸ばして右腕を前に出し、手首が上になるようにひじを直角に曲げる。左手は右ひじに添えて固定する。②①の位置のまま、右手首をぐるぐる回す。反対がも同様に。
    Ⅳ「反対側のひざの上で足首を回す」①椅子に腰かけて両膝が直角に曲がるように座る。右足首を左膝の上に乗せる。②右足首をぐるぐる回す。反対側も同様に。

    ▼CDを聞きながら「自分のストーリー」を作ってみよう。これまでどんな道を歩いてきて、これからどんな道を歩んでいくのか。音楽に合わせて自由にイメージを広げていってください。音楽のワンシーンを思い浮かべることに慣れたら、そのシーンをつなげてひとつのストーリー、自分の物語を作っていくのもおすすめ。必ず「自分を主人公にする」こと。あまり「頭」で考えようとせず、流れてくるメロディー展開に合わせながら「感性」のおもむくままにイメージを広げていくといい。

  • 音楽はいい。
    本当に自律神経が整うかどうかは分からない。

  • CDを聴いて効果があるかどうか、これからですね。

  • 自律神経について簡単に説明され、簡易テストもある。音楽の活かし方も分かる。確かにリラックス出来る耳に優しい音楽だ!

  • 本日、購入し、読了。

    付属のCDを聴きながら、10分程度で読めました。

    これで自律神経が整えばいいなと思います。

  • ゴミもいいとこ。

  • CDを聴くと落ち着きます。
    iPhoneのライブラリにも取り込んで、寝る前に聴いて就寝したり、電車の中で聴いたりしてます。
    とても心地よい音楽です♪

  • 自律神経の乱れを感じつつある今日この頃。実際に音楽を聴くだけで、体調に変化が出るのかを、確認したい。

  • これは、”本”と言うよりCDに詳しい解説がついている感じ。
    ページ数は少ない、字は大きくイラストまで入っているうえに、同じ説明が何度も繰り返される。
    ストレッチや三行日記のセラピー効果についても言及されてはいるが、それもほんの僅か。

    肝心のCDの効果については、どうなんだろう?
    確かにリラックスできる音楽ではあるが、作者が言われるような医学的根拠がある特別な音楽とは思えず、ただのヒーリング音楽との違いが分からなかった。
    好みの問題になるかな?

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。1992年、順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科を経て、順天堂大学小児外科学講師・助教授を歴任。
日本スポーツ協会公認のスポーツドクターでもあり、自律神経のバランスを意識的にコントロールすることで、心身のパワーを最大限発揮できることを提案。数多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンスの向上指導にかかわっている。自律神経研究の第一人者であり、書籍も多数刊行している。

「2022年 『ゴルフが上達する自律神経72の整え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林弘幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×