図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦

著者 :
  • ネコ・パブリッシング
3.54
  • (12)
  • (17)
  • (16)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 358
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (127ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784777053407

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は30才過ぎまでほとんど本を読むことはありませんでした。その後、いろいろな役割をいただく中で、読まざるをえなくなり、結果として、年50冊程度を読むようになりました。武雄市図書館は単に本の貸し借りを通じて知識を得るだけでなく、様々な知が混ざり合う場になっていくように感じました。今後、どんな図書館になっていくのか、一度、訪ねてみようと思います。

  • 公立の図書館の運営をTSUTAYAに託す。

    この手の「官から民へ」のケースを見て最初に思うのは、効率化を民が追求した結果、金太郎飴的な「どこでも同じ」様な施設が出来てしまう懸念だ。
    郊外に立ち並ぶショッピングモールの様な、ありきたりな箱モノがこれから図書館の世界にも入り込んでくるのか・・・、と正直この本を読む前はうんざりもしていた。

    しかし、武雄図書館はそうした画一的な施設ではなく、地域に根差しつつも、集客も見込めるユニークな施設として生まれ変わっているのだ、ということがこの本を読んで見て取れる。

    これは託した相手のTSUTAYAの意識にも拠るところが大きいとは思うのだが、図書館という文化的スペースに画一的な構想を持ち込まれては利用者としてつまらない、そうした声なき声を汲み取ってくれたのか知らないが、一つの事例としてこれから波及しそうな気がした。

    なんでもかんでも図書館を民間にお任せ状態にするのも良くないが、一つのケースとして有益ではないかと、読む限りでは思った。あとは利用者側のアンケート結果なども載っていれば更に信憑性が出てくるのだが。

  • 理想論的と感じる部分もあったが、まずは理想ありきから始まる。
    自宅用に一冊、武雄の義実家に送るために一冊購入。

  • まさに図書館の再発明と呼ぶにふさわしい内容である。常に”公共”のあり方を考えている樋渡武雄市長とCCCの増田社長との出会いは偶然だったのか、あるいは必然であったのか。問題意識が高い人同士が出会うともの凄いシナジー効果を発揮する好例ではないでしょうか。

    改革のポイントが全て利用者の立場に立っているのが素晴らしいと思います。”官”と”公”はイコールではない。”公”と”共”は一緒ではない。
    官営図書館から真の公共図書館へ変身させる試みが成功することを大いに期待します。

  • 蔦屋書店の運営する図書館なら毎日通いたくなります。

  • ・地域資料をなくすのも問題だけど、活用できなかった責任もあるか。
    ・興味のない人が、地域の棚を前にしてうんざりしないか。
    ・地域資料要らないという人たちへの理論武装を固める必要がある。

  • 図書館業界では、賛否両論ある「武雄市図書館」ですが、見学に行ってみたいなあと思いました。

  • 本を特に読むようになったのはつい最近。金銭を少しでも浮かす為、本を買わずになるべく図書館を使うようになったのが理由だが、今は「落ち着く」意味でも図書館をよく利用している。
    佐賀にこんな素敵な図書館があるとはびっくり。是非一度足を運んでみたい。

  • 今は関東在住ですが、佐賀に生まれ育ったので、こういう元気な街つくりの試みを知れることがうれしいです。すごく、誇りに思います。

    今度、佐賀に帰るときは武雄に行きます。ただし、帰省の前には代官山の蔦屋書店を楽しんでから行くといいのかもしれませんね。

    本書では、武雄の試みを通して他の地域からの観光客が来れば、とありましたが、私のように佐賀に故郷を持つものが帰省と旅行を兼ねるような楽しみを持てることも街づくりのメリットではないでしょうか。

  • 044

楽園計画の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
トマ・ピケティ
ヴィクトール・E...
三浦 しをん
佐々木 圭一
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×