- Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
- / ISBN・EAN: 9784777109272
COACHがGUCCIより売れてるって、本当ですか?の感想・レビュー・書評
-
私のような超初心者向けマーケティングの解説書。章ごとに成功例と仕組みを挙げ、最後にまとめで構成されている。内容は一般向けに取っつきやすく、さらっと読める。もう少し掘り下げた内容が欲しかった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
すごく基礎の基礎。私みたいな人は、ふんふんと頷きながら読めたけど、ちょっとでも知識がある人は若干物足りないかな。私は1ヴィトンよりも2コーチ派!
-
テーマが面白いと思い購入。
マーケティングを成功事例のケーススタディに沿って、解説する本です。
☆感想
はっきり言うと、
マーケティングを勉強するなら、他の本を読む事をオススメします。
グッチより、コーチがなんで売れているかは、この本を読むまで知らなかったので勉強になったが、iPod、Amazonなどのケーススタディに関しては、周知の事実だったので、あまり新鮮な知識としては、吸収できなかった。
AIDMA、AISASなどの説明は、さとなおさんの「明日の広告」に詳しく説明されているので、そっちの方がわかりやすい。
ダメ出しばかりですが、
文章の構成は、章の終わり毎にまとめられていたので、良く整理されていたと思う。 -
ブランドマーケティングについて書かれた本。
非常に分かりやすく、各章ごとにまとめがついているのが好印象。
挙げている事例も、coach,スターバックス、DS、iPod、イケア、アマゾン、リーブ21、google
など非常に親しみ深いもので入り込みやすい。
【ひとくちメモ】
・ベネフィット=利便性
ひとは、何かを選択するとき、モノのもつ便利さを基準にしている。
・モノを選択する4つの基準
情緒的ベネフィット(デザイン、ステイタスetc)
機能的ベネフィット(仕様、機能、使いやすさ、アフターサービスetc)
コスト
未来イメージ(=活用シーンのイメージ)
・ポジショニング…心の中で抱くものやサービスの居場所
→USP(ユニークセリングポジション)が大事
ex)コーチが選んだすきま市場 (比較的安い価格帯かつトラディショナル)
・ドミナント戦略…ある限定されたエリアに多店舗出展する戦略
ex)コンビニなど 効率的なコストかつライバル店への威嚇
・セグメンテーション
デモグラフィック属性:人口・年齢などによるセグメント
サイコグラフィック属性:ライフスタイル・使用頻度・購入回数など
・製品開発
プロダクトアウト型:自分たちのもっている技術の種をベースに発展させる
マーケットイン型:ユーザーのニーズをベースに
・サービスやモノの提供方法
パーツ型
ソリューション型:組み合わせで提供
パッケージ型:活用方法も合わせてトータルで提供
・ユーザーインターフェース:機器と人間の間で情報をやりとりした時に感じる
コンピュータシステムの操作感
・ユーザービリティ
学習しやすさ/効率性/記憶しやすさ/エラー/主観的満足度
・価格のつけ方
浸透価格(ペネトレーションプライシング):コスト割れのないぎりぎりで提供
上澄価格(スキミングプライシング):製品にかかったコストよりも高めに設定し、特定の人に販売
・カスタマーバリュー 消費者が買ってもいいという価格(上限価格)
・商品の差別化のための方法
1.ズラス(商品やサービスの機能を動かす)
2.チェンジ(ターゲット変更)
3.ニュー(消費者の意識やニーズを新しく見出す)
・5つの流通チャネル
卸主導型/メーカー主導型/小売主導型/専門店型/ダイレクト販売型
・AIDMA(Attention Interest Desire Memory Action)から
AISASへ(Attention Interest Search Action Share)
-
内容はマーケティングの基本のき。説明も分かりやすい(というか簡単)。
でも、ケーススタディがいい加減で、しかも誰にでも書けるような内容でがっかり。そのあたりがメインのテーマじゃないのかもしれないけど、このタイトルだともうちょっと期待しちゃうような気がします。 -
●No.21
-
タイトル買い。
わたし自身はCOACHが特別好きというわけでもなく、そもそもブランド物を持ち歩くこともあまりないけれど。
COACH、スタバ、任天堂DS、iPod、IKEA、Amazon、リーブ21、google、という8ブランドのマーケティングについてのケーススタディ。
それぞれはとても読みやすいのだけれど、とにかく誤字が多い。
そして日本語のまちがい(「〜である」と「〜です」の混在など)も多い。
個人的にはそのあたりで信憑性が大幅ダウン。
さらに、著者の憶測や主観がほとんどで、データや客観的資料があまりないのも不満。
そもそも、このタイトルだと読者ターゲットは20代〜30代前半だと思うのだが、任天堂DSやiPod、ましてインターネットについての解説など、この読者層には不要では?というものもちらほら。
読者層のターゲット分析が気になるところ。
鈴木宣利の作品
外部サイトの商品情報・レビュー
COACHがGUCCIより売れてるって、本当ですか?を本棚に登録しているひと
-
- masayoshi5098117
- 2018年2月21日に登録
-
- nagasakifmo
- 2012年11月11日に登録
-
- tod
- 2010年6月13日に登録
-
- む~ちん
- 2009年12月4日に登録
-
- toku
- 2009年10月4日に登録
-
- umimogury
- 2009年2月8日に登録
-
- lainexus
- 2009年2月2日に登録
-
- lockonyourmind
- 2008年11月10日に登録
-
- kyumi0509
- 2012年11月26日に登録
-
- MIYUKI
- 2012年8月21日に登録
-
- naokolalala
- 2012年6月25日に登録
-
- eri53117
- 2011年12月3日に登録
-
- mi
- 2011年3月31日に登録