岡本太郎と太陽の塔 (小学館クリエイティブビジュアルブック)

著者 :
  • 小学館クリエイティブ(小学館)
3.85
  • (6)
  • (5)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784778036010

作品紹介・あらすじ

一冊まるごと太陽の塔!太陽の塔には内部空間があった!太陽の塔はなぜ壊せなかったのか!?70年当時の貴重な写真や資料を発見。岡本太郎が構想したテーマ館の設定資料を公開。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (感想)
    太陽の塔はそのまま男根を示しているだろうし、大地(女神ガイア)=女性。屋根を突き破る、というのは、時代的にみても石原慎太郎の『太陽の季節』の男根障子破りだろう。
    太陽の塔は・地下(過去) ・地上(現在) ・空中(未来)で、内部はその生命の進化の過程が直接的に表現されている。
    そして、さきっちょは、金ぴかでキュートな未来の顔。
    みなぎる男根から、群れは天高く未来に向かってほとばしり泳ぐ。女性性と結びつくことで、大地や過去から綿々と過去からchainは繋がっていく。
    はてさて昨今、近代個人とゆうフレームは大量消費社会を経て、インターネットとスマートフォンでconnect されたことで消失しつつあり、かつての個人はnodeに。
    こうして太陽の塔があらわしたような力強い生命のチェーンのフォーマット・書式がかわるとき、場に漂う意識のようなものだけは残るのかもしれない。電磁場にちょっとした凸凹、気づかれることのない、うすっらとしたしるしのような。
    それは宇宙に馴染んでいて、生命が躍る温度とは遠い。
    …としてみると、熱い血潮が光をいっぱいに受けて、生命を躍らせた奇跡はとてつもなく尊いようにおもえた。

    *
    私の文化人類ぽい本好きルーツは、昔知った太郎さんの作品からはじまってたように思う。(立体、著作とも)
    太郎さんは天才だけど、ひらめきとexplosionよりは、繊細で緻密に織られた理屈が、美の発火点となりinspiration and vibrationの源となっているように思う。

    *
    写真が美しい。目からビームだしたり、当時の展示の様子がいい。

  • 太陽の塔はただのモニュメントではない!そこに込められた想いを感じたい!

  • 太陽の塔のドキュメンタリー本

    太陽の塔の中って空洞になってて、万博の展示物が今も残っているんだってさ

  • 爆発だ~

  • 【配置場所】工大一般図書【請求記号】606.9163||H【資料ID
    】10801906

  • 太陽の塔の成り立ちから詳細に記載されています。

    サブ・プロデューサが小松左京氏だったり、内部恐竜の制作が円谷プロで、色が現在の恐竜の参考になっていたり、今まで知らない事がたくさん載っていました。

    リアルタイムで大阪万博に行けていないので、当時に行けた人が羨ましいですね。

    でも、今の太陽の塔も魅力的なので、観に行こう!

  • 今年2011年は岡本太郎生誕100年ということで、様々なイベント、テレビ特番、ドラマが用意された。

    彼の最高傑作は、なんといっても太陽の塔。その誕生秘話、魅力を余すところなく伝えたのが、このビジュアルブックだ。

    岡本太郎は1970年、大阪万博のテーマプロデューサーを依頼される。大阪万博のテーマは「進歩と調和」。しかし、岡本はこれが気に食わなかった。人間は本当に進歩したのか、調和というが、馴れ合いではないのか?

    周囲からは「あの岡本が、体制側に組するのか」との批判を受けるが、批判を受ければ受けるほど、この男は燃え上がっていく。

    「ベラボーなものをつくる」と岡本。

    丹下健三設計の大屋根広場をぶち抜く、超原始的な「太陽の塔」の構想があっという間に出来上がった。

    「今日の社会は人間の共同体としての、共通のリズムを失ってしまっている。ひとりひとりばらばらで、その個人がまた全体像のふくらみを持っていない。つまり自分自身が十全に自分ではないのだ。これからますます近代社会が組織化され、システムの網の目が整備されればされるほど、人間はその部品にすぎなくなり、全体像、ユニティの感動、威厳を失ってくる。
    (中略)

    こういう時代だからこそ、新しい呪文、切り札が必要なのだ」

    「進歩と調和」への彼なりのアンサーだった。

    このエネルギーがぶつかりあうだろう大屋根広場で、生み出される真の「調和」を期待したのだろう。

    ベラボーなものとは、西洋の近代主義と、日本古来の伝統を蹴っ飛ばしたもので、彼が好きな縄文の「美」、というか、「驚き」みたいなものを現代に蘇らせたものであった。

    岡本はこうも言っている。

    「集まってきた人が『なんだこれは』と驚き呆れながら、ついつい嬉しくなってにっこりとしてしまうようありたい」

    当時、「なんだこれは」との批判も浴びた。しかし、万博というフェスタが終わり、ほとんどの建物や展示物は撤去される中、調和も進歩も嫌った太陽の塔だけが残った。恐るべし、岡本太郎。

    同書は、ラフスケッチ、設計図、豊富な内部写真などで貴重な資料が満載。失われた第4の顔「地底の太陽」の写真なども載っている。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

平野暁臣(1959- )
空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長

大阪万博で岡本太郎が創設した現代芸術研究所を主宰し、イベントやディスプレイなど“空間メディア”の領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。総合プロデューサーとして、「明日の神話再生プロジェクト」「岡本太郎生誕100年事業(TARO100祭)」「太陽の塔再生プロジェクト」を率いた。『入門! 岡本太郎』(興陽館)、『万博入門』『大阪万博』『岡本藝術』『太陽の塔』(小学館)、『太陽の塔 新発見!』『太陽の塔―岡本太郎と7人の男たち』(青春出版社)ほか著書多数。

「2023年 『明日の神話 1967-2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平野暁臣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
又吉 直樹
ウォルター・アイ...
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×