生きさせろ! 難民化する若者たち

著者 :
  • 太田出版
3.67
  • (31)
  • (51)
  • (70)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 363
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784778310479

作品紹介・あらすじ

自己責任の名のもとに私たちを使い捨てる社会に、企業に、反撃を開始する!この国の生きづらさの根源を「働くこと」から解き明かす宣戦布告の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 約10年前の本。
    10年前の人物たちは皆2~30代だった(命を絶たされた人もいるが)。今はどうしているんだろう。大企業と派遣会社、そして政府の壮絶な貧困生産事業に読むのが辛くなり、これがノンフィクションの日本であることに暗くなった。彼らのような世代の人々が今40、50代になる。

  • 市場原理やいきすぎた利益追求は弱者を追い詰める。自己責任論で断罪している人を見ると悲しくなる。構造的な問題だ。そういうことをわかっていないのに、自分の力で今の自分があると考える人を見るとアホだなと思う。

  • "雨宮処凜さんの本を初めて読んだ。ワーキング・プアといわれている現状を取材しまとめたのが本書。派遣、請負で働く若者達の現実を知ることができる。ここにかかれていることが全てではないにしても、読んでいて本当にこれが現実に起きていることなのかと愕然とする。
    地道に働くことで生活ができる社会にしていかないと、この国は崩壊していくという危機感とともに、何かせずにはいられなくなる。
    最低の賃金で働き、雇用調整があれば真っ先に解雇される。住む場所も追い出され、ネットカフェ難民になっていく仕組みがよくわかる。
    こうした若者を支援する人たちも登場している。応援したくなるところもあるが、そうでない団体も登場する。社会に訴えかけるには、多くの人に共感を得ていくべきだと思っている。ただ、「俺たちは生活できない!」と叫んで、暴動や犯罪をけしかけているような人たちには賛同できない。
    こうした若者達は半ばあきらめの心境で日々何とか暮らしているのが現状なのだろう。こうした若者達の声に政治家こそ声を傾けるべきだ。若者達も、政治に関心をもち投票していくことが世の中の仕組みを変えていく1歩ということを再認識してほしいと思った。
    今日の新聞にトヨタ自動車の決算発表が記事になっていた。世界中に自動車を販売して20兆円の売り上げがある中、本業での利益 営業利益が4610億円の赤字。20兆円の売り上げに貢献した労働者にしっかり給料として支払われるような仕組みとして機能しなかったということになる。もちろん、実際は1年単位で給料を払いきったりしないので、給料がもらえないことはないけど、短期的に単純にみたらそういうことになる。
    働くことで、人間らしい生活をおくることができるそんな社会を作っていかないといけない。そんなことを思ってしまった。こうした社会を作っていくには、年寄りではなく若者にも参加してもらわないといけない。社会全体を俯瞰して考えるのは難しいことだし、若いころは自分のことで精いっぱいだったりするから関心を持ってもらうのも難しいことなのでしょうがね。ただ、読書をしている人たちの中に必ずリーダーとなる若者がでてくると確信している。一緒に世界を変えていこう!という若者がきっといる。"

  • 今から9年前に発行され、後に文庫化(ちくま文庫)されたが、今の雇用情勢は当時より悪化している。本書では「労基署は何もやってくれない」と訴えているが、今や労基署の窓口で失業者に対応する職員も、そのほとんどが「非正規社員」である。安倍政権は発足以来、国会で「自民党政権になって以来、雇用情勢は回復している」と強調するが、雇用が増えているのは「非正規社員」であり「正社員」は減少傾向が止まらない。工場の多くが非正規社員になったことで、日本企業の技術力は完全に失われた。
    とある投資家が「日刊ゲンダイ」に執筆しているコラムで
    「スーパーの『ダイエー』が凋落したのは、人件費を削ったからだ。パート社員が売り場の主力を占めていたのに、彼ら彼女らの勤務時間を削ったために、彼らは一斉に退職した。結果として売り場が荒れ、それが業績低迷につながった」
    と書いていたが、その通りだと思う。正当な仕事に見合う真っ当な評価を下す経営者が増加しない限り、日本経済の復活はありえないと思うのは、私だけではあるまい。

  • “日本の場合、求職活動しないと失業者としてカウントされない。失業者数のカウントの世界基準だったらもっと高くなるという話です。(略)まあ、そういうふうに失業者がたくさんいるとわかると政治的にまずいので、できるかぎり低く数字を出そうとするのは当然です”(251ページ) と書いてあったけど、世界基準でカウントしたらどのくらいなのか気になる。
    日本って新卒一括採用とかもあるのに就職氷河期もあったし引きこもりも多いしネットカフェ難民とかも問題になってたし、大丈夫じゃないのに求職活動していない滑落者が多いような(増えた?)感じがするよね。

  • 他人事じゃない。自分もそうなるかもしれない。とても身近な問題。

  • 人は機械じゃない。
    人はひと。

    感情があって個性があって生きてる。

    だから生きさせろ!

  • プレカリアート(不安定さを強いられた人々)問題に体当たりする、著者の代表的な一冊
    ここにはワイドショーでは放送させない、日本の真実があります。そしてこれからの日本に対する問題提議がある。
    20から30代の皆さん。現状に疑問があったら読んでください。
    ちょっと疲れた方、未来がないと思う人。読んでみて
    そして周りに自殺願望者が居たら、死ぬ前にデモや集会にでも誘ってみよう。
    決死の覚悟があれば、世の中変えられます。・・・・・変えられなくても仲間が見つかる・・・・・かも
    個人的には、大学でて就職できずに仕方なく就活とバイトにがんばる、弟に読ませたい。

  • 2012/04/30読了

    フリーターの「フリー」は「自由」なのか?違う。企業にとっての使い勝手がいいという意味での「フリー」なのか。
    低賃金低コスト 果ては人権までもが投げやりなフリー
    普通に生きることさえ儘ならず、奴隷のように働かされて、どうしようもなく「自殺」という退路…いや進路しか残されない労働者
    社会に出たならば、生きることすら制限されなければならないのか
    政府や企業 経営者の方針が安価を求めて経済を円滑にしても
    弱者へのフィードバックはあるのだろうか、と、疑問に思う。
    日本は豊かだというけれども、果たして日本人は、労働者は豊かなのか?
    人権を無視され、工場の機械の一部となり、過労死を持って訴えた若い労働者にも、かつては希望と自由があったはずなのだ。
    全ての労働に関わる人間は読んでおくべき一冊。

  • ただ生きることただ働くことが
    どうしてこんなに困難な社会になってるんだと、
    気が遠くなる。考え込む1冊。
    http://takoashiattack.blog8.fc2.com/blog-entry-734.html

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975 年北海道生まれ。作家・活動家。「反貧困ネットワーク」世話人。フリーターなどを経て2000 年、『生き地獄天国』( 太田出版/ちくま文庫) でデビュー。主な著書に『生きさせろ! 難民化する若者たち』( 太田出版/ちくま文庫)、『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』( 太田出版)、『コロナ禍、貧困の記録 2020 年、この国の底が抜けた』( かもがわ出版) など多数。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

雨宮処凛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×