- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784779501968
感想・レビュー・書評
-
<a href="http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20071115/1195139109">今年の10冊 - ラスカルの備忘録</a>より
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『経済政策形成の研究――既得観念と経済学の相克』
著者:
浜田 宏一
若田部昌澄
中村 宗悦
田中 秀臣
浅田統一郎
松尾 匡
ジャンル テキスト、経済・経営 > 経済学
出版年月日 2007/09/01
ISBN 9784779501968
判型・ページ数 A5・336ページ
定価 本体3,500円+税
適切な政策の実現を阻むものは何か。
「良いデフレ論」「構造改革主義」「金本位心性」……。「反経済学」的発想にもとづく誤った政策が繰り返し支持され,実現されるのはなぜか。適切な政策を実現するためには何が必要なのか。それを阻むのは何か。経済政策形成における「観念」の重要性に着目し,そのメカニズムを理論的,歴史実証的に解明。適切な政策実現のための、実証的・実践的「経済政策学」の確立を目指す。
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b134491.html
【簡易目次】
序章 経済政策はどう実現するのか――――野口旭
第I部 経済政策の経済学
第1章 経済政策における既得権益と既得観念――野口旭・浜田宏一
第2章 経済政策における知識の役割:思想,政策,成果――若田部昌澄
第II部 歴史からの照射
第3章 松方財政期における幣制改革論:金本位制と清算主義的政策思想――中村宗悦
第4章 デフレをめぐる既得観念と経済政策:昭和恐慌と平成大停滞の経験から――野口旭・浜田宏一
第5章 笠信太郎と三木清:構造改革主義の一起源――田中秀臣
第6章 平成デフレをめぐる政策論議:インサイダーの視点から――浜田宏一
第III部 経済学における「共通の知見」をめぐって
第7章 デフレ不況と経済政策:実践的マクロ経済学としてのケインズ経済学の立場から―――浅田統一郎
第8章 「経済学的発想」と「反経済学的発想」の政策論:マルクス経済学から――松尾匡