みんなが知りたい!日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる (まなぶっく)
- メイツユニバーサルコンテンツ (2024年7月22日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (128ページ) / ISBN・EAN: 9784780429282
作品紹介・あらすじ
★ 写真&図解でやさしく解説
★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!
*戦国武将や幕末の剣士の名刀を知りたい!
*刀剣の各部のデザインを楽しもう
*刀はどのように造られるの?
*日本刀は時代によってなぜ形が違うの?
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
本書は、日本刀について、
さまざまな角度から紹介します。
第1章は日本刀の歴史や分類、
文化的側面について、
第2章は日本刀の各部の構造や鑑賞の仕方、
刀工・刀派について解説します。
そして、第3章は戦国武将の名刀、
第4章は幕末剣士の名刀を紹介します。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
日本刀の歴史と種類
* 日本刀ってなに?
* 日本刀にはどんな種類があるの?
* 日本刀の歴史とは?
* 日本の神話に出てくる刀剣
* 皇室に伝わる「三種の神器」の刀剣
* 日本刀への進化の過程
・・・など
☆ 第2章
日本刀の構造
* 日本刀の各部の名称は?
* 日本刀を観てみよう
* 造り込み・棟ってなに?
* 切先ってなに?
* 地鉄の種類は?
* 刃文の種類は?
・・・など
☆ 第3章
戦国武将の名刀
* 圧切長谷部
* 骨喰藤四郎
* 太閤左文字
* ソハヤノツルキ
* 江雪左文字
* 高瀬長光
・・・など
☆ 第4章
幕末剣士の名刀
* 阿州吉川六郎源祐芳
* 和泉守兼定
* 陸奥守吉行
* 越後守包貞(偽銘)
感想・レビュー・書評
-
知りたいところだけよくまとまっていて読みやすい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1. 日本刀の種類
- 打刀と脇差: 日本刀の一般的なイメージは、武士が腰に差している長い刀(打刀)と短い刀(脇差)から成り立っている。
- 刀の歴史的背景: 打刀は室町時代中期以降に武士により使用され、脇差は主に室内で使用された。
2. 日本刀の発展
- 古墳時代からの発展: 日本刀は古墳時代から奈良時代にかけて直刀が作られ、平安時代からは太刀が流行した。
- 刀工の技術: 日本刀は時代や使用目的に応じて様々な形状に進化し、刀工たちが技を競った。
3. 刀の文化的意義
- 草薙剣の伝説: 草薙剣は日本の三種の神器の一つで、天皇家の武力の象徴とされる。
- 神話との関連: 剣の由来は『古事記』や『日本書紀』に記されており、神々との戦いの逸話が含まれている。
4. 名刀の紹介
- 天下五剣: 日本刀の中でも特に優れた五振りの刀剣が「天下五剣」として知られている。
- 名刀の歴史的背景: これらは室町時代には名刀として知られ、江戸時代には名刀リストに掲載されていた。
5. 刀工と刀の評価
- 刀工の種類: 日本には多くの著名な刀工が存在し、彼らの作品は歴史的な価値が高い。
- 刀の文化財としての価値: 日本刀は文化財保護法によって様々な指定を受けており、重要文化財や国宝として評価される。
6. 刀の製造工程
- 製造過程: 日本刀は鉄を鍛える工程があり、層を作りながら強度を増していく。
- 焼入れと仕上げ: 刀身が完成した後、焼入れを行い、刃文を入れたり、研ぎ直しを行ったりする。
7. 刀の形状とデザイン
- 刀身の特性: 刀身には反りや形状があり、戦闘様式や時代による変化を反映している。
- 刃文の多様性: 刀には様々な刃文があり、それぞれ独特の美しさや技術が求められる。
8. 日本刀の現代的意義
- 武道と日本刀: 日本刀は剣術や武道において重要な役割を果たしており、精神的な象徴でもある。
- 文化遺産としての保護: 現在でも日本刀は文化遺産として保護され、刀工たちによる伝統技術が受け継がれている。