- Amazon.co.jp ・マンガ (188ページ)
- / ISBN・EAN: 9784781605227
作品紹介・あらすじ
東洋の思想を伝えるため、西洋の読者へ向けて書かれた『THE BOOK OF TEA』。茶道を通して語られる日本文化は、国際化が進んだ現代の我々にも、忘れつつある「和」、茶の心を教えてくれる。清潔、質素、自然との共生を目指し、日々の中で美を追求する茶道の心得。世界へ向けて日本文化の素晴らしさを紹介した岡倉天心の世界的名著を漫画化。
感想・レビュー・書評
-
まんがで読破を読破するシリーズ。岡倉天心はフェノロサのボストン美術館日本美術コレクションの蒐集をたすけた人っていう認識だったけど、茶道も伝えていたんですね。知らなかった。The Book of Tea.
我々が普通「お茶」として飲む煎茶と、茶道で使う抹茶は違うと思っていたけど、唐代の団茶も含め、宋代、明代の時代の流れと、日本の鎖国による文化醸成のせいだっていうところは目から鱗。
利休七則は現代の社会人の心得にも通じるところがあるので、肝に銘じておこうとおもう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
超入門「茶の本」として手に取るのはOK。でも、そのあとにちゃんと原書を手にして欲しい!
-
漫画だからさらさらと読みました。
じっくり読む必要があると思うのですが、
『宗』って『宋』の間違いですよね?
こういう、私でもわかるミスを発見すると
「他にもあるのでは。私が気づかないだけで」
と思い、真剣に読むのを躊躇してしまいます。 -
東洋の思想を西洋に伝えるために書かれたそうだが、日本文化を知らない我ら日本人にも、その基礎基本を易しく説いてくれている。
英語堪能、16歳で東大入学とあり、茶道を通してのこれ程の文化論を論じることができるとは、やはり天才肌であったのだろう。 -
岩波文庫版を読んだ。やっぱり絵を見ながらは分かり易い。
-
明治の頃に西洋に茶道の精神を伝えようとした岡倉天心。この頃ってこのように西洋に発信しようとした日本人がたくさんいた時期でもある。
-
英語版買ったし読む。
-
茶道の心得を現代人に分かりやすく教えてくれる本
-
改めて日本文化を学び直したいなと思いました。
茶道に流れているかつての日本の精神・文化をコンパクトにまとまってあります。
本の通り、日本人が日本のことを一番知らないのではないかと気付かされました。
著者プロフィール
岡倉天心の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






茶の本 (まんがで読破)を本棚に登録しているひと
-
- シュウシュウ
- 2020年6月6日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- Ю
- 2017年11月13日に登録
-
- BOOK INN HOSTEL
- 2017年5月6日に登録
-
- シバイヌタロウ
- 2017年5月6日に登録
-
- socioliner
- 2016年9月19日に登録
-
- ゆろ
- 2016年9月5日に登録
-
- azumaclinic
- 2015年6月15日に登録
-
- くま
- 2015年1月14日に登録
-
- nobutaka41
- 2017年11月10日に登録
-
- rico-tico
- 2014年1月25日に登録
-
- zokujin
- 2014年1月22日に登録
-
- どんぐり
- 2013年4月18日に登録
-
- dog-ear
- 2012年12月15日に登録
-
- hellohello55
- 2012年5月23日に登録
-
- gchpn8
- 2012年5月3日に登録
-
- kotarobee
- 2012年4月10日に登録
-
- sarapapa
- 2012年2月1日に登録