- Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
- / ISBN・EAN: 9784781607849
作品紹介・あらすじ
16世紀のヨーロッパで生まれたイエズス会は、 キリスト教を全世界に広めるため、極東の日本に辿りつく。 折しも日本は戦国時代。宣教師フロイスは戦乱の世に生きる日本人の姿を書き綴っていくーー。 織田信長のような武将から庶民まで、戦国時代の日本人や当時のできごとを キリスト教司祭の視点から記した歴史書を漫画化。
感想・レビュー・書評
-
レビュー省略
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
まんがで読破を読破するシリーズ。
イエズス会の宣教師、ルイス・フロイスが戦国時代当時の日本の様子を記録した「日本史」。
フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝えてから、徳川幕府が禁教令を出すまでの日本キリスト教の歴史をまんがにした構成。
世界遺産になって、長崎の大浦天主堂とか、西坂の日本二十六聖人記念館とかに行ったけど、そこで知ったことを改めておさらいした気分。 -
一度、しっかり読んでみたいと思っていたので、その前の予習用に。どこまでが本来のフロイスの著書の話で、どこまでが演出なのかは分かりませんが、フロイスがどういう活動をしていたのかは何となく分かりました。これからちゃんとした翻訳を読もうと思います。
-
戦国時代の日本を、キリスト教布教の側から記録している。大友宗麟や細川ガラシャなど、有名どころも出てくるが、基本キリスト教側からの見方であることは忘れないように。
-
もっと外人なりの視点を盛り込んでもらわないと。