悲しき歌姫 藤圭子と宇多田ヒカルの宿痾

  • イーストプレス
4.00
  • (3)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (325ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781611105

作品紹介・あらすじ

作家の五木寛之は、藤圭子の演歌を「<艶歌>でも、<援歌>でもなく、正真正銘の<怨歌>である」と評した。藤圭子は、人生の辛酸を嘗めた作詞家・石坂まさをが書いた「圭子の夢は夜ひらく」にあるように、「十五、十六、十七と 私の人生暗かった」と歌い上げた。 1970年代、若者たちは失意に満ちていた。学園紛争から安保闘争へ連なる革命に敗北していた。外に向けられたエネルギーは萎み、あてどない気分に揺れていた。 戦後日本の高度成長の陰で、人々は急激な明るい変貌ぶりに不安と迷いを覚えた。 藤圭子もまた、デビュー前に、人知れ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1970年 熱い日々をおくっていた青春。
    1969年9月25日。藤圭子は『新宿の女』でデビューした。「演歌の星を背負った宿命の少女」。
    売れたレコード枚数 88万枚。
     私が男になれたなら
     私は女を 捨てないわ
     ネオンぐらしの 蝶々には
     やさしい言葉が しみたのよ
     バカだなバカだな だまされちゃって
     夜が冷たい新宿の女。
    1970年2月5日 『女のブルース』売れたレコード枚数 100万枚。
     女ですもの 恋をする
     女ですもの 夢に酔う
     女ですもの ただひとり
     女ですもの 生きていく
    1970年4月25日 『圭子の夢は夜ひらく』売れたレコード枚数 90万枚。
     15 16 17と
     私の人生暗かった
     過去はどんなに暗くとも
     夢は夜ひらく
    1970年7月25日 『命預けます』売れたレコード枚数 70万枚。
     命預けます
     流れ流れて東京は
     夜の新宿 花園で
     やっと開いた花一つ
     こんな女でよかったら
     命預けます。

     19歳の藤圭子の低音のハスキーボイスで、凄みがあり、影があり、不幸な女がたどりついた最後の男に命を預ける。その4曲で、全てを出しきってしまった。作詞は石坂まさを。1970年念願の紅白出場、そして、前川清との結婚。あまりにも幸福な姿に、不幸の味は消えてしまう。1年で、前川清と破局。本当はロックが歌いたかった。アメリカに行く。そして、1982年再び結婚。1983年1月。宇多田ヒカルを産む。ヒカルを天才だと言って売り出す。1998年15歳の宇多田ヒカルが歌手デビューする。2013年8月22日 62歳。新宿6丁目にある高層マンションの13階から飛び降り自殺をする。新宿の女で始まり、新宿で死ぬ。壮絶な生き方としか言いようがない。都会の孤独の象徴のような生き方をする。
     父親は浪曲師、母親は瞽女であり浪曲師。巡業中の岩手県一関市で生まれる。3歳の頃北海道旭川市に定住。両親は巡業を続けるが、貧しい家庭だった。流しに幼い頃から、母と出ていた。15歳の時、岩見沢の雪まつり会場で北島三郎の『函館の女』を歌い、目に留まる。上京し、石坂まさをと出会い、二人は懸命の努力をして、レコードレビュー。石坂まさをは、藤圭子の中に何かがあると思った。
     この本を読んで、藤圭子、そして宇多田ヒカルのことを知る。歌を歌うことの定めのようなものがある。自己主張は明確。好き嫌いのはっきりしていた藤圭子。したくないことはしたくないという。
    藤圭子は、藤圭子なりに、1970年を走り抜けた。ある意味では、「生きづらさ」をはっきり歌った歌姫だった。読み終わって、なんとも言えない気分となる。宇多田ヒカルに「あなたはいったいどういう人間なのか?自分のことをどう思っているのか」と聞かれたら、「人でありたいという気持ち意外考えたことなかった」という。ふーむ。なるほど。
    #大下英治 #藤圭子 #石坂まさを #宇多田ヒカル

  • 2021.01―読了

  • なぜ死を選んだのか。
    そこを少しでも知りたいと思って、こうして発言を読んだり、評伝を読んだりしたけれど、やっぱりどうにも分からない。

    それは身近な人でも尚更そうだろうし、そういうものだとは思うけれど。


    知れば知るほど、「15、16、17と私の人生暗かった」というようなパブリック・イメージに読み手である自分自身もはまっていくのを感じる。おそらくそういう思いが本人も強烈にあったのではないだろうか。宇多田順子(本名)が藤圭子に侵食されていくというか。




    にしても宇多田ヒカルの巧さはコーラス・ワークの組み立て方にあると思うのだけれど、「Automatic」の時点で「バックコーラスでなく裏声で重ねてみたい」と録音現場をしきっていたとは、スゲエぇ。

  • 藤圭子を育てた石坂まさをとの関係やデビュー当時の話、一番好きな歌手宇多田ヒカルの小さい頃の生活等が垣間見えて読んで良かった。藤圭子も宇多田ヒカルも母娘で大歌手!祖母もすごい瞽女だったらしい。宇多田ヒカルの子もイタリアの血が入って超大物の歌手になりそう。ますますのご活躍を楽しみに、お祈りしてます。

  • 藤圭子の半生を追ったノンフィクション。
    歌が上手くて綺麗で、すぐにスターになったような印象があったが、デビューまでに時間と多大な労力がかかっていたこと、労力というより執念、作詞家であり藤圭子のプロデューサーでもある"石坂まさを"の執念に驚いた。
    また、晩年の藤圭子のことは初めて知った。

    タイトルにある宇多田ヒカルのことは最後に少し。
    強いて入れなくても良かった気がする。

  •  
    ── 大下 英治《悲しき歌姫 藤圭子と宇多田ヒカルの宿痾 20131030 イースト・プレス》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4781611109
     
     泣かずに聴けるか!「寄ってらっしゃい、お兄さん」
     
    ♪ ひとの情けが ひとしずく しみて苦労を 忘れ酒 昔恋しい 下町の
    夢が花咲く 錦糸町 よってらっしゃい よってらっしゃい お兄さん
    顔や姿にゃ ほれないが 男らしさにゃ しびれちゃう そんな娘がいる
    ── はぞのなな・詞/赤坂 通・曲/小山 恭弘・編/藤 圭子・唱
    《はしご酒 19751105 RCA 19761231 NHK紅白》
    https://www.youtube.com/watch?v=LspTt3wYAOs
     
    ♪ ひとの情けが ひとしずく しみて苦労を 忘れ酒 昔恋しい 下町の
    夢が花咲く 錦糸町 よってらっしゃい よってらっしゃい お兄さん
    ── 藤 圭子・唱《はしご酒 19751105 RCA 19761231 NHK紅白》
    https://www.youtube.com/watch?v=LspTt3wYAOs
     
    http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E8%97%A4%20%E5%9C%AD%E5%AD%90&ao=a
     
    ♀藤 圭子“怨歌”歌手 19510705 岩手 新宿 20130822 62 /飛降自殺
    /籍=宇多田 純子/旧姓=阿部
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C6%A3+%B7%BD%BB%D2
     
     ◇
     
    ♪「寄ってらっしゃい、帰ってらっしゃい、戻ってらっしゃい」
     まるで小僧の使いのようだ。
     少女像を撤去するまで、在韓大使館を閉鎖すべきだった。
    (略)後世に残るユーモラスで知的な報復が必要だ。
     デーブ&ケントに相談すべきだった。
    https://twitter.com/awalibrary/status/849344084661633025
     
    https://twitter.com/awalibrary/status/849346166294802433
     
    (20170405)
     

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1944年広島県に生まれる。広島大学文学部仏文科卒業。1970年、週刊文春の記者となる。記者時代『小説電通』(徳間文庫)を発表し、作家としてデビュー。さらに月刊文藝春秋に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が反響を呼び、岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、作家として独立。以降、政治経済から芸能、犯罪、社会問題まで幅広いジャンルで創作活動をつづけている。著書は、『十三人のユダ 三越・男たちの野望と崩壊』『美空ひばり・時代を歌う』(新潮社)、『闘争! 角栄学校』『一を以って貫く 人間 小沢一郎』(講談社)、『不屈の横綱 小説千代の富士』(祥伝社)、『週刊文春 トップ屋魂』(イースト・プレス)など500冊以上にのぼる。近著に『論語と経営 SBI北尾吉孝(上・下)』『石原慎太郎伝』『内閣総理大臣』(エムディエヌ)、『最後の無頼派作家 梶山季之』『ハマの帝王 横浜をつくった男 藤木幸夫』『任俠映画伝説 高倉健と鶴田浩二(上・下巻)』(さくら舎)、『高市早苗 愛国とロック』(飛鳥新社)、『「政権奪取」小沢一郎、三度目の挑戦』(東峰書房)、『不世出の二大巨頭 力道山と大山倍達』(秀英書房)などがある。

「2024年 『政権交代秘録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大下英治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×