- 本 ・本 (624ページ)
- / ISBN・EAN: 9784781617466
作品紹介・あらすじ
1968年の全共闘から50年。1972年の連合赤軍事件を境に学生運動は急速に退潮し、その後は「シラケでバブルでオタクでサブカル」の時代――。そんな歴史認識は間違っている! 70年代以降も若者たちの社会運動・学生運動は、ほぼ10年おきに高揚していた。ただ、それらを一貫した視点で記述した「通史」が存在せず、これまで不可視になっていたのである。全共闘以後50年の歴史を新しく塗りかえる著者渾身の原稿用紙1000枚超の大冊! 絓秀実氏、推薦。菅野完氏、解説。
序章 “68年”という前史
第1章 “80年安保”とその裏面
第2章 85年の断絶
第3章 ドブネズミたちの反乱
第4章 まったく新しい戦争
第5章 熱く交流レボリューション
第6章 ロスジェネ論壇とその周辺
終章 3・11以後のドブネズミたち
解説 菅野 完
「外山恒一は、全共闘以後の時代が持ちえた抜群の活動家である。外山は左翼にありがちな挫折を知らない。困難に直面しても、その聡明さとユーモアと決断で、いとも簡単にのりこえていく。外山は、孤立を求めて連帯を恐れない。外山はきわめて優秀な歴史家でもある。その抜群のフットワークと公正な観察力を武器に、誰も知らない現代史の現場に行き、謙虚に聞き、記述しつづけるのだ。それは、アカデミズムの研究者など及びもつかぬアクチュアリティーを持っている。しかも、きわめて分かりやすく、面白い。以上のことは、外山の「ファシズム」思想に違和感を抱いている者も認めるほかはない、厳然たる事実である。外山恒一の思想と行動の集大成とも言える本書は、3・11を経て、ヘイトとポリコレで奇妙な行き詰まりの様相を呈している今日の運動状況において、〈人民の敵〉による、人民のための、革命の書である」――絓 秀実(文芸批評家)
感想・レビュー・書評
-
傑作。文章の上手さは言うに及ばず、歴史がいまここで編まれている、という感覚すら味わうことができる。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
著者は1970年生まれで10代から活動家を続けてきた外山恒一という人である。わたしは90年代の中頃にこの著書で取り上げられている『週刊SPA!』の中森明夫氏の連載でその名前を知っていた。1960年代末の学生叛乱時代以降の社会運動の歴史をまとめており、元々は氏自身がミニコミ誌などで丹念に書き綴ってきた膨大な文章をまとめた浩瀚な通史である。特に90年代以降は自らが関わった知られざる反権力活動をまさに虫の眼でえがいており貴重である。ブルーハーツに触発されて管理教育批判運動をきっかけに社会運動を始めたという氏の経歴から独りよがりでイデオロギッシュな主張に溢れているかとかと思いきや意外にもその筆使いは冷静であり、特に人物評が皮肉が効いており随所で笑いを誘う。外山氏は明治時代に活躍した宮武外骨というジャーナリストのような知性ではないか。
著者プロフィール
外山恒一の作品





