どこでもできるはじめての瞑想 (イースト新書Q)

  • イースト・プレス (2016年1月13日発売)
3.20
  • (2)
  • (1)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 57
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (143ページ) / ISBN・EAN: 9784781680118

作品紹介・あらすじ

通勤電車バスで、仕事の合間に、家事をしながら…
スキマ時間でリフレッシュ!
瞑想はとっても簡単。
瞑想は「目を閉じてなにも考えないこと」です。
時間や場所を選ばずに、誰にでもできるココロとカラダのリフレッシュ&リラックス法です。
●はじめに
ココロとカラダと頭に効くリフレッシュ法——それが瞑想です
瞑想は「頭の整理術」/簡単でシンプルなリフレッシュ法 /ストレスや悩みにも効果的

●瞑想をする前に
「瞑想」ってなに?/ブッダが完成させた瞑想——瞑想の歴史/科学的な瞑想の仕組み

●第1章 瞑想で「ココロ」と「カラダ」と「頭」をリフレッシュしよう
●1日15分でこんなに変わる! 瞑想の効能
「ココロ」に効く/ 「カラダ」に効く/「頭」に効く

●第2章 瞑想の基本をマスターしよう
●「腹式呼吸」と「丹田呼吸」をマスターしよう ●リラックスできる「瞑想8か条」

●第3章 いつでも、どこでも瞑想しよう起床から就寝まで
——日常のシチュエーション別瞑想法
1 起床時
めざまし瞑想/左右逆転瞑想
2 家事をしながら
「なるようになる」瞑想/呼吸瞑想
3 カフェやレストランで
カフェ瞑想/メニュー瞑想
4 風呂
シャワー瞑想/バスタブ瞑想
5 就寝時
実況中継瞑想 /おやすみ瞑想
6 散歩中
ウォーキング瞑想/一休さん瞑想
7 待ち時間
五感戻り瞑想/2B(ツービー)瞑想
8 仕事の合間に
F瞑想 /お掃除瞑想/怒りがやわらぐ瞑想
9 通勤電車
聞くだけ瞑想/見るだけ瞑想
10 バス通勤などの移動中に
カーナビ瞑想 /バス待ち瞑想
11 街中(にぎやかな場所
「お先にどうぞ」瞑想 /交差点瞑想

[付録] もっとリラックスできる! ひとくちヒント

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 5分でもいい、頭を空にする。
    そんなこと?簡単簡単、と思う人は、これ幸い。
    脳にも体にもいいことだらけ。

    私は集中力が高まりましたね。仕事の進みが早くなり、切り替え(具体的には家事)がうまくいくようになった。脳をノンビリ(という言葉は語弊があるか?)空白にすることで能率効率が上がる。逆説のようだが。

  • 瞑想は、雑念の整理整頓。日常の雑念を取り除くためのものであり、目を閉じて何も考えないことである。
    日常的にどう行えばよいかも書いてある。
    印象に残ったのは、
    ・済んだことを変えようとしない。「あのとき、ああすればよかったのに」堂々巡りの後悔のループは、頭の同じところばかり思考が走るので、気分がうつうつとしてきてしまう。
    過去をやり直すことは誰にもできない。済んだことを変えられると思っているのは頭だけ。
    割り箸を手に取り、両手でボキッと折る。私はこれを元に戻そうとしていると言えば、過去には戻れないと目が覚めるのではとのこと。少し衝撃。
    ・めざまし瞑想。起きたら頭が心配事を考える前に
    「今日は素晴らしい」という
    ・なるようになる瞑想。頭が心配事を考え始めたら「なるようになる」と唱える

  • 初心者向け。

    瞑想に関しての軽い説明
    「瞑想は整理整頓」
    「集中」「気付き」「棚上げ」

    「無思考」になる
    「気付き」と「棚上げ」をして「集中」を繰り返し片っ端から悩みの種を認識していく。

    マントラで集中

    「〇〇だなぁ」と気付き

    「後で考えよう」と棚上げ

    1.場所の確保
    座る
    上体を前に倒す
    目を閉じる
    5.上体を起こす
    印を結ぶ
    胸式呼吸
    姿勢を整える
    腹式呼吸
    10.瞑想へ入る
    瞑想を進める
    瞑想を深める
    瞑想を終える
    瞑想を解く
    15.リラックス

  • 「瞑想」は「目を閉じて何も考えないこと」。目的は「雑念の整理」。それで「ココロ」「カラダ」「頭」に効くという素晴らしいもの。

    瞑想の基本は「集中」「気づき」「棚上げ」。シンプルでやりやすい方法が紹介されていて、ぜひ実践したみたいと思う。こういった自分で自分のメンテナンスを行う術を持っていることは、今のストレス社会において大事なことのように思う。

  • 読了。座禅と違うようだ。でも同じような効果はありそうだ。違いは、たぶん神を信じるか信じないかの違いのような気がする。自分には、座禅の方を大事にしたい。瞑想の効果も今の自分に得られているものは多く感じた。イラストが気に入ってなんとなく手に取った。

  • 内容が薄すぎて10分あれば内容が説明できる本。価格に全く見合っていない。
    瞑想すると頭の回転が速くなるし健康になるし性格が良くなるしなんたらかんたらと、よく分からない万能薬的な主張を展開。最も重要な瞑想のやり方の部分は結構面倒な手順が何ページにもわたって載っており、面倒そうという印象を与える。「どこでもできる瞑想」と謳う部分は最後に書かれており、「毎朝"今日は素晴らしいと言う"」とか「利き手と反対の手を使う」とか、それが瞑想か?と疑問しか残らない。買って損した。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

広島県生まれ。瞑想家、エッセイスト。大阪大学経済学部を卒業。宝彩瞑想システム研究所所長をつとめ、日常生活でできる瞑想法を実施、指導して十余年になる。また、自身の瞑想体験から、深い人間心理の洞察に基づいて書かれた作品には定評がある。

「2015年 『心がどんどん明るくなる! お釈迦さまの言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宝彩有菜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×