増補改訂 日本という国 (よりみちパン!セ)

著者 :
  • イースト・プレス
4.14
  • (29)
  • (28)
  • (11)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 239
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781690001

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治時代、他のアジアの国々にようにヨーロッパやアメリカの植民地にされるのを恐れた日本は、身分制度をやめてすべての国民を強迫(義務)教育し始めた。
    教育によって、数が数えられ、文字が読める国民が増えた結果、戦争時の意思疎通はスムーズになった。こうして日本は西洋の仲間入りをして、アジアの国々を侵略する側になった。

    太平洋戦争が終わった後、日本はアメリカに従った。そのおかげでアジアへの戦後賠償金(補償金)は非常に安くなり、さらに朝鮮戦争や冷戦の影響で日本は経済成長できた。
    冷戦が終わり、日本の経済成長も終わった。あとには多くの問題が残された。


    明治から近代、そして現代における日本の動向を一気に追うことができた。
    首相だった吉田茂の根回し活動すごいな、とか、周恩来が「わるいのは日本の軍国主義者で、いまの日本人とは仲良くしたい」と言ったあとにA級戦犯を靖国神社に合祀した日本の判断はどうだったのかな、とか、色んなことを考えることができた。
    もちろん戦後のアジアの国々が日本についてどう思っているんだろう、ということも考えたし、沖縄の米軍基地や憲法9条、自衛隊の扱いなど、問題はいくらでもある。どんなに考えたところで答えには行きつかない。

    色んな捉え方、考え方がある。歴史認識はそれぞれ違う。
    ほんとうに難しいことだらけだ。けれど、過去の出来事を何も知らなければ、未来を考えることもできない。
    みんな仲良く平和に生活できたらいいのにね。

  • 学生の頃に読んだ本。増補改訂版は今回が初めて。
    (超絶余談だが、当時読んだ増補改訂版ではない本は、友人に貸したまま借りパクされてしまった。)
    最近なんとなく政治に関心が高くなり、近代の日本の歴史を確認したくなり久しぶりに読んだ。
    結構知らなかったことが多く、とても勉強になった。
    現代の政治を考えるにしても、このように歴史的文脈をたどることは、近視眼的な思考を脱却しよりメタな次元で考慮するために重要となってくる。そういう意味で、今回この本を読むことができて良かった。

  • こ、これは!中学生向けらしいが大人でもイケる。戦後70年の節目にあたり、なぜ日本が同じ敗戦国のドイツとこうまで違った道を歩んでしまったのかを考えるのに貴重な1冊。
    学校で習わない近代史は、こういう本を読んで学ぶのだ。
    差別主義者の福沢諭吉先生が恐れていた「貧にして智ある者」を日本に増やすためにもね!

  •  小熊英二さんの「社会を変えるには」が面白かったので、何かまた読みたいな、と思っていました。だけど、どれもこれもあまりに分厚いのでちょっとなあ、と思っていたところで見つけた本。
     中学生くらいに向けて語りかける感じで、明治以降の日本史を非常にざっくり語っている。ルビも降っていて、読みやすさが前面に出ている。で、まあ、要は簡明に走り抜けている訳で、当然ながら荒いところとか物凄い省略とかあるんだけど、それでもって総花的ではなくできてるのは、作者に言いたいことというか、伝えたいことがちゃんとあるからでしょう。僕は好きです。
     近代国家としての成り立ちから、戦争とか対外関係が一応軸になっていたと思います。それらが全て日米安保とか沖縄とか自衛隊とか、アメリカとの関係とか、今現在の我々の暮らしというか、我々の税金の使われ方というか、というところに繋がっているんですよ、ということ。この本が書かれたとき以降、今の方が、9条とか軍事とかっていうのはなまなましいので、できることなら万人にこれも読んでもらいたい本ですね。
     テレビは、所詮ムードしか伝えないので。すべてのことに、少なくとも大事なことには、「なんで?」と、「誰がそれで得をするのか損をするのか」と、「以前はどうだったの?」と「他の人や国ではどうなってるの?」と、いう疑問を2重にも3重にも重ねていくことが大事だと思います。なんで9条を変えたいのか。変えると、日本が軍隊持てると、誰が得するのか。
     考えるきっかけになるのかも知れませんね。

     今は世間全般的に(政権から)右なので、まあ右というか、田舎町のヤンキー的な視野狭窄な保守お祭り景気回復至上主義ムードな気がするので(笑)、そういうムードから言うと、こういう本は左翼的と言われることになるんだろうなと思います。でも別に極めて冷静な歴史学習と考察に基づく意見の本だと思います。

     良かったら、大人も若者も皆様どうぞ。中学生向きで書かれていますが、コレ読んで「こんなの全部当たり前に知ってるよ。ガキ向きじゃん」と言える大人は100人に1人もいないと思いますので(笑)。

  • 恥ずかしながら戦後史を、ちゃんと興味を持って勉強したことがなかったので、初めて知ったことがたくさんあった。
    日米関係、靖国参拝問題、歴史認識、憲法改正、自衛隊…等々のニュースや、選挙の時、各国首相の発言を聞く際など、この本で読んだことが、自分なりの考えを持つための指針となってくれそうだ。

  • 歴史のことを全く知らない私が読んでも、すごくいろいろな事がわかった本です。
    日本の学校教育は、なぜ生き生きした人間を育てないのか、日本人の根強いアジア蔑視、アジアの国々がなぜ、戦争の賠償責任を今も日本に求め続けるのか、また、戦後、日本という国がどのように経済発展してきたのか、そしてなぜ、日本はアメリカにNOといえない国なのか、などの流れがすごくよくわかりました。

    アメリカの今の世論が、日本より中国と仲良くしたほうが良いと考える人のほうがずっと多いというのに、日本はなぜ、アメリカから守ってもらえる、とまだ思っているのか、また戦争することによって発展する経済の形は、どの国においても、今後はもう、あり得ないはずなのに、まだなぜ、続けていこうとしているのか、考えてしまいました。

       ~以下は、自分のメモとして残します~

    1章.義務教育(強迫教育)は、明治維新後、1872年ごろからスタート。
    福沢諭吉が「学問のすすめ」で「勉強したやつはえらくなる」と説き、身分制度をやめ、自由競争の社会に政府がしようとした。
    2章.「侵略される国」から「侵略する国」へ。
    西洋の国々にアジアが侵略されていく経緯から、日本はアジアの国であるにもかかわらず、アジアを侵略する国へなろうと近代化が進んだ。
    3章.学歴社会へ。学校では、「国に尽くさせる」ための教育、親孝行をし、天皇に忠義を尽くす道徳で国家への忠誠心を教育。
    4章.戦争がもたらした惨禍。
    【日本】1931年の満州事変から、1937年の日中戦争、1941年の太平洋戦争、敗北の1945年までの15年戦争で、死者310万人(人口の4パーセント)。1500万人が家を失った。
    沖縄では、被害が酷くて、県民4人に一人が亡くなった。
    アメリカ軍に追いつめられた日本軍は、沖縄の民間人が隠れている壕や洞窟から銃をつきつけて追い出して、自分達がその壕や洞窟に入ってしまい、アメリカ軍の砲撃の中に、沖縄の民間人を放置。日本軍から直接、集団自決を迫られたり、殺されたりもした。
    戦争後半は、食料支給もない中、戦争を続けたため、日本軍戦死者の6割以上は餓死だったという説も。
    【韓国と北朝鮮】死亡約20万(韓国政府は35万人以上といっている)。強制連行で劣悪な条件で働かせられ、戦争末期にいた人は、約230万人。
    【台湾】死亡約3万人。
    【中国】死亡約1000万人(中国政府は2000万人以上といっている)。
    【インドネシア】死亡約200万(インドネシア政府は400万人以上といっている)。
    【ベトナム】死亡約200万人以上。
    【ミャンマー】死亡約5万人以上。
    【フィリピン】死亡約100万人以上。
    【マレーシア】死亡約5万人以上。
    【シンガポール】死亡約8万人以上。
    5章.アメリカの占領改革。
    日本の統治は、天皇を残すほうが、アメリカはやりやすかった。そして、アメリカのための、日本の「非武装化」と「民主化」。
    6章.アメリカの家来に。1947年ごろからの冷戦。アメリカは、日本の非武装化するだけでは、今度は不十分になり、自衛隊の前身である警察予備隊をつくらせた。
    1951年にサンフランシスコ講和条約、同時に日米安保条約。1960年に日米地位協定。1995年に沖縄で女子小学生暴行事件がおこったが、日米地位協定により、アメリカ側の裁判。
    1978年からは「思いやり予算」。2003年の「思いやり予算」は、日本駐留米兵ひとりあたり、年間12万ドルを日本は払っている。
    1951年のサンフランシスコ講和条約では、沖縄はアメリカ軍の占領統治が決められ、1972年の復帰まで続けられる。
    日本に有利な条件として、アメリカは、講和条約に調印した国は、戦争で日本から受けた損害の賠償請求権を放棄させようとした。
    いくつもの国の反発をかい、賠償の形態は、日本に原料を提供し、日本の工場で加工させるという「役務賠償」などの形に。
    「役務賠償」などの形は、被害額に対しては少なすぎる上、戦争で被害を受けた国々の政府に向けた賠償であって、従軍慰安婦などの被害を受けた個人、個人に支払われるものではなかった。だから、今もたくさんの不満が残っているが、アメリカの圧力でおさえられている。

    アメリカの家来になることで、日本は経済成長をとげた。
    アメリカのいうことを全て受け入れることで、日本は「朝鮮特需」などで経済をたてなおし、賠償を払わずにすませた。
    「朝鮮特需」は、朝鮮戦争に出動するアメリカ軍の衣服、トラック、コンクリート、鉄条網等、戦争に必要なものを日本の産業が受注したため、経済が発展し、日本の復興に役だった。

    7章.冷戦の終わりと戦後補償。靖国神社問題。冷戦によって、日本はアメリカから優遇してもらい、賠償を軽くすませ、経済大国になった。冷戦の終了と日本経済の成長の終了はほぼ、同時。

  • 最近、スタディツアーで学生と海外に一緒にでかけていて思うのは、日本の近現代史(明治以降)をほとんどまともに知らない学生が多いなぁ…と言うこと。
    カンボジアの内戦と言っても太平洋戦争時に日本が南部仏印に進駐していたことやその理由を知らなかったり、その後の東西冷戦構造の基本知識がないと、社会構造の理解をできないのではないかと思う。
    自虐史観的論調が強くなってきたけど、この本は受験勉強で近現代史をきちんと勉強してこなかった大学生には是非とも読んで欲しい。
    橋下徹とかはこの本の内容、嫌だろうなぁ…笑。

著者プロフィール

慶應義塾大学総合政策学部教授。
専門分野:歴史社会学。

「2023年 『総合政策学の方法論的展開』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小熊英二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エーリッヒ・フロ...
シーナ・アイエン...
エーリッヒ・フロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×