こども東北学 (よりみちパン!セ)

著者 :
  • イースト・プレス
3.65
  • (11)
  • (16)
  • (20)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 206
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781690209

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「まん中じゃないところに目を向けてみよう」

    これが、この本のずばり言いたかったことではないか
    東北に育った著者が、自身の認識と周囲とのずれ、
    自身が都会に行って初めて見えてきたもの、
    そういった実体験にもとづく客観的で、視野の広い
    「東北学」の一冊

  • 私自身東北(山形)を見つめ直したのは、ここ数年の話。
    首都圏の感覚で捉えてはいけない、東京の資本に侵されてはいけない、と真剣に考えた。
    これほど豊かなものを大企業に食いつぶされるのは悔しい。そんな私を支えてくれるような本だ。

    今までの歴史の蓄積を信じて、大地を、海を信じて
    進んでいきたい。

  • こども向きだと侮る勿れ、簡単に読める文体ではあるが、内容は寧ろ大人向きはないだろうか。とっつきやすい文章でも、テーマは重く、筆者の実体験などをも通じたエッセイ的な東北学が展開されていく。
    筆者は東北地方の出身。当事者であるがゆえに、雑多な印象を受ける部分もあったが、当事者だからこそ、入り込んで真に迫る部分もあり、後者のインパクトが強い。

    大都市側と農村側("まん中"と"東北")がもっている細かな心理的部分を全て拾いきることは、地方都市出身である私には難しいことなのかもしれない。というより、筆者の体験談を読んで、我が地元は地方都市型な地域なのだと再認識させられた。
    私の地元は、電車の車窓から田園風景が広がるような地域で、世間一般的には「田舎」の部類に入る地域だ。いや、「田舎」の部類に入る地域"だと思っていた"と言うべきか。
    エッセイの語り口で述べていく筆者の地元談は、私が18年間、故郷で経験してきたような田舎談とはまるで違った。軽くカルチャーショックを受けた面すらあった。

    この国の"東北"が身を削りながら"まん中"を支える極端なシステム論的構造は、依然として想像以上に根深く残っている。"東北"が"まん中"に対して持つコンプレックスも同様に根深いものなのかもしれない。
    ただ、震災を契機に、これらの構造は見直されつつある時期に突入している印象は受ける。東北地方は自分たちの"まん中"を歩んでいってほしい。

  • 百の姓をもつもの。
    それは百姓。
    もう百どころか、一つだってあやしい。

  • 山内明美『こども東北学』イ-スト・プレス、読了。何かの犠牲で成立する「あたりまえ」って何? 何かに鈍感になることがが知らず知らず加害へ加担してしまう構造に自覚的であらねばと襟をただす。筆者の思索は、借り物でない生とは自分の足もとからと示唆する。久しぶりに一言で形容しがたい一冊。

著者プロフィール

1976年宮城県南三陸町生まれ。宮城教育大学教育学部准教授。専門は歴史社会学、社会思想史。日本の東北地方と旧植民地地域をフィールドに、稲作とナショナリズムをテーマとする文化的政治を研究している。著書に『こども東北学』、共著に『「辺境」からはじまる 東京/東北論』、『ひとびとの精神史 第3巻 六〇年安保 1960年前後』、『忘却の野に春を想う』(姜信子との共著)などがある。

「2024年 『被災物 モノ語りは増殖する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山内明美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×