哲学と自然の鏡

  • 産業図書
3.90
  • (7)
  • (5)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 147
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (503ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784782800805

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近現代の哲学は自然を映すための鏡という視覚的メタファーによって展開されてきた。
    ローティはこの主張を軸に哲学の脱構築を測ろうとする。
    鏡が意味する所は対象を正確に表す像という対応関係のことで、この対象/像-関係というメタファーが真理や主観、客観などの二元論を可能にしてきたと考えるわけだ。

    西洋近代の文化を方向付けてきたこの視覚的メタファーを完成させた立役者として著者は、デカルト、ロック、カントの三名を挙げている。

    デカルトが主観的確実性の根拠として、「意識」を描きだし、
    ロックが意識が経験する観念の中に感覚をも含ませ、
    カントが理性をアプリオリな原則によって定められた超越論的認識システムとして限界づけた。以降、哲学の主要問題は存在論から認識論へとシフトしていく。
    哲学は知識の正当性を基礎づけることが使命とされ、あらゆる学の最終的裁定者としてみなされるようになっていく。

    対象との一致、つまり真理性の意識とはどのような領域にあっても、最終的には対話によって合理的な一致点に到達可能であると考えるパラダイムのことだ。この共役可能性のパラダイムはソクラテスの対話篇を著したプラトンから続く哲学の通奏低音をなしている。
    多数の個別的なものを集約する真理、時代を超越する普遍性を目指し対話が行われていく。それは過去から未来まで連綿と続く対話だ。だからこそ進歩がある。
    そんな合理性の名の下に共役可能であるとみなしてきた西洋の認識論に対して、
    ローティは共役不可能性を対峙させる。
    「われわれは共役可能である」という認識の下、行われてきたのが「対話」だとすれば、
    共役不可能性を受け入れた後、成しえるのは「会話」だと考える。
    「会話」とは話し合いにおいて共役可能な合理的真理を目指そうとはしない。普遍性に向かって高まっていくことはしない。ただ違うもの同士がお互いの不一致を維持しながら、むしろその不一致を楽しみながらなされる。
    その過程をローティは「ある知人に慣れ親しんでいくように」と語っている。
    ここには後期ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」が示していた、ゲームを実践することによってルールと戦い方をマスターしていくように言語も使用することによって、特定領域の言語ゲームに慣れ親しんでいくというメタファーの響きがある。

    「会話」と「対話」との差異はソクラテスとプラトンとの差異でもあるように思う。
    初期のソクラテス対話篇のいくつかの対話は開かれた形で終わっている。
    『リュシス』では友愛についての問いが、『メノン』では徳についての問いが、議論した末、議論する前よりも謎を孕んだものとなり対話が終わる。
    問いに答えを出すことを目指しているようでいて、議論そのものを楽しんでいるようなのだ。古代ギリシアにはエリスティケー(問答競技)と呼ばれるスポーツ化した議論を楽しむ趣味があったらしい。初期ソクラテスはこのエリスティケ―に興じているような趣があるのだ。
    それもプラトンが亡きソクラテスを想起しながら自らの議論を発展させるために、純粋な話し相手として創造したのが初期ソクラテスだったと考えるとうなずけることでもある。

    中期から後期の対話篇の中のソクラテスはイデア論のスポークスマンに徹していく。
    予め真理(イデア論)を知ったソクラテスがその真理の実有としてのイデアを各テーマの中に見出していこうとするスタイルに変質していくのだ。最終的に議論はソクラテスの長広舌で終わる(『国家』、『ゴルギアス』など)。その長広舌はミュートス(物語)であって、神話的、宗教的な響きを持っている。ここに至っては聴衆に説教を行う司祭のような趣さえある。
    話はイデアを見出すための対話でしかなくなり、開かれた話のための話ではなくなってしまう。
    初期の対話篇を通じて自分なりの思想を練り上げたプラトンが己の哲学を語らせるためだけにソクラテスという容れ物を使っているかのようなのだ。

    初期対話篇のソクラテスが様々な人との話のための話を好む、ある意味俗で多様性を愛する猥雑さを持っていたのだとすれば、中後期のソクラテスは対話を経て最終的に真なる一を見出そうとするプラトン的な純潔を体現するようになっている。
    想起の中のソクラテスと完全にプラトン化したソクラテスとの差異。
    このソクラテスとプラトンとの差異が「会話」と「対話」の差異であり、この差異の間に哲学という物語が展開してきたと解釈してみたくなる。

    真理を見出すためじゃない、目の前の相手と話すことそのものを楽しむ。そこでは自然の鏡としての認識など求められてはいない、必要なのは解釈だ。解釈だとしら知識ではなく想像力が重要となる。
    各自の解釈を提示し合って、気になればつっこんで話をふくらませるのもいいし、全く別の解釈を提示してもいい。相手の解釈を再解釈してもいい。
    求められるのは開かれた会話だ。それはスタンスの問題だとも言える。
    自分はこう思うが、それは一解釈であって、とりあえず相手の解釈に耳を傾けてみないことには話が続かないといった、、、多様な視点からの解釈がぽんぽん飛び出してる会話という場を歓待するそんなスタイルだ。
    「話好きのおっさんソクラテスに帰れ」とわたしは解釈したわけだ。

  • 分析哲学について、反デカルト主義的・反カント主義的革命の観点から論じた書。

  • 認識論の核とされている、自然の像を映し出す鏡としての人間の心概念を反駁する。
    この認識論はデカルト以来の基礎であった。

    基礎付けを否定し、新たなパラダイムの模索を提案する。
    一つの異常科学は、デリダの脱構築の戦略であった。

    ローティは独自に解釈学を新たな理論として提唱している。
    そのなかでは各学問は並列であり、万学の母としての哲学を位置づけることはたくらみとされてはいけない。

    論壇哲学の解体。
    職業としての哲学に批判的。
    脱構築

  • 西洋哲学を鏡のような本質という概念で鋭く分析した著作で、最後にあらわれる声という概念が意味深だと思う。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

リチャード・ローティ (Richard Rorty)1931年生まれ。元スタンフォード大学教授。2007年没。

「2018年 『ローティ論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リチャード・ローティの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×