論理トレ-ニング (哲学教科書シリーズ)

著者 :
  • 産業図書
3.88
  • (67)
  • (70)
  • (60)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 1883
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784782802113

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 例題、類題がついているので、問題をときながら、論理的な力をつけることができる。解説も丁寧でわかりやすいと思う。おすすめ。

  • 頭の体操にはもってこい。

  • 素晴らしい。
    日本語を正確に使っていなかったなと反省した。
    また、反論と批判は異なるということを理解した。
    今後の人生に活きる内容だった。
    時々笑ってしまうほどの例文や、納得する主張もあり、楽しかった。

  • 図書館で借りた。
    論理学をしっかり学べる教科書。演習問題もしっかり収録された、王道といったものを感じた。
    順接・逆接といった論理の流れを定義・把握し、論証~演繹、そして議論を作っていく流れへ。
    どんな分野であっても、議論の基盤となる論理学は重要だが、それをしっかり学ぶにはいい本だと思った。大学生など、これからしっかり学びたい人には身に付けて欲しい必須科目といったところ。
    例題が日常会話からも多く取り入れていることも好印象を抱いた。

  • 授業で扱った。
    初学者にとっては分かりやすかった。

  • 形式論理ばかり勉強しているとこのような日常言語の論理と形式論理のつながりに対する敏感さを失ってしまうところがある。
    本書は日常言語に対する敏感さを取り戻すために非常に役立つと感じられた。

  • ロジカルシンキングを真に習得するには、
    方法論などを座学で身につけるだけではなく
    演習を行うべきだ、と考えていたがこの本はまさにうってつけ。
    もちろん、演習をとばして読み進めることもできるがなるべくならひとつひとつの演習にしっかりと向き合いたい。

  • 論理的思考の根本的な考え方を学んだ。今まで自分が蔑ろにしていた部分を、きちんと論理的思考にのっとって考え直すキッカケとなった。

  • 「論理トレーニング」における「論理」とはそもそもどのように定義付けられるのだろうか。「論理的な思考ができるようになりたい」と思うのならこまずこのことを考えておく必要があるだろう。そしてこの部分は本書の序論に詳しい。

    ◼️p1 思考の本質はむしろ飛躍と自由にあり、そしてそれは論理の役目ではない。論理はむしろ閃きを得たあとに必要となる。閃きによって得た結論を、誰にでも納得できるように、そしてもはや閃きを必要としないような、できるかぎ「飛躍のない形で、再構成しなければならない。
    ◼️p2 思考の筋道をそのまま表すのではない。思考の結果を、できるかぎり一貫した、飛躍の少ない、理解しやすい形で表現する。そこに、論理が働く。さらに、そのように表現されたものをきちんと読みとかねばならない。
    ◼️p2 論理力とは、思考力のような新しいものを生み出す力ではなく、考えをきちんと伝える力であり、伝えられたものをきちんと受け取る力にほかならない。つまり、論理力とはコミュニケーションのための技術、それゆえ言語的能力のひとつであり、「読み書き」の力なのである。
    ◼️p2 言葉と言葉の関係ーある言葉と他の言葉がどういう仕方でつながりあっているのかーをとらえる力である。える力である。
    ◼️p3 言葉を断片的にしかとらえられず、主張相互の関係をとらえるのとができないとき、その人は「非論理的」と言われてしまうことになる。
    ◼️p7 広い意味で「論理的」であるとは、さまざまな文や主張のまとまりが、たんに矛盾していないというだけでなく、一貫しており、有機的に組み立てられていることを意味している。

    この部分だけで本書の本質はすべて伝えられているだろう。つまりはこういう意味での論理力向上を目指したのが本書というわけである。イメージとしては、言葉が一本の線で繋がって一つの意味ある有機体(すなわち文章)を形成している、といったところだろうか。

    本書はまずⅠでは論理というものを俯瞰的に眺める。言葉の関係性にはどういうものがあるのかを知り、そしてそれを記号を用いて整理する訓練をするのがこの部分である。続くⅡでは論証の構造に焦点を当てる。論証から導出に至るまでの構造を論証図で示し、論証を「根拠となる主張の適切さ」と「導出の適切さ」という2点から評価する。また演繹と推測(仮設形成)違い、価値評価型論証について扱う。Ⅲはいよいよこの本のメインというべき箇所、演繹についての記述である。否定、連言・選言、全称文・存在文についてその使い方を学び、続く最後のⅣで批判・論文作成という形でより実践に近い形へと繋げていく。

    学校教育で重視されるのは「情緒豊か」「表現豊か」といった観点に偏りすぎている傾向があると思う。しかし社会で求められるのはこうした「ある意見の主張」と「その根拠」を「筋道立てて」述べるスキルなのである。この本はある種当たり前のものとして社会に求められるスキルについて書いているわけだが、そうした本というのは実は希少だ。「論理トレーニング」と聞くとなんだか難しく聞こえるかもしれないが、本書は平易な言葉でしかも日常にも役立つ(と思われる)実践的な形で書かれている。文章をうまく書けない、なんて悩んでいる人にも本書はきっと役に立つだろう。

  • 「論理」というものに興味を持った時に手にした本で、私の中のベスト3にランクされている。
    「そもそも論理って何」という疑問に対してこの本はどの本よりもわかりやすく、そして明確に答えてくれる。
    そして、具体的に論理についてわかりやすく説明してくれる。
    内容は「論理学」ではなく「論理とは」というものである。
    このような内容の本は見当たらず大変重宝しており、何度でもよんで手垢でぼろぼろにしたくなる本である。

    以上

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×