- Amazon.co.jp ・本 (370ページ)
- / ISBN・EAN: 9784784217212
作品紹介・あらすじ
南北朝内乱以降、中世は本格的に「一揆の時代」を迎え、あらゆる階層、あらゆる地域において一揆が結ばれた。そして多種多様な一揆の中でも、最初に時代を牽引したのは年貢公事の徴収者にして地域社会の治安維持者であった在地領主による一揆、つまり〈領主の一揆〉であった。したがって国人一揆をはじめとする〈領主の一揆〉は南北朝期以降の地域社会を規定する中心的な要素といえ、これまで多くの研究が積み重ねられてきた。本書はその蓄積の上に、〈領主の一揆〉の構造・機能・結合論理を解明し、新しい国人一揆論を提示しようと志す。(本書序章より)
全1件中 1 - 1件を表示
著者プロフィール
呉座勇一の作品






日本中世の領主一揆を本棚に登録しているひと
新しい本棚登録 2 人
-
- ししまる
- 2021年3月28日に登録
-
- Takashi Hayashida
- 2021年2月19日に登録
-
- 進藤俊也
- 2020年3月20日に登録
-
- くらげん
- 2020年2月28日に登録
-
- benikoya
- 2019年12月30日に登録
-
- 冬月雛菊
- 2019年12月21日に登録
-
- aozora
- 2019年9月16日に登録
-
- s1chiro
- 2016年9月7日に登録
新しい本棚登録 8 人
新しい本棚登録 0 人
新しい本棚登録 0 人
新しい本棚登録 0 人