風俗絵画の文化学 瞬時をうつすフィロソフィー (III)

  • 思文閣出版 (2014年12月20日発売)
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 4
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (434ページ) / ISBN・EAN: 9784784217755

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 瞬時をうつすフィロソフィー―文化学の挑戦― 出光佐千子(青山学院大学准教授)
      
    第1部 東西のエクリチュール
    食事の情景―西洋美術における飲食の主題― 宮下規久朗(神戸大学大学院教授)
    中華民国期の絵画における「風俗」へのまなざし 呉 孟晋(京都国立博物館学芸部研究員)
    近代日本画肖像考―観山筆岡倉天心像の周辺― 中野慎之(京都府教育庁指導部文化財保護課技師)
      
    第2部 美のメディア
    幕末風刺画の中の役者評判絵 倉橋正恵(立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員)
    上方役者絵における中判普及の背景―画帖仕立てとの関連性― 中野志保(元離宮二条城事務所学芸員)
    円山派の美人画の展開―応挙・素絢・南岳の美人画と同時代の美人表現との関係に注目して― 宮崎もも(大和文華館学芸部部員)
    出光美術館蔵「桜下弾弦図」をめぐるいくつかの問題 舘野まりみ(立命早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)

    第3部 演出のメカニズム
    『古今和歌集』注釈にみる秘説の視覚性―見立てと時空間の構成をめぐって― 松本郁代(横浜市立大学准教授)
    「打出」―女房装束による美の演出とその歴史的変遷― 吉住恭子(京都市歴史資料館館員)
    「吉祥画」としての四季耕作図―狩野永岳筆《四季耕作図屏風》を中心に― 松本直子(元離宮二条城事務所学芸員)
       
    第4部 信仰のプラットホーム
    狩野元信「釈迦堂縁起絵巻」(清凉寺)の制作をめぐって 森 道彦(京都府京都文化博物館学芸員)
    四天王寺図についての覚書―『一遍聖絵』、掛幅本『聖徳太子伝絵』をめぐって― 米倉迪夫(東京文化財研究所名誉研究員)
    サントリー美術館蔵「日吉山王祭礼図屏風」に見る中世の日吉祭 下坂 守(京都国立博物館名誉館員)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

一九七四年・静岡県生。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在横浜市立大学准教授。著書『中世王権と即位灌頂』(森話社、二〇〇五)、共編著『儀礼の力』(法蔵館、二〇一〇)他。

「2016年 『日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本郁代の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×