ブルマーの社会史: 女子体育へのまなざし (青弓社ライブラリー 36)

著者 :
  • 青弓社
3.00
  • (0)
  • (3)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 44
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787232427

作品紹介・あらすじ

明治期から1990年代まで教育やスポーツの現場で広範に普及して黄金期を築いたブルマーにそそがれたまなざしを歴史的に追いながら、「性の解放と抑圧のパラドックス」「性の商品化」などの視角から、ジェンダー規範やセクシュアリティの変容の実態に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  そもそも「女性解放」の象徴的存在(!)だったブルマーが、どうして「抑圧」の結晶として、また「ブルセラ」的欲望の中心として、排斥されるようになったのか……。ブルマーの語源たる「アメリア・ジェンクス・ブルマー」さんにまで歴史をたどって、ブルマーから見た「女子体育」へのまなざしを追う、という趣向。ほ~ら、読んでみたくなるよね? もう、好きなんだから~。
     いや、中身はまっとうに「社会史」の本だし、序章を別にしておちゃらけ入っているわけでもないんだが。「ブルマー」という格好の覗き穴を得て、「女子体育」という素材がぐぐぅっと魅力的になっている。

     女子が白昼に外で体を動かす、あまつさえ活発になることそのものが背徳とされた時代もあった。和服というのは脚をまとめて拘束されるものであって、その不自由さが当然のものとされていた。たとえ体育の授業でも「動きやすい服を着る」のはもってのほか。着流しから、くくり袴を経て、ちょうちんブルマーになり、だんだん丈が短くなっていく過程は、女性の身体が開放されていく過程そのものだった。
     ところが、自由が拡大するにしたがって、ブルマーはあこがれの存在からすべり落ちていくことになる。ついに女性が「自分の性は自分で管理する」自由を得たとき、自分のブルマーをブルセラショップを高値で売ることに羞恥も痛痒も感じない女子高生ができあがった。そしてブルセラショップの隆盛は、「ブルマーの時代」の終焉をつげる決定的な一押しになった。

     著者5人の問題意識の共有がうまくいっていて、読みやすい。ジェンダー論的に興味深い素材であるのは確かだが、トリビア的要素てんこ盛りなのでそっち方面からも面白いだろう。とくに、昔の「体操服」の話がおもしれー。セーラー服って、もとは体操服だったんだね~。
     セクシュアリティの研究として興味深いうえ、ブルマーでコリクツこねられるようになる、という点でなかなかないナイ本。

  • 女性解放シンボルとして誕生してから欲望の対象となって皮肉にも女性達から排除されるまで、悲しくも興味深い「ブルマー」の変遷を大まじめに斬るっていう本

  • 内容を確認しておりませんので、コメントはできません。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1962年生まれ。大阪教育大学助教授。専攻は教育社会学。共書に『教育現象の社会学』(世界思想社)、『歴史社会学のフロンティア』(人文書院)など。

「2005年 『ブルマーの社会史 女子体育へのまなざし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミシェル・フーコ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×