- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784787274335
作品紹介・あらすじ
いまでこそ大人の音楽として親しまれるジャズは、大正末期から戦前・戦中に若者を中心に一大センセーションを巻き起こした。その熱狂の理由は何だったのか。
外国人によるショーや音楽会、外国映画など様々な場で人々はジャズと出合い、軽快で特徴があるリズムのとりこになった。識者やマスメディアからは「低俗」と評価されたジャズだが、ダンスホール、レビュー、演芸などの大衆文化に溶け込み、さらにレコードやラジオなどのメディアを通じて自由でモダンな空気、新鮮な響きや刺激を人々に与え続けた。
そして、戦時下には戦局の悪化とともに自由主義の象徴として排撃の対象になったが、敗戦をへて、ロックミュージックの登場によってジャズは「大人の音楽」に位置づけられていった。
演奏者や歌い手、楽曲を中心に語られたこれまでのジャズ史からは距離を取り、「人々はどう受け入れたのか」「なぜ熱狂したのか」という視点からをジャズ受容を問い直して、当時の人々にとってジャズがいかに魅力的な音楽だったかを照らし出す。
目次
第1章 アメリカからのジャズ流入
第2章 社交ダンスとジャズ
第3章 楽器からみるジャズ
第4章 一九二〇年代の娯楽文化とジャズ
第5章 ジャズの定着――モダンの象徴としてのジャズ
第6章 一九三〇年代の娯楽文化とジャズ
第7章 戦時下のジャズ――スイングの隆盛
終 章 戦後の展開と日本におけるジャズ受容
感想・レビュー・書評
-
摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50222578詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示
著者プロフィール
青木学の作品






近代日本のジャズセンセーションを本棚に登録しているひと
新しい本棚登録 1 人
新しい本棚登録 2 人
新しい本棚登録 2 人
新しい本棚登録 0 人
新しい本棚登録 0 人