本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- 本 ・本 (564ページ)
- / ISBN・EAN: 9784787274632
作品紹介・あらすじ
ヴァイオリンは、宗教的・教育的・政治的な意図が折り重なるなかで日本に導入された。演奏技術や楽器製作に関して緻密な資料調査を積み重ね、日本の近代化と歩調を合わせるようにヴァイオリンが受容された過程とそれに関わった人々の熱量を現代に再現する。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
4・9→4・11
-
楽器中の帝王ー日本での普及の始まり
ハリストス正教会とヴァイオリン:
日本の正教会でのヴァイオリン伝習の始まり
ハリストス正教会の日本人たちの活動の様相
雅楽家の有志団体・洋楽協会が欧州管絃楽を実現するまで:
ヴァイオリン指導の先駆けになった二人のお雇い外国人
伶人たちのヴァイオリン習得
音楽取調掛でのヴァイオリンと管絃楽:
ヴァイオリンと管絃楽に関する教科制定の変遷
音楽取調掛時代のヴァイオリン譜
ドイツとボストンの音楽教育界でのヴァイオリン
ヴァイオリン関連産業の発展の様相
ヴァイオリンの国産―手工芸から近代型産業へ:
音楽取調掛と洋楽協会が購入したアメリカ製の楽器
ヴァイオリンの流通と初期の国内楽器製造の状況
ヴァイオリン製作が産業に発展するまで
ヴァイオリン普及の拡大―消費の対象として:
ヴァイオリン譜の出版と流通
学びと演奏環境をめぐる諸情報
全5件中 1 - 5件を表示