ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕開け

  • 青弓社 (2024年4月9日発売)
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (564ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787274632

作品紹介・あらすじ

ヴァイオリンは、宗教的・教育的・政治的な意図が折り重なるなかで日本に導入された。演奏技術や楽器製作に関して緻密な資料調査を積み重ね、日本の近代化と歩調を合わせるようにヴァイオリンが受容された過程とそれに関わった人々の熱量を現代に再現する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 熱情の果てに ロベルト・シューマン、妻クララと友人達 | リサイタル直前インタヴュー | Webアッコルド|弦楽器・クラシック音楽 webマガジン(2014年)
    https://www.a-cordes.com/20140318kajinoena

    終了した催し
    Festa! 大演奏会 『日本のヴァイオリン史 楽器の誕生から明治維新まで』出版記念コンサート – ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル(2022年8月25日)
    https://ebravo.jp/archives/125113

    violinist Ena Kajino – no violin no life
    https://enaviolin.com/

    ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕開け | 青弓社
    https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787274632/
    -----------------------------
    (yamanedoさん)本の やまね洞から

  • 4・9→4・11

  • 楽器中の帝王ー日本での普及の始まり
    ハリストス正教会とヴァイオリン:
    日本の正教会でのヴァイオリン伝習の始まり
    ハリストス正教会の日本人たちの活動の様相
    雅楽家の有志団体・洋楽協会が欧州管絃楽を実現するまで:
    ヴァイオリン指導の先駆けになった二人のお雇い外国人
    伶人たちのヴァイオリン習得
    音楽取調掛でのヴァイオリンと管絃楽:
    ヴァイオリンと管絃楽に関する教科制定の変遷
    音楽取調掛時代のヴァイオリン譜
    ドイツとボストンの音楽教育界でのヴァイオリン
    ヴァイオリン関連産業の発展の様相
    ヴァイオリンの国産―手工芸から近代型産業へ:
    音楽取調掛と洋楽協会が購入したアメリカ製の楽器
    ヴァイオリンの流通と初期の国内楽器製造の状況
    ヴァイオリン製作が産業に発展するまで
    ヴァイオリン普及の拡大―消費の対象として:
    ヴァイオリン譜の出版と流通
    学びと演奏環境をめぐる諸情報

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

3歳でヴァイオリンを始める。国立音楽大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院器楽学科ヴァイオリン専攻修士課程修了。モーツァルテウム管弦楽団賛助出演などクラシックの本場で多数の演奏会に出演。カナダ・オタワでジョン・カズシ基金助成によるリサイタルシリーズをおこなって以来、国内外でリサイタルを開催。室内楽、オーケストラの演奏でも活躍する傍ら、「かじのヴァイオリンスクール」を主宰して後進の育成にも力を注いでいる。徳永二男、カルビン・ジープ、ハーゲン弦楽四重奏団などに師事。2007年に東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース修士課程入学。19年に博士号(学術)取得。現在は武蔵野大学非常勤講師、東京大学非常勤講師。専門は音楽学、比較音楽論。著書に『日本のヴァイオリン史――楽器の誕生から明治維新まで』、共編著に『貴志康一と音楽の近代――ベルリン・フィルを指揮した日本人』(ともに青弓社)がある。

「2024年 『ヴァイオリンを弾き始めた日本人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梶野絵奈の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×