邪馬台国の候補地・纒向遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 51)

著者 :
  • 新泉社
3.80
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (93ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787709318

作品紹介・あらすじ

奈良県・三輪山の麓に広がる纒向(まきむく)遺跡。二世紀末に突然あらわれ、四世紀中頃に突然消滅したこの大きな集落は、邪馬台国の有力な候補地として浮かびあがってきた。祭祀場跡や大溝、東国や西国からやってきた人びとの痕跡、纒向型古墳などから追究する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表紙の木製の仮面は建売住宅(仮称)ヒミコの里のどこかの区画で見つかったという未確認情報(うわさ)を口にする人がいるほど、見つかった時はそれなりに話題になった。
    真偽はともかく、纏向遺跡は唐古・鍵遺跡よりも少し後、まさに邪馬台国の時期に繫栄した巨大集落の遺跡である。現在は桜井市にあたる。桜井市には纏向文化財センターがあり、定期的に発掘調査報告書頒布や、現地説明会などが行われている。現地説明会資料もホームページからダウンロード可能であり、最新情報はそちらを確認すると良いと思う。

    発掘調査報告や関連書なども膨大にあるのだが、遺跡のことを知る入門書としてこの本は最適だと思う。著者の他の本も併せて読むと理解が深まると思う。

  • 大規模な館の遺跡が出て来たニュースを見たので、ついつい読みかけの他の本を置いて読み始めてしまいました。
    発掘されればされるほど、面白さが増していますねえ、この遺跡。
    180年頃に突然出現して、350年頃に突然消滅する。大和以外の土地の土器が30%も占め、そのうち東海系土器が50%も占める、この一大祭儀都市は、果たしてなんだったんでしょうね。
    350年頃消滅する、ということは、ハツクニシラススメラミコトが即位して用なしになった、ということらしい。古墳の埋葬施設も、古墳時代のそれとはだいぶ違っていて、半島からの影響や道教の影響がみえて、面白い~~。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1933年、宮城県生まれ。
関西学院大学文学部史学科卒業、関西大学大学院修了。
兵庫県教育委員会、奈良県立橿原考古学研究所副所長を経て同研究所顧問、奈良県桜井市纒向学研究センター顧問、兵庫県立考古博物館名誉館長。
主な著作  『古墳文化出現期の研究』学生社、『邪馬台国の考古学』吉川弘文館、『アジア民族建築見てある記』小学館、『古墳時代を考える』雄山閣、『三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国』(共著)『邪馬台国の候補地 纒向遺跡』『邪馬台国とは何か』『古墳とは何か』『倭国乱とは何か』新泉社、『弥生興亡 女王・卑弥呼の登場』文英堂、『研究最前線 邪馬台国:いま、何が、どこまで言えるのか』(共著)朝日選書ほか多数。

「2019年 『邪馬台国時代の王国群と纒向王宮』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石野博信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×