万葉集の発明 新装版

著者 :
  • 新曜社
4.75
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788516342

作品紹介・あらすじ

私たちは「万葉集」についてどういうイメージをもつだろうか。大多数の人にとってそれは、「天皇から庶民まで」が「質朴な感動を雄渾な調べで真率に表現した」、日本民族が誇る国民歌集というものではなかろうか。著者は、万葉集についてのこの強固なステレオタイプのイメージはいかにして出来上がったかを問い、 古典が明治近代の国民国家の文化装置として成立したことを、文学史を博捜して緻密な論理で跡づける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 著者の独善??

  • 東2法経図・6F開架:911.12A/Sh57m//K

  • 「令和」の年号が「万葉集」からきたということでちょっと話題になった著者の本。「あとがき」を読むと、2001年にでたこの本が「新装版」として再刊されたのも、そういう経緯らしい。

    さて、内容は、タイトルからも想像できるように、明治が新国家として、国民を統合していくプロセスのなかで、国の文化の歴史の始源として、「万葉集」が「発明」されたという話。

    わたしたちが当たり前で大昔からそんなものだと思っているものは実は近代になって発明された概念である、みたいな話は、ポストモダーンな歴史学のなかではよくあるパターン。

    国民国家を統合していく過程で「国民文学」が「発明」されたという話は、ベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」の議論と基本同じかな?

    明治時代に「万葉集」を「発明」した人々は、欧米の「国民国家」に対抗するため「日本国民」の始源の物語を作る必要があった。そこで参考にされていたのは、ゲーテにも影響を与えたドイツのヘルダーだったりする。

    ヨーロッパ各国の国民文学やドイツにおける民謡の概念が、1世紀以上あとの日本において、「万葉集」を「発見」したり、「日本民族」の民話、民謡などを「発見」し、収集、まとめていくことに影響する。

    そういう話が日本でもありますよというところに止まらずに、当時の文学者・知識人の「ディスコース」をかなり具体的に精査しながら、論が進んでいくところが本書のすばらしさ。

    本の内容は省略するが、明治〜大正期に、万葉集を読んで、評価した人たちは、「テクスト」をしっかりと読まずに、自分の思想なり、観念をもって、それに合致する歌をもって「万葉集」を理解したという議論が印象的。

    先入観を持たずになにかを読むことはそもそも不可能だし、「テクスト」の「正しい」解釈が存在するわけでもない。

    人によって、時代によって、「テクスト」の意味は、作られていく、変化していくものだということだが、自分の日頃の本の読み方は、まさに自分の知っていること、自分がまだ言語化できずにいるがなんとなく考えることを発見しているだけだな〜、とちょっと反省。

    個人的には、島木赤彦の万葉集理解の変化というか、深化・進化のプロセスは面白かったな〜。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1959年群馬県生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得修了。聖心女子大学文学部教授などを経て、現在東京大学教授(大学院総合文化研究科)。主要著作:『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』(新曜社、2001年)、『斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり』(ミネルヴァ書房、2010年)、『斎藤茂吉 異形の短歌』(新潮選書、2014年)、『「国書」の起源 近代日本の古典編成』(齋藤希史との共著、新曜社、2019年)。

「2023年 『万葉集と帝国的想像』 で使われていた紹介文から引用しています。」

品田悦一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×