本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784788518391
作品紹介・あらすじ
戦後、親睦互助を目的として戦友会を結成した旧陸軍のエリートたちは、戦争を指揮したことに自責の念を抱いていた。その彼らがなぜ「歴史修正主義」に接近し、政治団体として会を先鋭化させていったのか。陸軍将校たちの戦後史と戦争観の変容に迫る。
*これまでの軍隊経験者の戦後史研究はおもに、末端の兵士や下士官(準エリート)を扱ってきた。本書は、旧陸軍の上級者であった者たちに焦点を絞り、彼らの戦後史と戦争認識を明らかにしている。
*戦友会を対象とした従来の研究群においても、戦友会の非政治性や、戦後世代へ会を継承することの困難さが指摘されてきた。一九九〇年代に会の政治化を遂げ、元自衛隊幹部へ門戸を開いた本書の事例は、戦友会研究の蓄積にも一石を投じるものである。
感想・レビュー・書評
-
偕行社の戦後史を見る。副題にもある思想の変容を、著者は世代間相違に見る。初期は、若い期を迎え入れるために政治的中立。1970年代後半からは、会の中心世代となった若い期が古い期の戦争指導の責任を追及=「陸軍の反省」。しかし90年代からの社会での「戦争責任」追及では若い期の加害行為の責任も問われたため、彼らは「歴史修正主義」に接近。
同時に会員数減少は不可避であり、2001年には元幹部自衛官の参加が認められる。とは言え著者は、元自衛官と元陸軍将校の歴史観や専門知識のずれも指摘。そして偕行社には元自衛官もなかなか定着しないことや、陸修会との合併を紹介している。詳細をみるコメント0件をすべて表示
全4件中 1 - 4件を表示