- Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
- / ISBN・EAN: 9784788714922
感想・レビュー・書評
-
霞が関のキャリア官僚の座を捨て、現場で問題解決にあたる道を選んだ元総務省官僚、山田朝男さんの実話。問題解決を依頼されればどこにでも赴くことからついたニックネームが「流しの公務員」。
出向先の自治体での街起こしイベントから始まって、赤字に苦しむ公立病院の再生まで手がけた問題は多岐にわたります。
元職場の総務省とのやり取りなど、山田さんのキャラクターの面白さ(異色さ)に目が行きがちですが、山田さんの問題解決の手法は極めてまっとうなものです。
曰く、
「仕事とは問題を解決することだ、問題とは、あるべき姿と現状のギャップ。問題には、見える問題、探す問題、作る問題の3種類ある」
「問題解決に当たって気をつけることは、
①問題の本質から逃げない、②どこがゴールかはっきりさせる、③関係者を巻き込み、その気になってもらう」
問題解決の面白さを知り、明日に勇気をもらえる一冊でした。
5年ぶりに新しい仕事につくことになりました。全く経験もなく自分に果たしてできるか不安だらけですが、自分に求められる役割について考えぬき少しでも貢献できるよう、一日一日努力を重ねたいと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
面白いだけでなく、物事の考え方など参考になった。読後、購入した。
-
自治体でのプロジェクトの進め方、困難にどう立ち向かうか、非常に面白かった。
-
先日、職場に講演に来ていただきました。
公演が始まる前に、少しお話もでき、感謝しております。 -
自治省をやめて、自治体職員として働くようになった人の話。
オープンでやったほうが、狭い社会なので逆に動きづらくなる。
お金を集めて温泉を掘って、そのあとで自治体に屋根をつけてもらう。 -
シティマネジャー。
-
流しの公務員。この聞き慣れない言葉に惹かれ本書を手に取りました。こんな生き方、仕事の仕方もあるんだということに感動です。
-
自分自身の仕事と形態が違うため参考になりづらい点はあったが、多数の人を巻き込んで仕事を進める場合は参考になると思われる。
-
官僚でありながら自治体をわたりあるく流しの公務員として地方自治体の立て直しをしていくお話。
とても面白く読ませてもらった。
人とのつながりはどんなところでも重要なことであるな。
と改めて感じた。
型破りなようでいて、地に足がついたお仕事をされている方だと思いました。
奥様はあまり登場しないが、すてきな方だろうとおもいました。
流しの公務員の冒険 ―霞が関から現場への旅―を本棚に登録しているひと
-
- m229
- 2019年1月2日に登録
-
- ima-sho
- 2018年11月7日に登録
-
- futomichi
- 2018年10月22日に登録
-
- kitatatsu
- 2018年7月3日に登録
-
- mf3893
- 2017年10月22日に登録
-
- genzobank
- 2017年6月14日に登録
-
- spsr7vt9
- 2017年4月10日に登録
-
- tomonori1963
- 2017年1月24日に登録
-
- daocun69
- 2017年1月6日に登録
-
- 消費組
- 2020年1月17日に登録
-
- ゆづ
- 2019年4月9日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- azure24
- 2018年10月21日に登録
-
- officejames
- 2018年10月20日に登録
-
- かっちゃん
- 2018年10月20日に登録
-
- さとしンゴ
- 2017年12月12日に登録
-
- mfin
- 2017年9月15日に登録
-
- yama1969
- 2017年4月26日に登録